ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8436868
全員に公開
ハイキング
甲信越

鉢伏山(村井駅から歩いて往復)

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:55
距離
30.7km
登り
1,540m
下り
1,543m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:39
休憩
0:16
合計
9:55
距離 30.7km 登り 1,540m 下り 1,543m
8:29
137
10:46
102
12:28
11
12:39
12:40
29
13:09
13:10
4
13:14
12
13:26
9
13:35
13:48
7
13:55
13
14:08
11
14:19
9
14:28
35
15:03
5
15:08
15:09
64
16:13
17
16:30
107
18:17
7
18:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR篠ノ井線 村井駅から鉢伏山まで直接徒歩で往復
(参考)三鷹4:40始発〜村井8:21着です。

鉢伏山は山頂まできれいな観光道路が通じた観光地です。普通に考えれば自家用車でアクセスするか、もしくは何らかの方法で高ボッチあたりから高原散策を楽しむか、あるいは登山目的にしても牛伏寺までタクシーでアクセスしてから登るのが普通かと思われます。
※村井駅から牛伏寺までは6km程度で特に歩けないこともないなと思った次第。
コース状況/
危険箇所等
・鉢伏山山頂近辺はビーナスラインや高ボッチ高原と同様の観光地です。
・高原道路出合まで登るハイキングコースも、尾根ルート・沢ルートともに非常によく整備された歩道で特に尾根ルートは高規格です。
・沢ルートはそこそこ急登で歩きづらい箇所があり、周回する場合は沢ルートで登って尾根ルートで降りるほうが速かっただろうと思います……と一人ぶつくさ考えながら下っていたのですが、沢ルート下部の牛伏川フランス式階段工(牛伏川本流水路)があまりにもすごくて全部忘れました。
造形、造作が美しすぎて泣いてしまった。明治の治水工事すごい。
その他周辺情報 ▼文化遺産オンライン:牛伏川本流水路(牛伏川階段工)
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/237732

▼松本市観光情報:牛伏川フランス式階段工
https://visitmatsumoto.com/spot/牛伏川フランス式階段工/
"大正5年(1916)には、フランスのサニエル渓谷の階段工を基に、いわゆる「フランス式階段工」が施工されており、現在でもその芸術的とも思える構造と水の流れの美しさを見ることができる。"

▼自然と調和した美しい流路 牛伏川フランス式階段工
https://www.jcca.or.jp/dobokuisan/japan/chubu/franceshiki.html
"自然石を積み上げて造られた大小の階段状の水路を水がリズミカルに流れ落ちる欧風でモダンな流路工は、日本で最も美しい砂防施設と称賛される。"

たいへん浅学でお恥ずかしいながら「フランス式階段工ってなんぞ?」と何も知らずに通りがかったのですが、大げさでなく川を見て震えました。一体何ですかこれは、美しすぎるでしょう。三連休なのにぜんぜん観光客がいないんですよ。どういうことなの……
ただ美しいだけではなくて、コンクリ無しの手組の工法もすごいし、石の隙間の浸透を計算して調整池の機能を持たせたり、暗渠化のような地面保護を兼ねていたりとか書いてあることもすごい。手が入りまくった森も美しい。やばい(語彙力)。

お寺を抜けてからでも登れるのを知らずに牛伏寺を巻いてしまった(登っている途中で気付いた)のですが、このお寺も大変興味深い文化遺産だと伺っております。今度時間を取ってゆっくり眺めてみたい。
いつもの最寄り駅三鷹からつつがなく村井へやってきました。暑い。鉢伏山は電車からずっと見えています(遠い)。
2025年07月19日 08:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 8:29
いつもの最寄り駅三鷹からつつがなく村井へやってきました。暑い。鉢伏山は電車からずっと見えています(遠い)。
【朗報】村井駅の駅そばが復活しました。
2025年07月19日 08:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 8:30
【朗報】村井駅の駅そばが復活しました。
普通の天そばと豪華なかき揚げそばがあって、これは豪華なやつです。うまい。
2025年07月19日 08:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 8:34
普通の天そばと豪華なかき揚げそばがあって、これは豪華なやつです。うまい。
朝早かったけど、松本近くの街道沿いなので朝食や買い出しの不安がないです。コンビニもガストもあります。ただ村井近くのセブンは改装工事中でした。
2025年07月19日 08:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 8:54
朝早かったけど、松本近くの街道沿いなので朝食や買い出しの不安がないです。コンビニもガストもあります。ただ村井近くのセブンは改装工事中でした。
長野らしくラーメン大学の広告など見ながら歩きます。よくラー大は長野県民だけが皆知っている大学だぜ!などとローカルネタを聞きますが、長年江東区大島に住んでいた私としてはそんなことありません。
と思ってググったら大島のラー大この2月に閉店したんですって!寂しい!!
2025年07月19日 08:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 8:56
長野らしくラーメン大学の広告など見ながら歩きます。よくラー大は長野県民だけが皆知っている大学だぜ!などとローカルネタを聞きますが、長年江東区大島に住んでいた私としてはそんなことありません。
と思ってググったら大島のラー大この2月に閉店したんですって!寂しい!!
ファミマで買い出し。暑いので鹿島槍の残雪を眺めて気分だけでも涼しくなっておきましょう。
2025年07月19日 09:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 9:12
ファミマで買い出し。暑いので鹿島槍の残雪を眺めて気分だけでも涼しくなっておきましょう。
駅から1時間半歩いて牛伏寺手前まで来ました。もう10時近いですがここのセブンは広いのでイートインで休憩していきます。
2025年07月19日 09:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 9:52
駅から1時間半歩いて牛伏寺手前まで来ました。もう10時近いですがここのセブンは広いのでイートインで休憩していきます。
昔、友人と2人で常念の山頂で水切れを起こし(プラティパスに穴が空いていた)、三俣まで水無しで下ったことがありまして、常念を眺めていると喉が乾いてきます。あのときは人生で初めて幻覚を見ました(目の前に川が流れていると思ったらそんなことは無かった)。
2025年07月19日 09:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 9:54
昔、友人と2人で常念の山頂で水切れを起こし(プラティパスに穴が空いていた)、三俣まで水無しで下ったことがありまして、常念を眺めていると喉が乾いてきます。あのときは人生で初めて幻覚を見ました(目の前に川が流れていると思ったらそんなことは無かった)。
さらに登ってようやく登山口分岐。
2025年07月19日 10:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 10:46
さらに登ってようやく登山口分岐。
牛伏寺にも興味があるのですが、時間も無いので尾根ルートへ向かいます。
2025年07月19日 10:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 10:47
牛伏寺にも興味があるのですが、時間も無いので尾根ルートへ向かいます。
さすが観光地周辺、すごいよく整備された道です。
2025年07月19日 10:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 10:57
さすが観光地周辺、すごいよく整備された道です。
ずーっとながらかで快適なハイキングコース。退屈だけど実に筑摩山地らしい明るく美しい森です。
2025年07月19日 11:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 11:23
ずーっとながらかで快適なハイキングコース。退屈だけど実に筑摩山地らしい明るく美しい森です。
お昼を過ぎてようやく沢ルートとの合流地点に着きました。フランス式階段工って書いてあるけどなんだろう?(後で浅学を悔いました)
2025年07月19日 12:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 12:28
お昼を過ぎてようやく沢ルートとの合流地点に着きました。フランス式階段工って書いてあるけどなんだろう?(後で浅学を悔いました)
観光道路に合流しました。
2025年07月19日 12:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 12:39
観光道路に合流しました。
車道も歩けるけど、ちょっと藪っぽいもののなんとなく歩道も繋がっています。行きは歩道で、帰りは車道で歩きましょうか。
2025年07月19日 12:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 12:48
車道も歩けるけど、ちょっと藪っぽいもののなんとなく歩道も繋がっています。行きは歩道で、帰りは車道で歩きましょうか。
夏だなあ。
2025年07月19日 12:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 12:52
夏だなあ。
南には高ボッチと諏訪湖が見えます。
2025年07月19日 12:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 12:53
南には高ボッチと諏訪湖が見えます。
美ヶ原みたい。まあ実際その通りですけど。
2025年07月19日 12:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 12:56
美ヶ原みたい。まあ実際その通りですけど。
振り返ると乗鞍〜槍穂とパノラマ銀座がよく見えました。
2025年07月19日 13:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 13:06
振り返ると乗鞍〜槍穂とパノラマ銀座がよく見えました。
駐車場まで上がってきました。ここで入山料300円をポストに入れます。
2025年07月19日 13:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 13:10
駐車場まで上がってきました。ここで入山料300円をポストに入れます。
きれいな高原です。クルマで来ても歩いて来ても同じ入山料だとか文句を言わない。。言ってませんよ?
2025年07月19日 13:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 13:12
きれいな高原です。クルマで来ても歩いて来ても同じ入山料だとか文句を言わない。。言ってませんよ?
記憶に新しいヘリ事故の標識があります。
2025年07月19日 13:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 13:13
記憶に新しいヘリ事故の標識があります。
その向こうには王ヶ頭、王ヶ鼻が見えます。あれ?もしかして王ヶ鼻って鼻曲山と同じ理由の鼻ってこと?今気付きました。
2025年07月19日 13:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 13:13
その向こうには王ヶ頭、王ヶ鼻が見えます。あれ?もしかして王ヶ鼻って鼻曲山と同じ理由の鼻ってこと?今気付きました。
山頂までゆるゆると歩きます。
2025年07月19日 13:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 13:15
山頂までゆるゆると歩きます。
登山というか、これはほぼ美ヶ原ですね。ただ美ヶ原や霧ヶ峰と違って誰もいませんよ。マイナーだなあ。
2025年07月19日 13:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 13:20
登山というか、これはほぼ美ヶ原ですね。ただ美ヶ原や霧ヶ峰と違って誰もいませんよ。マイナーだなあ。
そして唐突に山頂地点。あっさりです。クルマでくれば何も労せずここまで来られます。
2025年07月19日 13:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 13:26
そして唐突に山頂地点。あっさりです。クルマでくれば何も労せずここまで来られます。
道はもうちょい続いているので、あっちまで行きましょうね。
2025年07月19日 13:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 13:28
道はもうちょい続いているので、あっちまで行きましょうね。
鉢伏神社、奥宮があります。
2025年07月19日 13:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 13:28
鉢伏神社、奥宮があります。
これは良い穂高。
2025年07月19日 13:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 13:29
これは良い穂高。
展望台に着きました。貸し切りです。
2025年07月19日 13:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 13:30
展望台に着きました。貸し切りです。
いや、鹿がたくさんいました。人に慣れすぎていて逃げる気配など微塵もありません。
2025年07月19日 13:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 13:33
いや、鹿がたくさんいました。人に慣れすぎていて逃げる気配など微塵もありません。
登りました。
2025年07月19日 13:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 13:33
登りました。
諏訪湖と守屋山方面です。
2025年07月19日 13:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 13:33
諏訪湖と守屋山方面です。
ヤツ。
2025年07月19日 13:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 13:34
ヤツ。
高ボッチの向こうの中央アルプスは雲の中でした。
2025年07月19日 13:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 13:34
高ボッチの向こうの中央アルプスは雲の中でした。
朝よりだいぶガスが上がってきたけど、ゴタテは白馬まできれいでした。
2025年07月19日 13:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 13:34
朝よりだいぶガスが上がってきたけど、ゴタテは白馬まできれいでした。
そういや先週あそこにいたんでしたっけ。
2025年07月19日 13:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 13:49
そういや先週あそこにいたんでしたっけ。
巻き道で帰ります。
2025年07月19日 13:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 13:55
巻き道で帰ります。
もう遅いですが、今日はシンケン泊の予定なので前鉢伏山にも寄っていくことにしました。
2025年07月19日 14:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 14:11
もう遅いですが、今日はシンケン泊の予定なので前鉢伏山にも寄っていくことにしました。
こっちは随分とマイナーなようで。
2025年07月19日 14:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 14:13
こっちは随分とマイナーなようで。
寄りました。戻りましょう。
2025年07月19日 14:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 14:19
寄りました。戻りましょう。
なかなか気分の良いハイキングでした。
2025年07月19日 14:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 14:45
なかなか気分の良いハイキングでした。
アヤメ。
2025年07月19日 14:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 14:51
アヤメ。
帰りは車道経由で降りました。1台だけロードバイクが登って行きました。
2025年07月19日 15:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 15:04
帰りは車道経由で降りました。1台だけロードバイクが登って行きました。
帰りは沢ルートを行きます。
2025年07月19日 15:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 15:13
帰りは沢ルートを行きます。
蒸し暑い。。
2025年07月19日 15:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 15:22
蒸し暑い。。
尾根ルートよりも歩きづらいです。。ちょっと後悔しそうになりましたが。
2025年07月19日 15:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 15:30
尾根ルートよりも歩きづらいです。。ちょっと後悔しそうになりましたが。
ん?あの沢どうなってんの?水路??
2025年07月19日 15:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 15:35
ん?あの沢どうなってんの?水路??
地獄谷、日影沢、悪沢など荒れ沢にありがちな地名のオンパレードです。相当水が悪さをしたんでしょうか?
2025年07月19日 15:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 15:35
地獄谷、日影沢、悪沢など荒れ沢にありがちな地名のオンパレードです。相当水が悪さをしたんでしょうか?
よく見たら、石組みの水路ですよ。ほえー。
2025年07月19日 15:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 15:38
よく見たら、石組みの水路ですよ。ほえー。
美しい森だなあ、などと思っていたらすっごい手が掛かってますね。
2025年07月19日 15:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 15:44
美しい森だなあ、などと思っていたらすっごい手が掛かってますね。
かっちょいい水路もある。
2025年07月19日 15:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 15:45
かっちょいい水路もある。
いや、森林管理すっごいです。八ヶ岳とか美ヶ原周辺に来る度にこの森どんだけ手が入ってるんだよって感心するんだけど、今の日本でこれだけ森に手を掛けられる地域が一体どれくらい存在するんだろう。
2025年07月19日 15:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 15:49
いや、森林管理すっごいです。八ヶ岳とか美ヶ原周辺に来る度にこの森どんだけ手が入ってるんだよって感心するんだけど、今の日本でこれだけ森に手を掛けられる地域が一体どれくらい存在するんだろう。
明治!内務省施工!
2025年07月19日 15:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 15:51
明治!内務省施工!
下るごとにだんだん堰提がでかくなってきた。あ、これもしかしてすごいやつでは?
2025年07月19日 15:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 15:54
下るごとにだんだん堰提がでかくなってきた。あ、これもしかしてすごいやつでは?
ああ、やっぱり。これはすごいやつだ。なんていうか建築物としてのオーラが半端ないですもん。
2025年07月19日 15:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 15:57
ああ、やっぱり。これはすごいやつだ。なんていうか建築物としてのオーラが半端ないですもん。
やっべぇな、なんだこれ……ちょっと美しすぎて泣いちゃったよ、すごいな明治の治水工事。
2025年07月19日 15:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 15:59
やっべぇな、なんだこれ……ちょっと美しすぎて泣いちゃったよ、すごいな明治の治水工事。
すごい。
2025年07月19日 16:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 16:00
すごい。
うひょー。これかー!これがフランス式階段工かー!
2025年07月19日 16:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 16:08
うひょー。これかー!これがフランス式階段工かー!
うっわ、美しい……
2025年07月19日 16:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 16:08
うっわ、美しい……
なんか涙が出てきました。いやほんと。
2025年07月19日 16:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/19 16:09
なんか涙が出てきました。いやほんと。
えっちょっとここ観光客とか全然いないんだけど何なの超かっこいいんですけど。
2025年07月19日 16:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 16:15
えっちょっとここ観光客とか全然いないんだけど何なの超かっこいいんですけど。
ダムまで降りてきました。
2025年07月19日 16:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 16:23
ダムまで降りてきました。
うーん、不勉強でした。
2025年07月19日 16:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 16:28
うーん、不勉強でした。
街まで戻ってきました。山々はすっかり靄に包まれている。まだ遠いので頑張って歩きます。
2025年07月19日 17:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 17:00
街まで戻ってきました。山々はすっかり靄に包まれている。まだ遠いので頑張って歩きます。
村井駅から振り返って眺める。良いところでしたね。
2025年07月19日 18:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
7/19 18:17
村井駅から振り返って眺める。良いところでしたね。
今日は侍戦隊シンケンジャーです。
2025年07月19日 18:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/19 18:24
今日は侍戦隊シンケンジャーです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

この日鉢伏山に行ったのはほんのたまたまで、そもそもこの日は夜行バスに乗って御嶽山に行こうと思ってたんですよ。そしたらバスがあまりに不人気だったらしく直前に中止になってしまいまして。最低人数割れですかね。。

本当は早朝からゆっくり1日掛けて御嶽山を回ろうと思っていたのですが、諦めて通常の公共交通機関+ロープウェイ利用の最短ルートに切り替えたのですが、そのためだけに交通費を掛けて前乗りするのはもったいなーと思い、貧乏性で前乗りデーも歩くことにして、思いついたのが鉢伏山だったわけです。信州健康ランドの目の前に見えてるしね。

鉢伏山はそれなりに知られた山ですがどちらかと言うと近隣のスポットと同じく観光地っぽいところで、観光道路が通じているのでマイカーで行くところというイメージがあります。かくいう私もはるか昔にオートバイで行って以来の訪問です。
駅から見えているのだから迷うわけはないし、地図を見てみたら登山口まで6kmほどしか無いのでまあ歩けばいっか、というノリで向かったのでした。

実際、観光地らしく車道だけでなくハイキングコースもとてもよく整備されていて快適な道でした。三連休初日なのにビーナスラインや高ボッチほど人もおらず、山頂は貸し切りでとても良いハイキングでした。
そして、よく調べていなかったがゆえに全然知らなかったのですが、牛伏川の治水工事史跡は本当にすごいですね。。明治の時代に建造された後、現役の治水設備として現在も活躍している機能も素晴らしいのですが、建築物としてめちゃくちゃに美しいんですよ……なんですかあれは。感動して泣いちゃいましたよ、ほんとに。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら