黒戸尾根・早川尾根 広河原へ下山


- GPS
- 17:27
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 3,167m
- 下り
- 2,432m
コースタイム
- 山行
- 14:15
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 15:28
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
下山は広河原から乗合タクシーで芦安、そこから登山バスで竜王バスターミナル、JR竜王駅から電車で長坂駅。 竜王駅から電話して予約した北杜タクシーさんに渋滞中の尾白川渓谷駐車場まで送って貰いました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒戸尾根 序盤緩やかに登り始め途中ハシゴやクサリも有るが良く整備されたルート。 8合目からは岩場を登りようやく山頂へと至る。 甲斐駒〜仙水峠 ザレ有り、岩場有りで山頂から降っていく。 仙水峠〜栗沢山 一気に登り返す、ルートは明瞭。 早川尾根 多少岩を渡る所も有るが、穏やかで歩きやすい稜線。 アップダウンは当然有ります。 広河原峠〜広河原 延々と降るがルートは特別キツい感じもなく、登りでも一気登りに対応出来れば問題なさそう。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
海の日の連休、やはりアルプス行こうっと🤗
色々行きたいけどその中で選んだのは尾白川渓谷から黒戸尾根・早川尾根歩いて夜叉神峠に降りるルート。幸い途中のテン場はどこも予約不要👍
最悪七丈小屋泊で引き返してもいいし、仙水小屋泊もいけそう、勿論予定では早川尾根小屋⛺?
初日に早川尾根小屋まで歩くとすればブラックスタート必須なので早めに着くべく急いで用意してロングドライブ、深夜1時半頃到着。何と駐車場への舗装道で走ってる人が、それも数名🫣ここは常人は居ないのか…僕なんか来ちゃダメな奴かも
駐車場で仮眠してスタート。暗い間は平和な道でした、気を付けてペース落として歩くけど、汗が滴ってくる💦💦1合目2合目休憩度にシャツの汗を絞り水分補給するけど、後になればこれが全然足りなかったみたい💦
まぁそれなりに休みつつ七丈小屋、ここでコーラ補給。ここのコーラは勝手にお金入れて取るだけなのに声かけて花谷さん呼んじゃいお邪魔しました。
その後も楽しい岩々ゾーンを登り焦らしに焦らされ甲斐駒ヶ岳、図らずも前回の西駒に続いての東駒と成りました😋
ちょっと摩利支天も寄り道してから駒津峰で昼食、この頃から脱水の症状で胃が受け付けてくれず。何とかカップ麺流し込みましたがお稲荷さんは喉を通らず、しかもこの先ドーンと降っての登り返し😭
仙水峠でこのまま降ろうかと考えたくらいでした。
それでも何とか騙し騙し栗沢山にヘロヘロで辿り着き色々早川尾根。多少ガスってるけど楽しみにしてた。アサヨ峰までは少し岩を渡る所も有るけど全般に穏やかな尾根ですがアップダウンが堪える💦
アサヨ峰からは樹林帯が大半でやっと早川尾根小屋⛺?
テント1人1000円で受付。テン場はまだ余裕有り。南アルプス天然水汲み放題です🤗
結局夕食もまともに食べられず行動食のゼリーやフルーツのみしか摂れず、明日このままでは危ない。ここは無理せず広河原へ下山することにして残り高嶺と鳳凰三山は諦めて、2日目朝7時過ぎで終了。
この後車の回収がまあ大変、バスがまだ来ないので8時過ぎに乗合タクシーで芦安へそこで温泉入ってバス待ち。芦安11時発竜王で下車、駅で電話してタクシーの予約。長坂駅から尾白川渓谷駐車場へ、その駐車場へは渋滞中地元タクシーさん流石です。車に乗り込んだのが13時半過ぎ、途中仮眠と食事で帰りは晩になりました。
この時芦安で白峰三山日帰り周回した方とご一緒して短いながら楽しく待ち時間すごせました、また何処かでよろしく🙇🏻♂?
いや〜黒戸尾根、14kgのテン泊装備は僕にはキツかったのか🤔日焼けする程の日差しのせいか、完全にやられました💦
2日目脚は普通に動いてたから広河原峠で降っていくのの辛かったこと「ルートを外れてる様です…」の警告ではルートに戻りたかった😂
南アルプス天然水で溶かした経口補水液をタップリ補給したおかげか、下山後は全く普通で何で下山したのかって位でしたが…悩んだ時は安全寄りしか無いですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する