記録ID: 8434353
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山
2025年07月18日(金) 〜
2025年07月19日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:48
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 2,177m
- 下り
- 2,150m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:30
距離 6.1km
登り 1,432m
下り 120m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はないですが、マーカーを見ながら歩ける人でないと厳しいと思います。また行程が長いので(特に下り)初めて登る山にはお勧めしません。木の根や笹の根、岩など、雨が降ったら滑るだろうなぁと思うところはありましたが、晴れていれば問題ないと思います。既にそれなりの山にあちこち登った経験があって、体力がある人には普通の山です。 |
写真
薬師岳到着。地蔵岳〜観音ヶ岳〜薬師岳の展望の素晴らしさは、なんとも言えません。山々がぐるりと見えて歩いているだけで幸せになれる道です。なお9時を過ぎてくるとガスが出始めて、午後には見えなくなるそうです。
シナノオトギリ。オトギリソウの仲間ですが、葉の点がちょっと違うそうです。名前の由来は、一説によれば諍いによって兄が弟を斬ったときに散った血がついて見えるからという話も。ほとんど黄色ですが、ちょっとだけ赤いのがそれっぽいですね。
撮影機器:
感想
登山を始めた頃には無理だと思っていた山に登ることができました。地蔵岳のオベリスクを近くで見たかったのです。
登りは山小屋スタッフも利用しているという整備された道でした。樹林帯歩きでしたが、たまに花が咲いていたりして楽しめました。
鳳凰小屋で一泊しました。スタッフさんは親切で、掃除も行き届いていました。小屋の周りには色々な花が咲いていたので、着いてから夕飯まで撮影タイムでした。なお夕飯はカレーで、おかわり自由ですが、最初の盛りが少なめなので(カレーにしてはお皿が小さい)、しっかり食べたい方は早めにおかわりをしたほうが良いです。
そして地蔵岳から薬師岳への稜線歩きの楽しいこと。美しい景色に来て良かった! と思いました。
下りは泣きそうでした。下り自体が苦手なのです。それなのにひたすら下り。とにかく下り。6時間下り。青木鉱泉への道は九十九折の下りで、下っても下っても高度が下がりません。妙に緩いくせに、ちょこちょこと木の根や岩の段差が来るので、足にきます。辛かった…。本当に辛かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する