行者還トンネル西口から八経ヶ岳・明星ヶ岳ピストン



- GPS
- 09:14
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 3:44
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
感想
2025年7月19日(土)〜20日(日)「八経ヶ岳・1,915m」登山報告
[メンバー] 2名
[山行目的] 日本百名山・近畿最高峰 登頂
[ ルート ]
1日目 行者還トンネル西口〜弥山小屋〜弥山〜弥山小屋・泊
2日目 弥山小屋〜八経ヶ岳〜明星ヶ岳〜弥山小屋〜行者還トンネル西口
当初の計画では、自宅近くで早朝集合し車で5時間前後走り登山口まで行く予定だったが、運転手の負担を考えて最寄り駅まで近鉄を利用し、そこからレンタカーで登山口に向かった。登山口直前の約1時間の車道は道幅が狭く対向車との行き違いに時間が掛かり危険も感じた。登山口から出会いまでは岩や根っこが滑りやすく登りにくい登山道で何度か心が折れそうになる。出合から聖宝ノ宿跡は歩きやすい道でほぼ平行移動、心地よい風も吹き快適だった。そこから小屋までは急登が続き長い階段もあった。小屋で宿泊手続きを済ませ弥山山頂へ。霧がかかり眺めはいまひとつ。テント場は賑わっていたが、小屋の宿泊は少なく男性は2段ベットの20人部屋に4人だけで快適な部屋だった。翌日の早朝は小雨状態。霧で何も見えない中、カッパを着て出発。運よく八経ヶ岳と明星ヶ岳の山頂では霧が消え青空が見えた。心地よい達成感と爽快感を得て下山開始(来た道を引き返す)。濡れた登山道は滑りやすく危険で慎重に下りたが、何度も脚を滑らせて転んでしまい、コースタイムより30分以上余分にかかり登山口に無事到着。今回の最大の難関は下山後の車道(難路1時間)運転。相棒は疲れた身体に鞭打ち頑張ってくれた。すれ違いがあるたびに私は助手席で緊張した。大和高田駅近くのスーパー銭湯で汗を流し、大和八木駅で名古屋行の近鉄特急に乗車したら安心感からか疲れがどっと出た。楽しい山行を提供してくれた山仲間と自然に感謝したい。恒例の三角点タッチ(弁天の森・三等1.600mと八経ヶ岳・二等1,915mで記念撮影)もした。
[ 費 用 ]
近鉄電車―名古屋〜大和高田 2,430+1,640=4,070×2=8,140
レンタカー 13,900(ガソリン代込み)÷2=約7,000
*カースレンタカー大和高田店 0745-22-2331(ガソリンスタンド併設の格安リース店)
トンネル西口駐車場代 1,000×2日分=2,000÷2=1,000
弥山小屋代1泊2食 9,000 電話090-2223-1332
橿原ぽかぽか温泉 900 総計 ¥26,040
[ コースタイム等 ]
1日目(7/19)
近鉄名古屋7:30-(特急難波行)-9:19大和八木-(準急大阪上本町行)-9:33大和高田-(送迎)-9:45レンタカー店10:06-(レンタカー)-12:40行者還トンネル西口12:55・・・13:54奥駆道出合・・・15:01聖宝ノ宿跡・・・16:13弥山小屋(受付)・・・弥山・・・弥山小屋・泊
2日目(7/20)
弥山小屋6:50・・・7:23八経ヶ岳・・・7:54明星ヶ岳・・・8:53弥山小屋9:03・・・9:57聖宝ノ宿跡・・・10:58奥駆道出合・・・12:10行者還トンネル西口-(レンタカー)-入浴-(レンタカー)-16:00レンタカー店-(送迎)-16:10大和高田16:49-(準急)-16:56大和八木17:02-(特急名古屋行)-18:52近鉄名古屋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する