鉢伏山(村井駅から歩いて往復)


- GPS
- 09:55
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 1,540m
- 下り
- 1,543m
コースタイム
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 9:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
(参考)三鷹4:40始発〜村井8:21着です。 鉢伏山は山頂まできれいな観光道路が通じた観光地です。普通に考えれば自家用車でアクセスするか、もしくは何らかの方法で高ボッチあたりから高原散策を楽しむか、あるいは登山目的にしても牛伏寺までタクシーでアクセスしてから登るのが普通かと思われます。 ※村井駅から牛伏寺までは6km程度で特に歩けないこともないなと思った次第。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鉢伏山山頂近辺はビーナスラインや高ボッチ高原と同様の観光地です。 ・高原道路出合まで登るハイキングコースも、尾根ルート・沢ルートともに非常によく整備された歩道で特に尾根ルートは高規格です。 ・沢ルートはそこそこ急登で歩きづらい箇所があり、周回する場合は沢ルートで登って尾根ルートで降りるほうが速かっただろうと思います……と一人ぶつくさ考えながら下っていたのですが、沢ルート下部の牛伏川フランス式階段工(牛伏川本流水路)があまりにもすごくて全部忘れました。 造形、造作が美しすぎて泣いてしまった。明治の治水工事すごい。 |
その他周辺情報 | ▼文化遺産オンライン:牛伏川本流水路(牛伏川階段工) https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/237732 ▼松本市観光情報:牛伏川フランス式階段工 https://visitmatsumoto.com/spot/牛伏川フランス式階段工/ "大正5年(1916)には、フランスのサニエル渓谷の階段工を基に、いわゆる「フランス式階段工」が施工されており、現在でもその芸術的とも思える構造と水の流れの美しさを見ることができる。" ▼自然と調和した美しい流路 牛伏川フランス式階段工 https://www.jcca.or.jp/dobokuisan/japan/chubu/franceshiki.html "自然石を積み上げて造られた大小の階段状の水路を水がリズミカルに流れ落ちる欧風でモダンな流路工は、日本で最も美しい砂防施設と称賛される。" たいへん浅学でお恥ずかしいながら「フランス式階段工ってなんぞ?」と何も知らずに通りがかったのですが、大げさでなく川を見て震えました。一体何ですかこれは、美しすぎるでしょう。三連休なのにぜんぜん観光客がいないんですよ。どういうことなの…… ただ美しいだけではなくて、コンクリ無しの手組の工法もすごいし、石の隙間の浸透を計算して調整池の機能を持たせたり、暗渠化のような地面保護を兼ねていたりとか書いてあることもすごい。手が入りまくった森も美しい。やばい(語彙力)。 お寺を抜けてからでも登れるのを知らずに牛伏寺を巻いてしまった(登っている途中で気付いた)のですが、このお寺も大変興味深い文化遺産だと伺っております。今度時間を取ってゆっくり眺めてみたい。 |
写真
と思ってググったら大島のラー大この2月に閉店したんですって!寂しい!!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
この日鉢伏山に行ったのはほんのたまたまで、そもそもこの日は夜行バスに乗って御嶽山に行こうと思ってたんですよ。そしたらバスがあまりに不人気だったらしく直前に中止になってしまいまして。最低人数割れですかね。。
本当は早朝からゆっくり1日掛けて御嶽山を回ろうと思っていたのですが、諦めて通常の公共交通機関+ロープウェイ利用の最短ルートに切り替えたのですが、そのためだけに交通費を掛けて前乗りするのはもったいなーと思い、貧乏性で前乗りデーも歩くことにして、思いついたのが鉢伏山だったわけです。信州健康ランドの目の前に見えてるしね。
鉢伏山はそれなりに知られた山ですがどちらかと言うと近隣のスポットと同じく観光地っぽいところで、観光道路が通じているのでマイカーで行くところというイメージがあります。かくいう私もはるか昔にオートバイで行って以来の訪問です。
駅から見えているのだから迷うわけはないし、地図を見てみたら登山口まで6kmほどしか無いのでまあ歩けばいっか、というノリで向かったのでした。
実際、観光地らしく車道だけでなくハイキングコースもとてもよく整備されていて快適な道でした。三連休初日なのにビーナスラインや高ボッチほど人もおらず、山頂は貸し切りでとても良いハイキングでした。
そして、よく調べていなかったがゆえに全然知らなかったのですが、牛伏川の治水工事史跡は本当にすごいですね。。明治の時代に建造された後、現役の治水設備として現在も活躍している機能も素晴らしいのですが、建築物としてめちゃくちゃに美しいんですよ……なんですかあれは。感動して泣いちゃいましたよ、ほんとに。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する