ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8432074
全員に公開
ハイキング
関東

三原山 お鉢巡り〜赤ダレ〜裏砂漠

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
12.1km
登り
392m
下り
455m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:25
合計
3:49
距離 12.1km 登り 392m 下り 455m
9:29
9:30
7
9:51
5
10:04
10
10:14
10:18
14
10:32
10:34
14
10:49
10:56
54
11:50
11:56
10
12:06
38
天候 快晴、ほぼ無風。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き 夜行のさるびあ丸で前日に大島に到着。翌日、路線バスで三原山山頂口へ。
帰り 大島温泉ホテルから路線バスに乗り、港へ。その後、さるびあ丸に乗って東京に戻りました。

※三原山行きの路線バスは運行日限定なので注意が必要。三原山の他に観光でいろいろバスを使うなら、大島バスのフリー切符がお得。お得なしまぽ通貨で購入できて、ダブルでお得。ただし、しまぽ通貨でフリー切符を買う場合は、運転手さんからは購入できず、営業所に行くか、さるびあ丸を降りた港にいる大島バスの職員さんから購入する。
コース状況/
危険箇所等
山頂登山口からお鉢巡りはきちんとしたハイキングコース。道は明瞭で、歩きやすい。
表砂漠コースから赤ダレ、裏砂漠、櫛形山はコースが不明瞭。GPSでコースを確認しつつ、なんとなく目標に向かって歩く感じ。濃霧時などは行かない方がいいです。
ジオロックガーデンから大島温泉ホテルまでは道は明瞭になります。
大島温泉手前のこもれびトンネルに入るまで、ほとんど日陰はありません。夏は熱中症対策をしっかりと。
その他周辺情報 ※大島温泉ホテルで日帰り入浴800円。タオル代300円をプラスすると、しまぽ通貨1000円分使えます。私は温泉に入る気分になれなかったので、ホテルの売店でしまぽ通貨を使っておみやげを買いました。

※前日は元町港近くにあるSAND BOXさんに宿泊しました。女性専用のドミトリーがあって、新しくて綺麗な宿でした。荷物を24時間いつでも預けることができるので、夜行船で到着したときなどは便利。
大島初日はシュノーケリングと観光。
2025年07月18日 09:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/18 9:22
大島初日はシュノーケリングと観光。
2日目は三原山へ。3年前の冬に来たときと同じコースをまわろうと思います。夏と冬でどう違うのか、楽しみ!
2025年07月19日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 8:53
2日目は三原山へ。3年前の冬に来たときと同じコースをまわろうと思います。夏と冬でどう違うのか、楽しみ!
無風、ほぼ日陰なしのハイキングコース。熱中症予防に塩分チャージと2リットル弱の水を用意してスタート!
2025年07月19日 08:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 8:55
無風、ほぼ日陰なしのハイキングコース。熱中症予防に塩分チャージと2リットル弱の水を用意してスタート!
登りにさしかかった辺りから、チラホラとガクアジサイが目立ち始めました。
2025年07月19日 09:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:07
登りにさしかかった辺りから、チラホラとガクアジサイが目立ち始めました。
タマアジサイはこれからみたい。
2025年07月19日 09:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/19 9:24
タマアジサイはこれからみたい。
坂を登り切って、天空の鳥居。
2025年07月19日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:30
坂を登り切って、天空の鳥居。
鳥居の向こうには富士山。
2025年07月19日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:30
鳥居の向こうには富士山。
お鉢巡りスタート!
2025年07月19日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:31
お鉢巡りスタート!
冬に来たときは茶褐色の植物しかなかったけど、夏は色彩豊か。ガクアジサイと緑に囲まれる溶岩。
2025年07月19日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:37
冬に来たときは茶褐色の植物しかなかったけど、夏は色彩豊か。ガクアジサイと緑に囲まれる溶岩。
中央火口が見えてきました。冬は周りが茶褐色だったから、崖肌がこんなに赤く見えなかったけど、本当はこんなに赤かったのね。
2025年07月19日 09:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:41
中央火口が見えてきました。冬は周りが茶褐色だったから、崖肌がこんなに赤く見えなかったけど、本当はこんなに赤かったのね。
山頂に到着。この辺は風があって涼しい。
2025年07月19日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:50
山頂に到着。この辺は風があって涼しい。
山頂付近からの眺め。中央火口。
2025年07月19日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:50
山頂付近からの眺め。中央火口。
火口の向こうには、伊豆半島と富士山。
2025年07月19日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:50
火口の向こうには、伊豆半島と富士山。
一面に広がる裏砂漠。
2025年07月19日 09:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:50
一面に広がる裏砂漠。
空に浮かんだように見える利島。
2025年07月19日 09:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 9:58
空に浮かんだように見える利島。
ほぼ4分の3周くらいしたところで、表砂漠コースに入ります。
2025年07月19日 10:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/19 10:17
ほぼ4分の3周くらいしたところで、表砂漠コースに入ります。
ここから先はコースがやや不明瞭になります。そして、大島温泉ルートに入るまで誰にも会わない孤独なハイキングの始まり。
2025年07月19日 10:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:19
ここから先はコースがやや不明瞭になります。そして、大島温泉ルートに入るまで誰にも会わない孤独なハイキングの始まり。
表砂漠が見えてきました。表砂漠も冬と違って、そこそこ緑が生えているみたい。途中で道を見失っても、とりあえず表砂漠に降りれば大丈夫です。
2025年07月19日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:20
表砂漠が見えてきました。表砂漠も冬と違って、そこそこ緑が生えているみたい。途中で道を見失っても、とりあえず表砂漠に降りれば大丈夫です。
岩にびっしりとついた白い苔? サンゴみたい。
2025年07月19日 10:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:24
岩にびっしりとついた白い苔? サンゴみたい。
表砂漠には可愛らしい花も咲いていました。
2025年07月19日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:28
表砂漠には可愛らしい花も咲いていました。
表砂漠に降りたら、とりあえず利島の方角に立っている、この2本の棒を目指します。すると、その手前くらいにバギーのタイヤ痕のついた道があるので、それを辿って行きます。
2025年07月19日 10:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:33
表砂漠に降りたら、とりあえず利島の方角に立っている、この2本の棒を目指します。すると、その手前くらいにバギーのタイヤ痕のついた道があるので、それを辿って行きます。
次はあの棒を目指す。
2025年07月19日 10:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:39
次はあの棒を目指す。
あれ? 3年前にはなかった標識がついてる。
2025年07月19日 10:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:40
あれ? 3年前にはなかった標識がついてる。
新しい案内板も。
2025年07月19日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:47
新しい案内板も。
大好きな赤ダレに到着。やっぱり緑の時期の方が赤が際立ちます。
2025年07月19日 10:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:48
大好きな赤ダレに到着。やっぱり緑の時期の方が赤が際立ちます。
対岸の崖も。
2025年07月19日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:49
対岸の崖も。
素晴らしい!…でも、ちょっと怖い。結構な崖上から見おろす感じです。近づき過ぎないように気をつけて。
2025年07月19日 10:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:50
素晴らしい!…でも、ちょっと怖い。結構な崖上から見おろす感じです。近づき過ぎないように気をつけて。
赤ダレ付近にサクユリ発見!
サクユリはヤマユリの変種で、伊豆諸島の固有種になります。大島にはそばかすありとなしのサクユリがあるみたい。こちらはそばかすなしちゃんですね。
2025年07月19日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/19 10:58
赤ダレ付近にサクユリ発見!
サクユリはヤマユリの変種で、伊豆諸島の固有種になります。大島にはそばかすありとなしのサクユリがあるみたい。こちらはそばかすなしちゃんですね。
サクユリと三原山。
2025年07月19日 10:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 10:58
サクユリと三原山。
赤ダレ付近はまだツボミのものが多かったです。これからですね。
2025年07月19日 10:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/19 10:59
赤ダレ付近はまだツボミのものが多かったです。これからですね。
そばかすありちゃん。
2025年07月19日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 11:03
そばかすありちゃん。
今日の雲は薄い筋状。
2025年07月19日 11:09撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/19 11:09
今日の雲は薄い筋状。
裏砂漠に入りました。
2025年07月19日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 11:31
裏砂漠に入りました。
次はあの櫛形山に登ります。
2025年07月19日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 11:38
次はあの櫛形山に登ります。
少し登ったら向こう側に海が見えてきました。
2025年07月19日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 11:43
少し登ったら向こう側に海が見えてきました。
山頂付近に到着。裏砂漠第2展望台と呼ばれるだけあって、ここからの眺めが最高。
2025年07月19日 11:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 11:48
山頂付近に到着。裏砂漠第2展望台と呼ばれるだけあって、ここからの眺めが最高。
片方に三原山。
2025年07月19日 11:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 11:49
片方に三原山。
反対側にはどこまでも続く裏砂漠と海。
2025年07月19日 11:50撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/19 11:50
反対側にはどこまでも続く裏砂漠と海。
富士山も。
2025年07月19日 11:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 11:54
富士山も。
絶景を見ながらランチタイム! 日陰はないけど、山頂は風が吹いていて涼しい。
2025年07月19日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 11:57
絶景を見ながらランチタイム! 日陰はないけど、山頂は風が吹いていて涼しい。
次はあそこに見える大島温泉ホテルを目指します。
2025年07月19日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:01
次はあそこに見える大島温泉ホテルを目指します。
大島温泉ルートに入ると、サクユリがいっぱい咲いていました。漸く人も出てきました。
2025年07月19日 12:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:12
大島温泉ルートに入ると、サクユリがいっぱい咲いていました。漸く人も出てきました。
ジオロックガーデン。冬は一面の溶岩だったけど、緑に覆われてやや溶岩隠れ気味。
2025年07月19日 12:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:14
ジオロックガーデン。冬は一面の溶岩だったけど、緑に覆われてやや溶岩隠れ気味。
この辺はサクユリロードでした。
2025年07月19日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:17
この辺はサクユリロードでした。
サクユリと溶岩と海。
2025年07月19日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:17
サクユリと溶岩と海。
ガクアジサイとサクユリの共演。
2025年07月19日 12:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:17
ガクアジサイとサクユリの共演。
一面のサクユリ。
2025年07月19日 12:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:18
一面のサクユリ。
ガクアジサイと三原山。
2025年07月19日 12:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/19 12:19
ガクアジサイと三原山。
まだまだ日陰のない道は続く…。
2025年07月19日 12:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:23
まだまだ日陰のない道は続く…。
こもれびトンネルに入りました! 木陰ってありがたいなぁ。いいよいいよ、大きな水たまりがあるくらいは何でもないよ。
2025年07月19日 12:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:39
こもれびトンネルに入りました! 木陰ってありがたいなぁ。いいよいいよ、大きな水たまりがあるくらいは何でもないよ。
大島温泉間近の最後の登りが意外とこたえる。
2025年07月19日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:43
大島温泉間近の最後の登りが意外とこたえる。
大島温泉ホテルに到着! 本当は日帰り温泉に入ってサッパリする予定だったけど、身体が熱くなり過ぎちゃって、温泉入ったらのぼせそうで断念。冷たいジュースを飲んで、エアコンが効いたロビーで身体を冷やすことに専念しながらバスを待つことに。
2025年07月19日 12:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 12:44
大島温泉ホテルに到着! 本当は日帰り温泉に入ってサッパリする予定だったけど、身体が熱くなり過ぎちゃって、温泉入ったらのぼせそうで断念。冷たいジュースを飲んで、エアコンが効いたロビーで身体を冷やすことに専念しながらバスを待つことに。
バスに乗って、船に乗って東京へ。ビルの上に彩雲が見えました。
2025年07月19日 18:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/19 18:23
バスに乗って、船に乗って東京へ。ビルの上に彩雲が見えました。

感想

 冬に訪れたときも、三原山登山は絶景の連続で超感動したけど、緑の時期にも行ってみたいとずっと思っていました。水中でも使えるというカメラ(オリンパスのTG7)を少し前に購入して、海の写真を撮ってみたいということもあり、夏に再び大島を再訪することにしました。
 波が荒かったこともあり、水中写真は思うように撮れなかったけど、夏の三原山はすっごく良かったです。特に赤ダレが素晴らしかった! 荒野にサクユリやガクアジサイがたくさん咲いているのにも感動しました。
 ただ、すご〜く暑かったです。表砂漠から裏砂漠まで誰もいないから、今ここで熱中症で倒れても誰も助けてくれないぞ(汗)…と、こまめな水分と塩分チャージの補給を心がけました。水は1.5リットル以上、塩分チャージ5粒消費。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら