記録ID: 8440099
全員に公開
ハイキング
中国
九嶺制覇(灰ヶ峰、大迫山)
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:23
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 533m
- 下り
- 820m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:58
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 3:23
距離 7.1km
登り 533m
下り 820m
11:39
ゴール地点
今回のルートは、神山峠までバスで移動し、そこから大迫山に登り、神山峠まで戻り、灰ヶ峰を目指しました。
灰ヶ峰からは西野バス停まで下り、呉駅までバスで戻りました。
灰ヶ峰からは西野バス停まで下り、呉駅までバスで戻りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
呉駅から昭和市民センター前までバスで移動し、そこからバスを乗り換えて神山峠まで移動しました。 昨日、昭和市民センター前のバス停に来て、神山峠行きのバス乗り場を確認していたので、安心して神山峠まで行くことができました。 本数が無いので乗れないとかなり厳しい状況でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
神山峠から大迫山は車道を歩き、登山道からはいきなり急登の樹林帯を登ります。 気合いを入れた位に山頂に到着してしまいました。 山頂標識よりも奥の方が標高が高そうだったので、そこまで行きましたが山頂は手まで良かった感じです。 登頂後、神山峠まで戻り、九嶺最後となる灰ヶ峰を目指しました。 灰ヶ峰の登山口は入口が分かりづらかったです。 登山道はわかりやすく一部草が繁茂していましたが問題ありませんでした。 山頂に近づくと車道に合流灰ヶ峰まで車で登ってくることが可能となっていました。 山頂で九嶺制覇をお祝いして下山となりました。 |
その他周辺情報 | 呉の細うどんを頂きました。 おいなりさん付きで美味しかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
九嶺の最後二峰となる、灰ヶ峰と大迫山に登ってきました!
これで無事九嶺の踏破完了です。
研修で呉にいる間にどうにかすべて登ることができました!
九嶺、低い山々でしたが、なかなか厳しい山が多かった!
今日も天気が良いなかで九嶺最高峰である灰ヶ峰に登れて良かったです。
帰りに登山者に会い、話をしていたら私が登ったコースは除草がされていないと厳しい登山道らしい(確かに大変だった・・・怖かった?)
で、折角九嶺登ったのなら、呉の最高峰にも登ったら良いとアドバイスを頂いたので、明日チャレンジしようと思います。
なにわともあれ、九嶺制覇!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:0人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する