記録ID: 8436478
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山、中葛城山、山上爽やかだが歩くと暑い!
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:55
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,102m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:55
距離 20.4km
登り 1,102m
下り 1,390m
13:38
ゴール地点
今週も涼を求めて金剛山。500〜1000m付近の尾根を歩けば爽やかだろうということで。確かに金剛山登山口バス停に降りた時は涼しく、金剛山上広場も涼しかったが、歩いている時は登りは汗だく、下りでも自身の発熱で暑さしか感じられなかった。もちろん、街中は歩けない位だろうけど。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
カトラ谷林道を進み、 |
その他周辺情報 | 金剛山登山口および金剛山上、金剛山キャンプ場にトイレ・自販機有り、紀見峠ダイトレ入り口にトイレ有り。 |
写真
感想
1100m級の金剛山とその尾根なら涼しいだろうと、金剛山登山口バス停から紀見峠、天見駅を歩くことにした。二年程前、紀見峠駅から金剛山頂、千早本道の18kmを5時間5分で、今回は山下りなのに20kmを5時間55分であり、時間掛かり過ぎた。これは夏の暑さのせいか、カトラ谷からの登りで疲弊したか。
バス停から涼しく、山上爽やかであった。カトラ谷までも同様であるが、そこからの登りが暑く、涼しさは感じられなかった。金剛山頂でしばらく過ごしていたらとても爽やかになった。下山開始し、暫く緩やかに下っている時はよかったが、その後は何度も何度も登り返しで暑いし、疲れるし。
ダイトレは金剛山と葛城山の登り返しが最大であり、そこは覚悟して臨むが、北向きも南(西)向きもアップダウンがかなりあり削られる。久留野峠の登り返しがきつかった。紀見峠から登ってくる時も千早峠からの登り、久留野峠の金剛山向きの登り返し相当きつかった記憶。
最初の登りのカトラ谷からの尾根ルートは誰一人おらず、金剛山頂は大盛況、伏見峠までもそれなりに登山者はいた。しかし、伏見峠から先のダイトレは何人かすれ違いはあったが、下って行く人間は自分ひとり。この季節は、金剛山の範囲で動きバスで行きバス(あるいは自家用車)で戻るのが一番涼しいのだろう。
この夏はそんな感じでまた金剛山に訪れたいが、朝の大阪駅5番線から1番線の乗り継ぎが40秒なんで少しでも遅れたら、河内長野到着およびバス便がつながらなくなるので怖いなと感じる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する