ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8436478
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山、中葛城山、山上爽やかだが歩くと暑い!

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:55
距離
20.4km
登り
1,102m
下り
1,390m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:20
合計
5:55
距離 20.4km 登り 1,102m 下り 1,390m
7:48
7:49
6
7:55
7:58
12
8:10
56
9:06
9:08
3
9:11
9:17
2
9:19
9:21
4
9:25
4
9:29
4
9:33
5
9:38
9
9:54
9:55
4
10:03
21
10:24
6
10:30
19
10:49
18
11:07
9
11:16
11:20
10
11:35
6
11:41
17
11:58
11
12:13
10
12:23
12:24
9
12:33
17
12:50
5
12:55
43
13:38
ゴール地点
今週も涼を求めて金剛山。500〜1000m付近の尾根を歩けば爽やかだろうということで。確かに金剛山登山口バス停に降りた時は涼しく、金剛山上広場も涼しかったが、歩いている時は登りは汗だく、下りでも自身の発熱で暑さしか感じられなかった。もちろん、街中は歩けない位だろうけど。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
河内長野から南海バスで金剛山登山口、帰りは南海天見駅
コース状況/
危険箇所等
カトラ谷林道を進み、
その他周辺情報 金剛山登山口および金剛山上、金剛山キャンプ場にトイレ・自販機有り、紀見峠ダイトレ入り口にトイレ有り。
カトラ谷林道を歩くと紫陽花がまだ綺麗に咲いている。
2025年07月19日 07:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
40
7/19 7:48
カトラ谷林道を歩くと紫陽花がまだ綺麗に咲いている。
これはガクアジサイで見上げたところ。
2025年07月19日 07:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/19 7:48
これはガクアジサイで見上げたところ。
堰堤を横目に進む。
2025年07月19日 07:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/19 7:51
堰堤を横目に進む。
バス停の向こう側の赤滝山、いや肩衝山の尾根かな。
2025年07月19日 07:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/19 7:51
バス停の向こう側の赤滝山、いや肩衝山の尾根かな。
黒栂谷砂防ダムのところ。
2025年07月19日 07:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/19 7:59
黒栂谷砂防ダムのところ。
振り返る。空が青い。
2025年07月19日 08:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/19 8:01
振り返る。空が青い。
沢の流れ。
2025年07月19日 08:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/19 8:04
沢の流れ。
苔とともに。
2025年07月19日 08:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/19 8:06
苔とともに。
カトラ谷分岐から谷道に入る。
2025年07月19日 08:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/19 8:12
カトラ谷分岐から谷道に入る。
ピンボケかな。
2025年07月19日 08:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/19 8:12
ピンボケかな。
崩れている。
2025年07月19日 08:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 8:13
崩れている。
小川が流れる。
2025年07月19日 08:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/19 8:14
小川が流れる。
通報ポイント。D番号が付いている。
2025年07月19日 08:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 8:15
通報ポイント。D番号が付いている。
結構水浸し。
2025年07月19日 08:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/19 8:16
結構水浸し。
このまま行くのは困難そう。
2025年07月19日 08:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/19 8:16
このまま行くのは困難そう。
尾根に上がることに。尾根ルートはワサビ谷ルートと言うらしいが、尾根なのに何で谷?登り口付近が谷になっているのかな。
2025年07月19日 08:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/19 8:18
尾根に上がることに。尾根ルートはワサビ谷ルートと言うらしいが、尾根なのに何で谷?登り口付近が谷になっているのかな。
ヤマレコ軌跡は付いているが山道ではなく、行けそうなところを行っているだけ.
2025年07月19日 08:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/19 8:18
ヤマレコ軌跡は付いているが山道ではなく、行けそうなところを行っているだけ.
尾根道に到達。斜面は足跡はあるが、緩い地面で木々や比較的しっかりした所を選んだが、薦められない。
2025年07月19日 08:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/19 8:26
尾根道に到達。斜面は足跡はあるが、緩い地面で木々や比較的しっかりした所を選んだが、薦められない。
尾根道は普通の道で結構急。何ていうコースか明確に示されてないような。
2025年07月19日 08:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/19 8:33
尾根道は普通の道で結構急。何ていうコースか明確に示されてないような。
左手を見ているが木々の隙間からは青崩からセトに至る尾根。
2025年07月19日 08:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 8:36
左手を見ているが木々の隙間からは青崩からセトに至る尾根。
酷い藪ではないが草っぽい。
2025年07月19日 08:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/19 8:40
酷い藪ではないが草っぽい。
一旦踊り場に着く。
2025年07月19日 08:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
7/19 8:42
一旦踊り場に着く。
モミジの群生で秋はいいだろうな。
2025年07月19日 08:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 8:44
モミジの群生で秋はいいだろうな。
この花は?
2025年07月19日 08:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/19 8:45
この花は?
ほぼ水平移動で進む。
2025年07月19日 08:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 8:48
ほぼ水平移動で進む。
倒木。
2025年07月19日 08:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
7/19 8:50
倒木。
セトからの登山道に合流すべく水平道はやめて尾根上を目指す。
2025年07月19日 08:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/19 8:55
セトからの登山道に合流すべく水平道はやめて尾根上を目指す。
ここは倒木が多いので迂回せよという標識。実際あの一か所だけで問題無かったが。
2025年07月19日 08:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 8:56
ここは倒木が多いので迂回せよという標識。実際あの一か所だけで問題無かったが。
セトからの立派な登山道に合流。左から出てきて振り返ったところ。コース名とかは書いてなかった。
2025年07月19日 08:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/19 8:57
セトからの立派な登山道に合流。左から出てきて振り返ったところ。コース名とかは書いてなかった。
すぐに眺望個所がある。
2025年07月19日 08:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/19 8:58
すぐに眺望個所がある。
紀見峠の方角。岩湧山の尾根かな。
2025年07月19日 08:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
30
7/19 8:58
紀見峠の方角。岩湧山の尾根かな。
関空の方向。
2025年07月19日 08:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
7/19 8:58
関空の方向。
関空の方向かな。
2025年07月19日 09:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/19 9:00
関空の方向かな。
近道かなと思ったら通行止め。
2025年07月19日 09:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 9:01
近道かなと思ったら通行止め。
左手の元々のルートを進む。
2025年07月19日 09:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
7/19 9:04
左手の元々のルートを進む。
間もなく山頂広場。ギボウシ?
2025年07月19日 09:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
7/19 9:08
間もなく山頂広場。ギボウシ?
ここにも同じ種類だが薄紫の花が群生している。
2025年07月19日 09:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/19 9:09
ここにも同じ種類だが薄紫の花が群生している。
定番の金剛山頂。
2025年07月19日 09:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
43
7/19 9:11
定番の金剛山頂。
今日は眺望が良い。
2025年07月19日 09:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
7/19 9:12
今日は眺望が良い。
空気も澄んでいる。昨日雨だったか。
2025年07月19日 09:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
7/19 9:13
空気も澄んでいる。昨日雨だったか。
大阪市街のビル群。
2025年07月19日 09:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
24
7/19 9:13
大阪市街のビル群。
泉北辺りをアップ。
2025年07月19日 09:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/19 9:14
泉北辺りをアップ。
コスモスタワーとか見えるので万博会場は?わからない。
2025年07月19日 09:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/19 9:16
コスモスタワーとか見えるので万博会場は?わからない。
遠くは北摂か。
2025年07月19日 09:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
7/19 9:17
遠くは北摂か。
葛木山神社手前の福石。
2025年07月19日 09:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/19 9:27
葛木山神社手前の福石。
葛木山神社。
2025年07月19日 09:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/19 9:28
葛木山神社。
ブナの道。
2025年07月19日 09:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/19 9:29
ブナの道。
仁王杉。
2025年07月19日 09:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/19 9:31
仁王杉。
大和葛城山(958m)を見下ろす。ツツジの頃は山頂が赤い。
2025年07月19日 09:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/19 9:31
大和葛城山(958m)を見下ろす。ツツジの頃は山頂が赤い。
湧出岳に立ち寄る。素通りはできないよな。
2025年07月19日 09:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/19 9:37
湧出岳に立ち寄る。素通りはできないよな。
奈良側の眺望。
2025年07月19日 09:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/19 9:47
奈良側の眺望。
御所の南部。
2025年07月19日 09:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/19 9:47
御所の南部。
展望台。
2025年07月19日 09:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/19 9:49
展望台。
右奥は関空、山は岩湧山、南葛城山、三国山など。右は紀の川流域。
2025年07月19日 09:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
7/19 9:50
右奥は関空、山は岩湧山、南葛城山、三国山など。右は紀の川流域。
南の方の山々。山の名前はこの辺りわからない。
2025年07月19日 09:50撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/19 9:50
南の方の山々。山の名前はこの辺りわからない。
湧出岳の鉄塔。こんなに標高差があるんだ。
2025年07月19日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/19 9:51
湧出岳の鉄塔。こんなに標高差があるんだ。
関空方面。
2025年07月19日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/19 9:51
関空方面。
岩湧山などをアップ。
2025年07月19日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/19 9:51
岩湧山などをアップ。
紀の川沿いの町々。
2025年07月19日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/19 9:51
紀の川沿いの町々。
和歌山や奈良の奥深い方向の山々。八経ヶ岳など入っていると思うが、どれがどれだか名前よく知らない。
2025年07月19日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/19 9:51
和歌山や奈良の奥深い方向の山々。八経ヶ岳など入っていると思うが、どれがどれだか名前よく知らない。
多分、高野山など入っていると思う。
2025年07月19日 09:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/19 9:51
多分、高野山など入っていると思う。
海の方向。
2025年07月19日 09:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/19 9:53
海の方向。
キャンプ場の紫陽花。
2025年07月19日 10:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/19 10:01
キャンプ場の紫陽花。
伏見峠からダイトレを進む。下山だから楽勝と思っていたが。
2025年07月19日 10:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 10:03
伏見峠からダイトレを進む。下山だから楽勝と思っていたが。
峠を通過すれば登りになる。
2025年07月19日 10:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 10:06
峠を通過すれば登りになる。
金剛山湧出岳の鉄塔がよく見える。
2025年07月19日 10:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/19 10:07
金剛山湧出岳の鉄塔がよく見える。
木々の隙間の眺望。
2025年07月19日 10:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 10:09
木々の隙間の眺望。
祠。
2025年07月19日 10:13撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/19 10:13
祠。
奈良側の眺望。
2025年07月19日 10:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
7/19 10:14
奈良側の眺望。
ダイトレのポール。ここから下り。
2025年07月19日 10:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 10:19
ダイトレのポール。ここから下り。
だいぶ下がって、久留野峠。
2025年07月19日 10:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 10:25
だいぶ下がって、久留野峠。
この登り返しがきつい。ダイトレ特有の階段。
2025年07月19日 10:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/19 10:25
この登り返しがきつい。ダイトレ特有の階段。
まだ登る。この右手が山頂部。
2025年07月19日 10:27撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/19 10:27
まだ登る。この右手が山頂部。
中葛城山。937mで大和葛城山よりは多少低い。
2025年07月19日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/19 10:32
中葛城山。937mで大和葛城山よりは多少低い。
青い空と緑の笹原。
2025年07月19日 10:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/19 10:32
青い空と緑の笹原。
五條から紀の川方面。
2025年07月19日 10:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
7/19 10:34
五條から紀の川方面。
少し上流。遠くの山々は奥深いところで、自分には手の届かない山域。
2025年07月19日 10:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/19 10:36
少し上流。遠くの山々は奥深いところで、自分には手の届かない山域。
また登り基調。
2025年07月19日 10:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 10:37
また登り基調。
海の方向の眺望。
2025年07月19日 10:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/19 10:40
海の方向の眺望。
また登り。
2025年07月19日 10:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 10:44
また登り。
高谷山。934m。ずっとのこの標高。
2025年07月19日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/19 10:46
高谷山。934m。ずっとのこの標高。
富田林の眺望有り。
2025年07月19日 10:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
22
7/19 10:46
富田林の眺望有り。
この辺りから下り始め。
2025年07月19日 10:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
7/19 10:53
この辺りから下り始め。
どんどん下る。
2025年07月19日 10:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
7/19 10:58
どんどん下る。
下りはほぼ終わり。
2025年07月19日 11:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
7/19 11:05
下りはほぼ終わり。
千早峠。784m。高谷山の934mから150m降りてきたことになる。凄く下った感じだが大したことない?
2025年07月19日 11:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
7/19 11:07
千早峠。784m。高谷山の934mから150m降りてきたことになる。凄く下った感じだが大したことない?
千早峠の登り返しは大したことなかった。
2025年07月19日 11:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 11:11
千早峠の登り返しは大したことなかった。
神福山の案内があるので巻道ではなく頂上に行く。
2025年07月19日 11:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
7/19 11:17
神福山の案内があるので巻道ではなく頂上に行く。
結構登った。山頂部。
2025年07月19日 11:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
7/19 11:20
結構登った。山頂部。
神福山は792m。千早峠784mとそう変わらないが、登った気がする。
2025年07月19日 11:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/19 11:20
神福山は792m。千早峠784mとそう変わらないが、登った気がする。
ここから下りに入る。
2025年07月19日 11:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
7/19 11:23
ここから下りに入る。
国道310号金剛トンネル上。
2025年07月19日 11:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
7/19 11:30
国道310号金剛トンネル上。
また登り基調で進む。
2025年07月19日 11:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
7/19 11:32
また登り基調で進む。
大沢塞という城屋敷跡。
2025年07月19日 11:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 11:35
大沢塞という城屋敷跡。
この辺りは水平移動。
2025年07月19日 11:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 11:37
この辺りは水平移動。
間もなく行者杉。
2025年07月19日 11:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 11:39
間もなく行者杉。
紀の川方面の眺望。
2025年07月19日 11:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/19 11:40
紀の川方面の眺望。
行者杉。祠の後ろ。
2025年07月19日 11:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
7/19 11:41
行者杉。祠の後ろ。
プレート。
2025年07月19日 11:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
7/19 11:41
プレート。
さらに進む。
2025年07月19日 11:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
7/19 11:42
さらに進む。
杉尾峠。
2025年07月19日 11:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 11:58
杉尾峠。
下山しているのに登りが多く疲れる。
2025年07月19日 12:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 12:01
下山しているのに登りが多く疲れる。
今回の登りはほぼ終わりになると。
2025年07月19日 12:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 12:08
今回の登りはほぼ終わりになると。
タンボ山。
2025年07月19日 12:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
7/19 12:09
タンボ山。
紀見峠まで3.6kmとある。山の1kmは時間掛かるんよね。
2025年07月19日 12:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 12:10
紀見峠まで3.6kmとある。山の1kmは時間掛かるんよね。
また紀の川方面の眺望。
2025年07月19日 12:15撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
7/19 12:15
また紀の川方面の眺望。
杉林の下草がいいね。
2025年07月19日 12:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 12:22
杉林の下草がいいね。
西の行者堂。733mでまだまだ高止まり。
2025年07月19日 12:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
7/19 12:23
西の行者堂。733mでまだまだ高止まり。
ちょっと進んで、鉄塔広場。
2025年07月19日 12:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/19 12:28
ちょっと進んで、鉄塔広場。
この辺りから一気に下る。
2025年07月19日 12:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 12:39
この辺りから一気に下る。
途中。
2025年07月19日 12:43撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
7/19 12:43
途中。
まだまだ
2025年07月19日 12:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 12:46
まだまだ
ほぼ下り切った。この後林道になるが、ダイトレの目印としては山の神という看板が立っている。
2025年07月19日 12:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
7/19 12:48
ほぼ下り切った。この後林道になるが、ダイトレの目印としては山の神という看板が立っている。
その後林道を歩き、旧371号線に出る。ダイトレ分岐。
2025年07月19日 13:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
7/19 13:04
その後林道を歩き、旧371号線に出る。ダイトレ分岐。
天見駅に向かう。北に歩いていく。
2025年07月19日 13:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
7/19 13:07
天見駅に向かう。北に歩いていく。
路傍のユリと思ってたらノカンゾウとかヤブカンゾウということかな。この後、30分程で駅に着く。先週と同じ天見駅。
2025年07月19日 13:09撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
40
7/19 13:09
路傍のユリと思ってたらノカンゾウとかヤブカンゾウということかな。この後、30分程で駅に着く。先週と同じ天見駅。
撮影機器:

感想

1100m級の金剛山とその尾根なら涼しいだろうと、金剛山登山口バス停から紀見峠、天見駅を歩くことにした。二年程前、紀見峠駅から金剛山頂、千早本道の18kmを5時間5分で、今回は山下りなのに20kmを5時間55分であり、時間掛かり過ぎた。これは夏の暑さのせいか、カトラ谷からの登りで疲弊したか。

バス停から涼しく、山上爽やかであった。カトラ谷までも同様であるが、そこからの登りが暑く、涼しさは感じられなかった。金剛山頂でしばらく過ごしていたらとても爽やかになった。下山開始し、暫く緩やかに下っている時はよかったが、その後は何度も何度も登り返しで暑いし、疲れるし。

ダイトレは金剛山と葛城山の登り返しが最大であり、そこは覚悟して臨むが、北向きも南(西)向きもアップダウンがかなりあり削られる。久留野峠の登り返しがきつかった。紀見峠から登ってくる時も千早峠からの登り、久留野峠の金剛山向きの登り返し相当きつかった記憶。

最初の登りのカトラ谷からの尾根ルートは誰一人おらず、金剛山頂は大盛況、伏見峠までもそれなりに登山者はいた。しかし、伏見峠から先のダイトレは何人かすれ違いはあったが、下って行く人間は自分ひとり。この季節は、金剛山の範囲で動きバスで行きバス(あるいは自家用車)で戻るのが一番涼しいのだろう。

この夏はそんな感じでまた金剛山に訪れたいが、朝の大阪駅5番線から1番線の乗り継ぎが40秒なんで少しでも遅れたら、河内長野到着およびバス便がつながらなくなるので怖いなと感じる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら