ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8440717
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山-小仏城山

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
9.9km
登り
721m
下り
619m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:57
合計
5:09
距離 9.9km 登り 721m 下り 619m
7:13
6
7:19
7:21
9
7:39
4
7:43
7:44
17
8:01
8:02
5
8:07
8:08
12
8:41
9:12
5
9:45
9:51
3
9:54
17
10:11
3
10:14
11:15
15
11:30
11:31
4
11:35
13
12:06
12:07
4
12:11
12:14
4
12:22
0
12:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:京王線 高尾山口駅(登山口)
帰り:小仏バス停 →(路線バス)→ JR高尾駅(下山口)
その他周辺情報 城山に茶屋が2軒

高尾山から城山コース参考
https://mttakaomagazine.com/trails/takao-shiroyama

小仏峠から小仏バス停へのコース参考
https://mttakaomagazine.com/blog/10278
3度訪れた高尾山ケーブルカー清滝駅。今日は天候がいいので景色には期待してます。
2025年07月20日 07:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 7:17
3度訪れた高尾山ケーブルカー清滝駅。今日は天候がいいので景色には期待してます。
ケーブルカー稼働は8時からだそうです
2025年07月20日 07:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 7:19
ケーブルカー稼働は8時からだそうです
過去2回は1号路でしたが、今回は初めて6号路を使います。1号路より難度が高いようです。大丈夫かな…。
2025年07月20日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 7:21
過去2回は1号路でしたが、今回は初めて6号路を使います。1号路より難度が高いようです。大丈夫かな…。
2025年07月20日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 7:24
広角すぎて集中線が出てしまい、怖い写真になってしまう
2025年07月20日 07:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 7:24
広角すぎて集中線が出てしまい、怖い写真になってしまう
ここから本格的に登山道に入るようです。
2025年07月20日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 7:28
ここから本格的に登山道に入るようです。
六号路は、初めて。沢沿いに登って頂上を目指す。
2025年07月20日 07:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 7:27
六号路は、初めて。沢沿いに登って頂上を目指す。
6号路は沢沿いのコースらしいです。木陰が多いので涼しい。
2025年07月20日 07:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 7:34
6号路は沢沿いのコースらしいです。木陰が多いので涼しい。
登山者が多いので6号路は登り専用のようです。登り始めということもあり大名行列の様です。
2025年07月20日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 7:39
登山者が多いので6号路は登り専用のようです。登り始めということもあり大名行列の様です。
琵琶滝に寄り道。
2025年07月20日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 7:41
琵琶滝に寄り道。
琵琶滝から1号路に抜けられる模様。
2025年07月20日 07:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 7:41
琵琶滝から1号路に抜けられる模様。
柵に錠が下りているので滝の近くには行けません。
2025年07月20日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 7:42
柵に錠が下りているので滝の近くには行けません。
1号路と違って舗装はされていない登山道のようです。
2025年07月20日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 7:57
1号路と違って舗装はされていない登山道のようです。
ほとんど日が当たらないのでほんとに涼しいです。沢沿いのため湿気はかなりあります。
2025年07月20日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 8:05
ほとんど日が当たらないのでほんとに涼しいです。沢沿いのため湿気はかなりあります。
岩場はやや湿っており、滑りやすくなっています。
2025年07月20日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 8:17
岩場はやや湿っており、滑りやすくなっています。
部分的に沢を歩くような場所もありました。
2025年07月20日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 8:25
部分的に沢を歩くような場所もありました。
山頂手前は階段が続きます。400段近くあるようで、6号路では一番キツかったです。
2025年07月20日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 8:30
山頂手前は階段が続きます。400段近くあるようで、6号路では一番キツかったです。
階段を登りきると休憩場所があります。ここから5号路を経由して山頂に向かいます。
2025年07月20日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 8:36
階段を登りきると休憩場所があります。ここから5号路を経由して山頂に向かいます。
高尾山山頂に到着。3回目にして初めて富士山がバッチリ見れました。
2025年07月20日 08:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 8:46
高尾山山頂に到着。3回目にして初めて富士山がバッチリ見れました。
富士山を見ながらおやつを頬張る…贅沢な時間だと思います。
2025年07月20日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 8:47
富士山を見ながらおやつを頬張る…贅沢な時間だと思います。
どこでも富士山見えると、いい展望だと思う
2025年07月20日 08:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 8:46
どこでも富士山見えると、いい展望だと思う
こっちは八王子方面(多分)。街が綺麗に見えてなかなか良い。
2025年07月20日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 9:03
こっちは八王子方面(多分)。街が綺麗に見えてなかなか良い。
3度目の高尾山山頂です。今回はここから城山に向かいます。
2025年07月20日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 9:02
3度目の高尾山山頂です。今回はここから城山に向かいます。
2025年07月20日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 9:16
2025年07月20日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 9:16
もみじ台の少し手前。ここからも富士山が見えました。高尾山山頂では雲のかかってなかった富士山ですが、急に雲に覆われていてこの短時間に何事かと思いました。山の天気ってホント変わりやすいんですね。
2025年07月20日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 9:18
もみじ台の少し手前。ここからも富士山が見えました。高尾山山頂では雲のかかってなかった富士山ですが、急に雲に覆われていてこの短時間に何事かと思いました。山の天気ってホント変わりやすいんですね。
2025年07月20日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 9:45
高尾山から城山へのコースは本当にしっかり整備されていて休憩場所もところどころ用意されており、初心者としては本当に心強い限りです。神に感謝。
2025年07月20日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 9:47
高尾山から城山へのコースは本当にしっかり整備されていて休憩場所もところどころ用意されており、初心者としては本当に心強い限りです。神に感謝。
一丁平の展望デッキに立ち寄ります。前回はここで折り返して高尾山口に戻りました。
2025年07月20日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 9:52
一丁平の展望デッキに立ち寄ります。前回はここで折り返して高尾山口に戻りました。
富士山ェ…。
2025年07月20日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 9:54
富士山ェ…。
4月に来たときはこの辺で桜を見ましたね。地球か……何もかも、皆懐かしい……。
2025年07月20日 09:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 9:56
4月に来たときはこの辺で桜を見ましたね。地球か……何もかも、皆懐かしい……。
今の時期はヤマユリがよく咲いてました。
2025年07月20日 09:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 9:58
今の時期はヤマユリがよく咲いてました。
この暑さだとボーっとして天国への階段のようにさえ思える。
2025年07月20日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 9:57
この暑さだとボーっとして天国への階段のようにさえ思える。
城山山頂に到着。コースが一本道で少し疲れましたが楽しい道のりでした。
2025年07月20日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 10:14
城山山頂に到着。コースが一本道で少し疲れましたが楽しい道のりでした。
城山山頂には2軒の茶屋がありました。椅子も多くて凄い賑やか。ゆっくり休めます。これは嬉しい。
2025年07月20日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 10:22
城山山頂には2軒の茶屋がありました。椅子も多くて凄い賑やか。ゆっくり休めます。これは嬉しい。
茶屋のイッヌ。「猛犬注意」の注意書きあり
2025年07月20日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/20 10:19
茶屋のイッヌ。「猛犬注意」の注意書きあり
席の大半は木陰になっていてかなり嬉しい。この季節の日なたは危険極まりないので助かります。
2025年07月20日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 10:15
席の大半は木陰になっていてかなり嬉しい。この季節の日なたは危険極まりないので助かります。
今回は食事を持参していたのでかき氷だけ頼みましたが、今度来るときは茶屋の食事にしようかな。カップラーメン食べたい。
2025年07月20日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 10:22
今回は食事を持参していたのでかき氷だけ頼みましたが、今度来るときは茶屋の食事にしようかな。カップラーメン食べたい。
皆さんくつろいでいました。ドリップコーヒーもあるし、ほぼ喫茶店ですね。茶屋だから当たり前か。
2025年07月20日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 10:22
皆さんくつろいでいました。ドリップコーヒーもあるし、ほぼ喫茶店ですね。茶屋だから当たり前か。
青天狗さんのかき氷(小)宇治金時。でかい。
2025年07月20日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 10:39
青天狗さんのかき氷(小)宇治金時。でかい。
同じくイチゴ。量が多いのでシロップかけまくった。これで400円は安いと思う。氷で体内が冷えたのか汗が一気に引いた。
2025年07月20日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 10:40
同じくイチゴ。量が多いのでシロップかけまくった。これで400円は安いと思う。氷で体内が冷えたのか汗が一気に引いた。
宇治金時です。抹茶、練乳、小豆と豪華でちょっと高い
2025年07月20日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 10:37
宇治金時です。抹茶、練乳、小豆と豪華でちょっと高い
城山山頂からの風景。多分、八王子かな?
2025年07月20日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:05
城山山頂からの風景。多分、八王子かな?
相模湖川は木が多くてあまり景色は見えませんでした。
2025年07月20日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:08
相模湖川は木が多くてあまり景色は見えませんでした。
1時間以上滞在してしまいました。これから下山します。山頂楽しかったのでまた来たいです。
2025年07月20日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:11
1時間以上滞在してしまいました。これから下山します。山頂楽しかったのでまた来たいです。
城山から小仏峠まではひたすらゆったりした下りでした。
2025年07月20日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:22
城山から小仏峠まではひたすらゆったりした下りでした。
2025年07月20日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:24
このあたりは風が爽やかで気持ちよかった
2025年07月20日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:24
このあたりは風が爽やかで気持ちよかった
道も平坦で歩きやすい。
2025年07月20日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:27
道も平坦で歩きやすい。
小仏峠に到着しました。
2025年07月20日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:36
小仏峠に到着しました。
峠というからには眺望があるのかな?と思ったのですが。広場のようなところでした。
2025年07月20日 11:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 11:36
峠というからには眺望があるのかな?と思ったのですが。広場のようなところでした。
2025年07月20日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:36
小仏峠から小仏バス亭に向かいます。下山までもう少しです。
2025年07月20日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:37
小仏峠から小仏バス亭に向かいます。下山までもう少しです。
小仏峠からは砂利道になり若干歩き辛かったです。
2025年07月20日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:40
小仏峠からは砂利道になり若干歩き辛かったです。
道が狭いところもありました。
2025年07月20日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:46
道が狭いところもありました。
基本的に勾配が緩やかで安心して歩けました。整備してくださって感謝です。
2025年07月20日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 11:46
基本的に勾配が緩やかで安心して歩けました。整備してくださって感謝です。
小仏登山道入口。
2025年07月20日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 12:04
小仏登山道入口。
湧水が出ている。タオルを濡らしている人もいた
2025年07月20日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 11:59
湧水が出ている。タオルを濡らしている人もいた
登山道入口に駐車場がありました。車だとアクセスいいですね。
2025年07月20日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 12:07
登山道入口に駐車場がありました。車だとアクセスいいですね。
駐車場の近くには沢があり現代の修行者が滝行をする!
2025年07月20日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 12:05
駐車場の近くには沢があり現代の修行者が滝行をする!
登山道入口から20分くらい歩いてバス停に到着。これにて無事下山とします。お疲れ様でした。
2025年07月20日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/20 12:22
登山道入口から20分くらい歩いてバス停に到着。これにて無事下山とします。お疲れ様でした。
おまけ。最後はなぜか池袋の楊本店にて乾杯となりました。汁なし担々麺は美味かったです。しかし楊さんは、3時で一旦クローズとなるので麺をかき込みビールで流し込みました。
2025年07月20日 14:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/20 14:40
おまけ。最後はなぜか池袋の楊本店にて乾杯となりました。汁なし担々麺は美味かったです。しかし楊さんは、3時で一旦クローズとなるので麺をかき込みビールで流し込みました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ストック 日傘

感想

今回は、体力と暑さへの不安で、慣れている高尾山ハイキングにしました。以前来たときよりは体力は付いていると思うので6号路使用&城山まで縦走してみました。

初めて登った6号路は思ったより緩やかで木陰も多く、正直1号路より楽でした。狭い登山道なので多少なりとも危険はあると思いますが、体力的には1号路のほうがだいぶキツく感じました。初心者こそキツい1号路にぶっこむ…これは高尾山流のかわいがりなのだと思います。

城山については無知を極めており何もないだろうと思いこんでおりましたが、山頂の茶屋が素晴らしく大変有意義な時間を過ごさせてもらいました。これは茶屋目当てに来るまである。

夏のハイキングということで飲料水は多めに持参しましたが、高尾山では自販機があることや山頂のトイレで飲料水が汲めたりと現地調達することも可能であるため、そこまで気を使わない良さそうです。城山にも茶屋もあるので、真夏のハイキングにも最適だと思いました。

また、小仏バス亭からのバスは臨時便出ていたお陰で座ることができました。
車内のエアコンで涼めたこともあり、かなり嬉しかったです。感謝。

国定公園なので道が整い、歩きやすい。整備されているが故に階段が多いのがちょっと辛い。城山の茶屋ではたくさんテーブルがあってくつろげます。城山の茶屋のかき氷は大きいので、時間帯によってはちょっと待たせられるかも。高尾山口からすぐ登れるし、帰りのバスも臨時バスがあるなど、とにかく高尾山周辺はインフラも完璧でアクセス良好です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら