ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8442720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

小太郎山・北岳

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:45
距離
15.4km
登り
2,090m
下り
2,090m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:41
休憩
0:53
合計
7:34
距離 8.9km 登り 1,855m 下り 362m
8:01
8:02
17
8:19
8:24
22
8:47
8:53
22
9:15
9:17
43
10:00
10:13
95
11:47
11:59
12
12:11
12:24
62
13:26
13:28
93
15:01
15:02
30
2日目
山行
5:12
休憩
0:55
合計
6:07
距離 6.5km 登り 235m 下り 1,728m
15:31
17
5:59
6:05
16
6:20
6:51
14
7:05
9
7:38
7:39
86
9:05
36
9:41
9:52
48
11:31
16
11:47
11:48
2
11:51
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田まで車
奈良田から広河原まで
バス7時発(臨時)4台目に滑り込み
1,600円

帰りは広河原でタイミングよく5人でタクシーで奈良田へ(1人2,400円)
30分で到着もかなりの揺れ
コース状況/
危険箇所等
白根小池小屋からの草すべりはかなりの急登

小太郎山分岐手前からは周りが開け、肩の小屋までは登りやすい登山道。鳳凰三山、富士山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の絶景広がる。

肩の小屋から山頂までは岩場

山頂から吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐先までは岩場やザレた箇所あり
岩場は下りだとルートが分かりにくいが岩を選んで行く

八本歯コル手前からしばらくは階段が続く

階段が終わると沢沿いに急めなザレた道を下る

沢を渡るところを間違え雪渓に出てから、本道へ戻る

二俣からは日陰に入り、平坦な道になる
その他周辺情報 ヴィラ雨畑 日帰り温泉700円
温泉 女性側には外湯もあり
レストランは予約制で食べられず
5:30の奈良田始発に乗れず、1時間半遅れのスタート
2025年07月19日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 7:58
5:30の奈良田始発に乗れず、1時間半遅れのスタート
2時間程で御池小屋、北岳もクッキリ見えてます
2025年07月19日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/19 10:15
2時間程で御池小屋、北岳もクッキリ見えてます
少し見にくいが環水平アークも見えました
2025年07月19日 11:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/19 11:38
少し見にくいが環水平アークも見えました
横向き
2025年07月19日 11:39撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/19 11:39
横向き
小太郎山分岐手前より
鳳凰三山がすべて見えてきた
2025年07月19日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/19 11:56
小太郎山分岐手前より
鳳凰三山がすべて見えてきた
草すべりを登り詰め、ここで二手に分かれ小太郎山に向かう
2025年07月19日 12:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/19 12:24
草すべりを登り詰め、ここで二手に分かれ小太郎山に向かう
小太郎山、甲斐駒ヶ岳までの道のりがはっきり
ここでの景色を堪能し、ゆっくり肩の小屋へ向かう
2025年07月19日 12:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/19 12:30
小太郎山、甲斐駒ヶ岳までの道のりがはっきり
ここでの景色を堪能し、ゆっくり肩の小屋へ向かう
肩の小屋手前にはタカネツメクサ
2025年07月19日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/19 12:31
肩の小屋手前にはタカネツメクサ
肩の小屋手前でもうっすら彩雲
2025年07月19日 12:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/19 12:56
肩の小屋手前でもうっすら彩雲
前小太郎山からの小太郎山
2025年07月19日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/19 13:15
前小太郎山からの小太郎山
1時間程で到着、ハイマツは酷くはないが面倒
2025年07月19日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/19 13:25
1時間程で到着、ハイマツは酷くはないが面倒
仙丈ヶ岳が間近に
2025年07月19日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/19 13:26
仙丈ヶ岳が間近に
奥には甲斐駒ヶ岳
2025年07月19日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/19 13:27
奥には甲斐駒ヶ岳
来た道を戻りますがウンザリするほど登り返し。。。
2025年07月19日 13:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/19 13:30
来た道を戻りますがウンザリするほど登り返し。。。
小太郎山からの帰還
合流手前にはガスが上がり始める
2025年07月19日 15:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/19 15:22
小太郎山からの帰還
合流手前にはガスが上がり始める
無事に北岳肩ノ小屋で合流し、一番外れの一等地に今夜の宿
2025年07月19日 15:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/19 15:52
無事に北岳肩ノ小屋で合流し、一番外れの一等地に今夜の宿
まずは生🍺で乾杯
2025年07月19日 16:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/19 16:05
まずは生🍺で乾杯
ご飯を食べてゆっくりしているとガスが晴れてきて、夕陽が見えてきた。しばらく幻想的な風景が続く。
2025年07月19日 18:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/19 18:35
ご飯を食べてゆっくりしているとガスが晴れてきて、夕陽が見えてきた。しばらく幻想的な風景が続く。
ガスが上がりきる一瞬、ブロッケン現象で2人の影がはっきりと見えた。
2025年07月19日 18:48撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/19 18:48
ガスが上がりきる一瞬、ブロッケン現象で2人の影がはっきりと見えた。
北岳山頂のガスも取れて、雲がいい感じ。
2025年07月19日 18:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/19 18:49
北岳山頂のガスも取れて、雲がいい感じ。
夕焼けの富士山
2025年07月19日 18:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/19 18:52
夕焼けの富士山
仙丈ヶ岳に沈む夕陽
2025年07月19日 19:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/19 19:04
仙丈ヶ岳に沈む夕陽
三日月が明るく星空はキレイに撮れず…
夜に崩れる予報だったが快晴のまま
2025年07月20日 01:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/20 1:39
三日月が明るく星空はキレイに撮れず…
夜に崩れる予報だったが快晴のまま
翌朝も快晴
朝日は薄ら雲の中
山頂にはすでに人だかり
2025年07月20日 04:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/20 4:41
翌朝も快晴
朝日は薄ら雲の中
山頂にはすでに人だかり
快晴の北岳山頂
360°見渡せる
2025年07月20日 06:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/20 6:21
快晴の北岳山頂
360°見渡せる
富士山もくっきり見える
2025年07月20日 06:28撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/20 6:28
富士山もくっきり見える
直下にはチングルマの綿毛
2025年07月20日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/20 6:28
直下にはチングルマの綿毛
ハクサンイチゲも少し咲いていた
2025年07月20日 06:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/20 6:30
ハクサンイチゲも少し咲いていた
下山開始
雄々しい白峰三山を目に納め
2025年07月20日 06:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/20 6:34
下山開始
雄々しい白峰三山を目に納め
北岳南東斜面にはミヤマオダマキもたくさん咲いていた
2025年07月20日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/20 7:09
北岳南東斜面にはミヤマオダマキもたくさん咲いていた
ミヤマキンバイ越しの間ノ岳
2025年07月20日 07:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/20 7:09
ミヤマキンバイ越しの間ノ岳
八本歯コル手前から
この手前から階段地獄が始まる
2025年07月20日 07:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
7/20 7:34
八本歯コル手前から
この手前から階段地獄が始まる
八本歯のコルから下山し、バットレスには数組のクライマーのコールが響いていました
2025年07月20日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/20 7:42
八本歯のコルから下山し、バットレスには数組のクライマーのコールが響いていました
雪渓も大分小さい
2025年07月20日 08:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/20 8:36
雪渓も大分小さい
ゆっくり下り無事に下山
2025年07月20日 11:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
7/20 11:48
ゆっくり下り無事に下山

装備

共同装備
テント ポール ガス缶 フライパン マット

感想

南アルプスの中で、足の向かなかった小太郎山。噂通りのハイマツ漕ぎが面倒でしたが、なかなかに変化があり愉しかったですが次は無いでしょう(笑)

初めての北岳
距離は短いが標高差の洗礼を受ける

白根小池小屋までの急登もそこまでは調子良かったが、草すべりの急登は長く、心が折れた
途中環水平アークや鳳凰三山が見えて、少しテンション持ち直す

小太郎山分岐では北岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、富士山などなどすでに絶景が広がる。相方と別れゆっくりと肩の小屋を目指すと彩雲も見れた

肩の小屋に着くとすでに平坦なテン場は埋め尽くされており、小屋から離れた斜めな箇所にもテントが張られている状態

小屋から1番離れたところに少し平坦な場所を見つけ、場所を確保。相方を待つ。天気が良すぎて、日陰がなく、こういう時は傘が必須だった。

14時すぎにはガスが上がってきて、周りの山々を覆うが、晩ご飯終わってのんびりしているとガスも上がってきて、夕陽が見えてきて、また何とも言えない幻想的な日の入りの始まりとなった。

2日目3時すぎには周りで出発する方々が準備を始めていたが、ゆっくりと日の出に間に合うように起床。少し雲に隠れていたが、時期に陽が出てきて、今日も快晴の模様。山頂にはすでに人だかり。朝ご飯を食べ終え、テントを片付けて、山頂に向かう時には7割方テントもなかった。

山頂までは岩場となり、この時間でも少し渋滞する。山頂に到着すると360°の眺望が広がる。のんびり眺望や岩陰のハクサンイチゲなどの写真を撮り、下山開始。

下りは梯子の多さと日陰がなく暑さで、ゆっくりと下山。快晴の北岳を満喫した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら