記録ID: 8436470
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
一切経山 東吾妻山
2025年07月19日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:15
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 613m
- 下り
- 616m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:14
距離 12.5km
登り 613m
下り 616m
14:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:00過ぎ到着で、空きは余裕でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一切経山はレポ沢山出てるのでそちらを。 東吾妻山→結構しんどい。 |
写真
感想
昨年の秋以来の一切経山。後輩が行った事ないという事で行って来ました。天気最高でした。
今日の目的
(1)一切経山をご案内。
(2)東吾妻山登頂。
(1)浄土平駐車場
AM7:00到着。半分位でしたかね。
(2)一切経山
今日も沢山の方々が登ってました。魔女の瞳を後輩に見せられて良かった。
(3)東吾妻山
甘く見てた東吾妻山。充分にキツかった。
標高差約200mなので、一切経山登ってからでも大丈夫と思ってたのが間違いの元。
・登山道(鎌沼側・登り使用)
急登で赤い岩がゴロゴロしているので歩き難い。風が通らず暑い。頂上間近迄続く。頂上付近は森が消えて87段の階段だが、段差小さく登り易い。
・登山道(鳥子平側・降り使用)
長い。雨水で削られた深い溝の脇に登山道。笹が迫り歩き難い場所も有り。デッカいゴロ岩の上を歩く場所も点々。しかも、岩に苔が付着していてチョット嫌げ。岩の上の足跡で苔が削れている場所の選択が肝心。
・頂上
最高。360°展望。広い。登りのキツさを癒してくれる。今日の風は体を冷やし過ぎない。今日の日差しは暑過ぎない。最高の登山日だった。
(4)浄土平への道
東吾妻山を降り切って鳥子平から浄土平への道は2.8kmと書いてあった。30分以上掛かるな。ほぼ平坦で、近くの車道を通過する車の音を聞きながら進む。イベント的な物は皆無なので、ひたすら歩く。1ケ所渡渉地が有り、増水時は渡渉不可と入口に案内板有り。確かに渡れないなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
一切経山 東吾妻山
お疲れ様でした〜♫
快晴で、魔女の瞳のバッチリで
最高ですね〜😁
東吾妻山は、大変だったみたいで
ホントおつかれ山でしたね〜
でも、うちも西吾妻山に行ったので
東吾妻山も行きたいんです(^o^;)
出来れば、、、の話です💦
いまの計画は、体力を考え
一切経山から鎌沼散策
余力があれば吾妻小富士、、、
と言う感じ😅
追伸
このエリアだとハイカーさん多いから
クマ避けホーンは
出番無しですよね?(笑)
素晴らしいです。
山に行きたし、暑さに臆しでぐずぐずしている日々です。嗚呼!早く秋が来ないかなぁ🥹
今は、2000m付近の山ならば気持ちいいです。先週の美ヶ原も今週の一切経山も風が気持ちよかったです。秋まで待つと体力が・・・!
一切経山・東吾妻山への山行、大変お疲れ様でした!
レコのカバー写真、いいですね。
私もここは観光で行った事があります。登山などまったく眼中になかった、十数年前の話ですが。
でも、その時にも、この景観がとってもいいなぁ…って思ったんです。
(4)吾妻小富士と雲海もステキですが、魔女の瞳と青空と雲の感じもいいですね〜
(9)鎌沼辺りでしょうか? このような木道歩きが、ここでも鳥子平でもあるんですね。いい感じです。
それにしても、一切経山と東吾妻山のセット登山! 体力必要ですね。大きな石が続く急登と階段の道はほんと大変そうです。
(13)一切経山の全体像写真って、初めて見るような気がします。貴重な写真、ありがとうございます。
両方の山を登るのはきつそうですが、ginnendoさんのレコを拝見したら、できればセットで行きたいと思いました。ステキなレコ、ありがとうございました。
一切経山と東吾妻山のセットは、私が行けたので殆どの方々は大丈夫だと思います。最近は、山に登っているが体力は向上しないなと実感させられてます。(9)の写真は鎌沼から東吾妻山への途中です。木道は下山道の後半に点々と湿原が有るので、出て来ますよ。花の時期は綺麗だそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する