ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8432173
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(西おたふく山へ 阪急岡本↑石切道↓)

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:06
距離
16.2km
登り
1,129m
下り
1,115m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:17
合計
4:07
距離 16.2km 登り 1,129m 下り 1,115m
8:55
8:56
6
9:02
5
9:07
8
9:15
11
9:32
7
9:39
5
9:44
4
9:48
9:49
10
9:59
10:03
7
10:10
45
10:55
16
11:11
11:15
5
12:17
9
12:26
12:28
9
12:37
12:38
9
12:47
12:48
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急電車 岡本駅下車
阪急電車 御影駅乗車
(石切道で下山後、渦森橋から阪神御影駅、摂津本山駅へのバスがあります)
コース状況/
危険箇所等
●阪急岡本駅〜西おたふく山〜石切道分岐
ハイキングコースとしてよく整備されています。随所に案内表示があります。足下に石がゴロゴロしている箇所や、両サイドに草が生い茂った狭い箇所もありますが、倒木などを跨いだり潜ったりする箇所はありません。住吉道から西おたふく山への分岐は、徒渉があります。案内表示がありますが、表示の仕方が微妙(ぱっと見える向きに西おたふく山の文字がない)で、見落としてしまいました。山頂付近の通信施設の直前から、管理用の舗装道路が、六甲山全山縦走路まで続いています。縦走路に合流してから、石切道の分岐までは、まったく問題ありません。

●石切道〜阪急御影駅
石切道は分岐はほぼなく、道迷いの心配はありません。緩やかで歩きやすいところが多いのですが、地形図で等高線が込み入っているところが、傾斜がきつく、足下に石がゴロゴロしている狭い道となっています。登りと違って、下りだとかなり神経を使いました。荒神山へは、霊園の中をすすみます。三角点は、墓地のど真ん中の四角いコンクリートの上部に乗っています。高い位置にあるために、少し離れてみないと見えないので、注意が必要です。霊園から駅までは、長い下りの舗装路で足に優しくありません。阪神御影駅かJR甲南山手駅に向けてのバスが、かなりの本数あります。
その他周辺情報 ●岡本駅を出ると、自動販売機とトイレが縦走路に合流するまでありません。縦走路から石切道に入ると霊園までありません。
岡本八幡神社
2025年07月19日 08:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/19 8:57
岡本八幡神社
境内のすぐ横に鉄塔
2025年07月19日 08:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/19 8:57
境内のすぐ横に鉄塔
ここから山道に
2025年07月19日 09:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:01
ここから山道に
案内表示には八幡谷入り口とあります
2025年07月19日 09:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:02
案内表示には八幡谷入り口とあります
八幡谷周辺ハイキングコースの案内図
2025年07月19日 09:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:02
八幡谷周辺ハイキングコースの案内図
沢沿いの快適な山道
2025年07月19日 09:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:03
沢沿いの快適な山道
八幡滝への分岐に東屋
2025年07月19日 09:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/19 9:04
八幡滝への分岐に東屋
八幡滝
2025年07月19日 09:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/19 9:05
八幡滝
滝の横には不動明王
2025年07月19日 09:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:06
滝の横には不動明王
滝を横から
2025年07月19日 09:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/19 9:06
滝を横から
山の神
2025年07月19日 09:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:15
山の神
森林管理道を横切って登っていきます
2025年07月19日 09:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:26
森林管理道を横切って登っていきます
打越峠にはベンチ
2025年07月19日 09:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:32
打越峠にはベンチ
ここまで登りで、ここから下り
2025年07月19日 09:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:42
ここまで登りで、ここから下り
六甲山グリーンベルト整備事業
2025年07月19日 09:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:44
六甲山グリーンベルト整備事業
住吉川沿いの道に合流
2025年07月19日 09:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:45
住吉川沿いの道に合流
石畳の道が続くかと思われましたが、一瞬でした
2025年07月19日 09:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:45
石畳の道が続くかと思われましたが、一瞬でした
目的の西おたふく山の通信施設が見えて、テンションがあがります
2025年07月19日 09:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/19 9:50
目的の西おたふく山の通信施設が見えて、テンションがあがります
沢沿いは、暑さが少しましですね
2025年07月19日 09:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 9:55
沢沿いは、暑さが少しましですね
しばらく沢沿いをすすみます
2025年07月19日 09:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/19 9:58
しばらく沢沿いをすすみます
西おたふく山への分岐の表示がないので直進したら・・・
2025年07月19日 09:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 9:59
西おたふく山への分岐の表示がないので直進したら・・・
あれあれ、この案内表示で間違いに気付きました
2025年07月19日 10:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 10:01
あれあれ、この案内表示で間違いに気付きました
先程の案内表示を反対側から見ると、西おたふく山への案内表示が
2025年07月19日 10:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 10:03
先程の案内表示を反対側から見ると、西おたふく山への案内表示が
水量が多かったので、ここで徒渉とは気付かなかった
2025年07月19日 10:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/19 10:03
水量が多かったので、ここで徒渉とは気付かなかった
どっち?右でした
2025年07月19日 10:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 10:15
どっち?右でした
海が見えて、テンションが爆上がり。
2025年07月19日 10:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/19 10:18
海が見えて、テンションが爆上がり。
辿ってきた辺りを振り返ることができました
2025年07月19日 10:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
7/19 10:19
辿ってきた辺りを振り返ることができました
展望箇所のすぐ横が崩落していますが、危険ではありません
2025年07月19日 10:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 10:19
展望箇所のすぐ横が崩落していますが、危険ではありません
六甲アイランド
2025年07月19日 10:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8
7/19 10:38
六甲アイランド
大阪方面の展望
2025年07月19日 10:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/19 10:39
大阪方面の展望
西おたふく山周辺遊歩道の案内図
2025年07月19日 10:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 10:40
西おたふく山周辺遊歩道の案内図
幅の広い管理道に合流
2025年07月19日 10:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 10:46
幅の広い管理道に合流
六甲山最高峰付近の鉄塔
2025年07月19日 10:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 10:47
六甲山最高峰付近の鉄塔
東側の展望
2025年07月19日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/19 10:48
東側の展望
奥山貯水池でしょうか
2025年07月19日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/19 10:48
奥山貯水池でしょうか
目的のアンテナに到着
2025年07月19日 10:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 10:49
目的のアンテナに到着
木の陰でちょっと残念
2025年07月19日 10:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 10:49
木の陰でちょっと残念
西側の展望は今ひとつ
2025年07月19日 10:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 10:52
西側の展望は今ひとつ
少し離れると鉄塔がよく見えました
2025年07月19日 10:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 10:53
少し離れると鉄塔がよく見えました
六甲山全山縦走路と合流
2025年07月19日 10:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 10:57
六甲山全山縦走路と合流
西から東に縦走しているときには、西おたふく山のアンテナが気になりますね
2025年07月19日 11:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 11:01
西から東に縦走しているときには、西おたふく山のアンテナが気になりますね
アップで
2025年07月19日 11:01撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 11:01
アップで
東側の展望が開けてきました
2025年07月19日 11:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 11:04
東側の展望が開けてきました
大阪方面の展望も抜群
2025年07月19日 11:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
7/19 11:11
大阪方面の展望も抜群
かっこいい。3連コラボ
2025年07月19日 11:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 11:20
かっこいい。3連コラボ
東側の展望
2025年07月19日 11:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/19 11:23
東側の展望
気持ちの良い道
2025年07月19日 11:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 11:24
気持ちの良い道
振り返ってみます
2025年07月19日 11:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 11:24
振り返ってみます
先程の3連コラボ
2025年07月19日 11:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 11:24
先程の3連コラボ
ガーデンテラス付近の鉄塔
2025年07月19日 11:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 11:25
ガーデンテラス付近の鉄塔
ガーデンテラスからの展望も良い
2025年07月19日 11:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/19 11:27
ガーデンテラスからの展望も良い
三角点付近には鉄塔で近づけません
2025年07月19日 11:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 11:30
三角点付近には鉄塔で近づけません
自然体感展望台 六甲枝垂れ
2025年07月19日 11:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 11:30
自然体感展望台 六甲枝垂れ
ここから縦走路を離れて、石切道へ
2025年07月19日 11:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 11:35
ここから縦走路を離れて、石切道へ
六甲アイランド。これ以降は、眺めの良いところがありませんでした
2025年07月19日 11:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 11:35
六甲アイランド。これ以降は、眺めの良いところがありませんでした
舗装された林道だった名残
2025年07月19日 12:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 12:03
舗装された林道だった名残
石切道周辺案内図
2025年07月19日 12:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 12:05
石切道周辺案内図
石切道を示す石碑
2025年07月19日 12:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/19 12:05
石切道を示す石碑
石切道とは御影石を運ぶ道だったのか
2025年07月19日 12:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/19 12:07
石切道とは御影石を運ぶ道だったのか
石切道は左手ですが、荒神山三角点に向かいます
2025年07月19日 12:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 12:08
石切道は左手ですが、荒神山三角点に向かいます
何線の鉄塔か不明ですが、風吹き岩から繋がってます
2025年07月19日 12:18撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 12:18
何線の鉄塔か不明ですが、風吹き岩から繋がってます
墓地の中をすすんでいきます
2025年07月19日 12:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 12:20
墓地の中をすすんでいきます
鉄塔のプレート
2025年07月19日 12:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 12:22
鉄塔のプレート
仁川連絡線46
2025年07月19日 12:22撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 12:22
仁川連絡線46
いよいよ三角点ですが、どう見ても墓地
2025年07月19日 12:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 12:23
いよいよ三角点ですが、どう見ても墓地
三角点を探しあぐねて、諦めかけていると四角い物体の上に
2025年07月19日 12:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 12:29
三角点を探しあぐねて、諦めかけていると四角い物体の上に
少し離れないと、近くからは認識できない三角点
2025年07月19日 12:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
7/19 12:29
少し離れないと、近くからは認識できない三角点
先程の鉄塔のすぐ横に通信施設のアンテナ
2025年07月19日 12:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 12:30
先程の鉄塔のすぐ横に通信施設のアンテナ
拡大しても小さくしか写ってませんが
2025年07月19日 12:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 12:30
拡大しても小さくしか写ってませんが
市街地が近付いてきました
2025年07月19日 12:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/19 12:32
市街地が近付いてきました
渦森橋バス停からは、結構な本数のバスがあります
2025年07月19日 12:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
7/19 12:38
渦森橋バス停からは、結構な本数のバスがあります
阪急御影駅には向かわないようですから乗らないことに
2025年07月19日 12:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
7/19 12:38
阪急御影駅には向かわないようですから乗らないことに
深田池
2025年07月19日 12:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
7/19 12:55
深田池
十三の精鋭麺部隊にて遅い昼食
2025年07月19日 13:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
10
7/19 13:42
十三の精鋭麺部隊にて遅い昼食
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 このところ、あまりにもマニアックな探索系が続いていたので、メジャーで整備されている山を歩きたいと思い六甲山に行くことにしました。

 全山縦走路の区間は、それぞれの区間を複数回歩いているので、歩いたことのない所を選んでみました。縦走路を西から東へと歩いていてると、目立つ通信施設のアンテナが西おたふく山だと知り、いつか行ってみたいと思っていましたので、岡本駅から登ってみました。下りをどこにしようかと地図を見ていると、地形図に道の名前が記載されている石切道が目に付きました。道の名前が記載されているぐらいなので、歩きやすいだろうと想像していました。

 暑い中での西おたふく山への登りはとてもきつくて、水分の摂取量が半端なく増えていきます。縦走路に合流すれば自動販売機があるのが解っているので、安心感はありましたが、念のためにペットボトルを6本持っていたので、地味に重さが堪えました。

 石切道は、石を運んだ道だろうと思い、もっと整備された広い道を想像していました。一部で狭くて急なところがあり、下りでは二度と通らないだろうと思いました。石切道の石が御影石だということに気が付いていなかったのは、ちょっと間抜けでした。

 最後に、荒神山の三角点を探しましたが、なかなかみつからず諦めかけましたが、なんとか見つけることができ、気分よく阪急御影駅でゴールすることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲山 西山谷
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら