記録ID: 84361
全員に公開
ハイキング
道南
横津岳1166.9m〜袴腰岳1108.3m<横津岳コース>
2010年10月26日(火) [日帰り]


- GPS
- 03:30
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 460m
- 下り
- 472m
コースタイム
行動時間3時間半。ASC±510m
天候 | 晴れ後曇り、一時雪。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
函館東高校山岳部の二名が猛吹雪の中遭難死、そして東亜国内航空のばんだい号が墜落し68人が死亡したという横津岳。 同校出身の野呂幸司さんをリーダーとする旭岳での大量遭難を書いた「凍れるいのち」の内容を思い出しながら今日は歩いた。 袴腰岳〜横津岳に向かう途中、ネコを押した登山道を整備する4名の方々とスライド。お疲れさまです。 |
写真
横津岳スキー場の上のスペースに車を止め、ゲートから舗装道路をサクサクと登る。
風が冷たく気温は3℃、アンダー、中間着、アウター、そしてフリース手袋にオーバーグローブ装備。
まずは右に向かい袴腰岳を目指す。
風が冷たく気温は3℃、アンダー、中間着、アウター、そしてフリース手袋にオーバーグローブ装備。
まずは右に向かい袴腰岳を目指す。
函館市内方向から雪雲が近づいてくる。
標高1000m超、台地状の尾根歩きは風がまともにあたり寒い寒い。(ここでゴーグルも忘れた事に気がつく)この後、雲を被り10分程降雪の中を歩く。
標高1000m超、台地状の尾根歩きは風がまともにあたり寒い寒い。(ここでゴーグルも忘れた事に気がつく)この後、雲を被り10分程降雪の中を歩く。
ラジオで手稲山で初冠雪、稲穂峠は雪で通行止めのニュースを聞く。
金曜からは天気回復傾向の予報。「夏タイヤなので札幌に帰れません」という理由で会社をズル休みできないかと思案しながら函館へ戻る。
金曜からは天気回復傾向の予報。「夏タイヤなので札幌に帰れません」という理由で会社をズル休みできないかと思案しながら函館へ戻る。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3105人
いいねした人