記録ID: 8439770
全員に公開
ハイキング
近畿
久しぶりの河内飯盛山〜またまたダニを連れ帰っていました
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:36
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 431m
- 下り
- 431m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南尾根コースの黒廻池の横に大きな倒木がありましたが、う回の踏み跡が出来ていたので支障はありません。 付近はナラ科の大木がナラ枯れで倒れる事が多いので、雨後や風の強い時は注意が必要です。先日の強雨で倒れたのでしょう。 |
写真
感想
昼食後、急に思い立って飯盛山を歩いてきました。
連日の猛暑で山に登る意欲が湧かず、ダラダラしていたので、久しぶりです。
2ヶ月ぶりの飯盛山はすっかり夏の様相で、樹々の緑が濃さを増していました。あまりに暑いからか蝉は鳴いておらず、ウグイスやイカルなどの囀りは聞こえました。ヒグラシが鳴くのはもう少し経ってからでしょう。
南尾根コース・黒廻池の横にナラ科の大木が倒れていました。すぐ横を通れたので問題ありませんでしたが、この一帯はナラ枯れが原因の倒木が多い場所です。直撃されたら怪我では済まないので、雨の後や風の強い時は要注意です。
山頂から水場に下り、クールダウンして生き返ってから、同じコースを下山しました。
翌朝、ザックを整理しようとするとフロント部分に体長8mmほどの大きなマダニが付いていました。ピンセットで摘まむと生きていました。すぐにジッパー付き袋に入れました。
最近マダニの被害を良く聞きますが、街中から少し山に入った場所にも居るんですね。生息数が相当増えているのでしょう。
山から帰ったら家に入る前にチェックしないといけないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人
飯盛山と大文字で出るのですか!身近な山で行くことも多いので怖いです。かなり大型ですね。マダニはホクロと間違えるレベルと聞いてましたが、大型のものも吸血するのですか?
夏は藪が酷くなるところが多くて要注意ですね。
こんばんは
いつもタフで精力的なレコ拝見させて頂いております。
大文字山のは小さかったんですが、飯盛山のは大きくてびっくりしました。マダニの大きさはは3〜8mmだそうですので、最大級ですね。
マダニは吸血すると1cm以上になるそうです。
長年山歩きをしていますが、初めての経験でした。やはり温暖化などが影響しているんではないでしょうか。鹿を始めとした野生動物の増加も要因かも知れません。
今回は被害が無くて良かったのですが、これからは藪を歩いた場合は、直後に目視確認しようと思っています。それと草むらには直接座らないほうが良いようです。
肌を露出させない服装が良いそうですが、真夏の暑い時は難しい場合もあります。
里山でも油断できませんので、気を付けましょう。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する