ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8445338
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原(道の駅美ヶ原高原から王ヶ鼻ピストン)

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
12.5km
登り
314m
下り
316m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
2:05
合計
5:47
距離 12.5km 登り 314m 下り 316m
10:35
10:40
9
10:59
10
11:09
9
11:18
2
11:27
11:36
21
11:57
12:02
22
12:24
12:28
14
12:42
13:22
4
13:26
13:28
15
13:43
14:12
18
14:30
14:54
25
15:19
15:20
6
15:26
6
15:32
7
15:39
15:42
10
15:52
15:55
10
天候 快晴☀のち☀
風はちょうど良いくらいで涼しく感じられました
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅美ヶ原高原に停めました。
800台停められるそうですが、朝9時半過ぎの到着で既に満車!
駐車場は広大で整理や誘導する人がいないため、入り口で待つのではなく駐車場内に入って空きを求めてウロウロする車が多数という状態でした。
私達もウロウロしてましたが、出る車があるのでしばらくウロウロしたあと停めることができました。

ちなみに山本小屋ふる里館前の駐車場ももちろん満車です。
ビーナスラインを上がっていると山本小屋ふる里館への交差点の手前あたりからノロノロになり、山本小屋ふる里館の方でトライしたけど停められなかったっぽいクルマが出てくる列ができていました。

美ヶ原自然保護センターの駐車場は未チェックですが、王ヶ頭あたりから見えた感じですと多数の車が停まっていたのは間違いなさそうでした。

天気の良い三連休の中日、ヤバいですね。
コース状況/
危険箇所等
■道の駅〜塩くれ場
牛伏山までは緩い木道の登り、牛伏山から山本小屋ふる里館までは石で整備された緩い下り、その先は牧場内の広い砂利道で王ヶ頭ホテルの送迎バスも通ります。
ずっと眺めの良い道で全く問題なく歩けると思いますが、観光客の高い靴は大変だろなーっていつも思います。

■アルプス展望コース
牧場内の砂利道に比べればだいぶ登山道っぽくなりますが、ほとんどアップダウンも無く全く問題ないと思います。
左側に南アルプス、中央アルプス、北アルプスを順に眺めながらの稜線漫歩って感じです。

■王ヶ頭〜王ヶ鼻
王ヶ頭からの下りはガレていて今日唯一歩きにくい部分かもです。
一部林の中を通り、開けた王ヶ鼻では松本盆地と北アルプスの大展望が待っています。
やはり大したアップダウンもなく、問題なく歩けると思います。

■トイレ
道の駅美ヶ原高原(無料)
山本小屋ふる里館(有料)
塩くれ場(?)
王ヶ頭ホテル(100円)
その他周辺情報 ■コンビニ
セブンイレブン長和町店か
ローソンビーナスライン白樺湖店あたりでしょうか。

■温泉
和田宿温泉ふれあいの湯
 https://nagawamachi.com/fureai/
 大人\600円

■宿泊
王ヶ頭ホテル
 https://www.ougatou.jp/
山本小屋ふる里館
 https://www.furusatokan.jp/
美ヶ原高原ホテル山本小屋
 https://utsukushigahara.com/

■他
道の駅美ヶ原高原
 レストラン、お土産屋さん、展望テラスがあります
 http://m-utsukushigahara.jp/
美ヶ原自然保護センター
 うつくしテラス
 https://utsukushiterrace.jp/
今日は相棒夫妻と3人で美ヶ原高原を歩きます。前日の予報ですと今日もイイ天気でイイ眺めのハイキングを楽しめそうです☺
4
今日は相棒夫妻と3人で美ヶ原高原を歩きます。前日の予報ですと今日もイイ天気でイイ眺めのハイキングを楽しめそうです☺
朝9時半過ぎに来たら800台停められるという道の駅美ヶ原高原の駐車場は既に満車でした。しばらくウロウロして何とか駐車できましたが、天気の良い海の日の三連休の中日、ヤバいですね。
2025年07月20日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/20 10:17
朝9時半過ぎに来たら800台停められるという道の駅美ヶ原高原の駐車場は既に満車でした。しばらくウロウロして何とか駐車できましたが、天気の良い海の日の三連休の中日、ヤバいですね。
道の駅美ヶ原高原から牛伏山までは木道が設置されています。幅が狭くてすれ違いには十分な幅が無いので脇に踏み跡が出来てしまっています。
2025年07月20日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/20 10:26
道の駅美ヶ原高原から牛伏山までは木道が設置されています。幅が狭くてすれ違いには十分な幅が無いので脇に踏み跡が出来てしまっています。
牛伏山山頂と王ヶ頭、奥に北アルプス南部の山々と乗鞍岳です。
2025年07月20日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/20 10:32
牛伏山山頂と王ヶ頭、奥に北アルプス南部の山々と乗鞍岳です。
アップで、穂高連峰と槍ヶ岳。
2025年07月20日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/20 10:36
アップで、穂高連峰と槍ヶ岳。
こちらは八ヶ岳連峰の右に富士山がひょっこりはん、更に右は南アルプスです。
2025年07月20日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 10:32
こちらは八ヶ岳連峰の右に富士山がひょっこりはん、更に右は南アルプスです。
どっちも雲がかかってますが、左が中央アルプス、右が御嶽山です。
2025年07月20日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 10:33
どっちも雲がかかってますが、左が中央アルプス、右が御嶽山です。
牛伏山山頂1990mからの北アルプスです。手前中央に先月訪れた武石峰。北アルプスの手前の雲取れないかなー
2025年07月20日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 10:37
牛伏山山頂1990mからの北アルプスです。手前中央に先月訪れた武石峰。北アルプスの手前の雲取れないかなー
牛伏山山頂1990mから王ヶ頭、中央奥に御嶽山(☁でほとんどみえませんが)、左奥に中央アルプスです。
2025年07月20日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 10:38
牛伏山山頂1990mから王ヶ頭、中央奥に御嶽山(☁でほとんどみえませんが)、左奥に中央アルプスです。
山本小屋ふる里館に向かって一旦下ります。ここの入り口が新しくなってました。だいぶ狭いので横に大きい方はキツイかも。
2025年07月20日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 10:42
山本小屋ふる里館に向かって一旦下ります。ここの入り口が新しくなってました。だいぶ狭いので横に大きい方はキツイかも。
山本小屋ふる里館の前にいる牛くん。イイ天気だね!
2025年07月20日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 10:48
山本小屋ふる里館の前にいる牛くん。イイ天気だね!
山本小屋ふる里館。既にたくさんの観光客で賑わっているようでした。
2025年07月20日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 10:49
山本小屋ふる里館。既にたくさんの観光客で賑わっているようでした。
牧場が見えてくるとさっそく牛さんたちが集まっていました。
2025年07月20日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
7/20 10:53
牧場が見えてくるとさっそく牛さんたちが集まっていました。
牧場越しに王ヶ頭と北アルプスです。積雪期はまずこの方向に歩きますが今の時期はムリ😁
2025年07月20日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:01
牧場越しに王ヶ頭と北アルプスです。積雪期はまずこの方向に歩きますが今の時期はムリ😁
ポニーさんこの時は食欲旺盛でしたね。
2025年07月20日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/20 11:02
ポニーさんこの時は食欲旺盛でしたね。
美ヶ原高原のシンボル美しの塔です。今日はたくさんの観光客なので鐘が鳴りっぱなしでした。もちろん我々も鳴らします😁
2025年07月20日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
7/20 11:07
美ヶ原高原のシンボル美しの塔です。今日はたくさんの観光客なので鐘が鳴りっぱなしでした。もちろん我々も鳴らします😁
塩くれ場あたりにも牛さんたちがたくさん集まっていました。
2025年07月20日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:14
塩くれ場あたりにも牛さんたちがたくさん集まっていました。
黒毛和牛と王ヶ頭。写真撮ってたら左の一頭がこちらに近寄ってきました。
2025年07月20日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:14
黒毛和牛と王ヶ頭。写真撮ってたら左の一頭がこちらに近寄ってきました。
おお、どーしたどーした!?
2025年07月20日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/20 11:15
おお、どーしたどーした!?
また吠えられるかと思いましたが今日は大丈夫でした。この距離で顔を見るとデカいですね😁
2025年07月20日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/20 11:15
また吠えられるかと思いましたが今日は大丈夫でした。この距離で顔を見るとデカいですね😁
こちらはホルスタインたちが集合。奥は八ヶ岳連峰です。
2025年07月20日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:16
こちらはホルスタインたちが集合。奥は八ヶ岳連峰です。
頭と頭をぶつけるのは何か挨拶かな?
2025年07月20日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/20 11:17
頭と頭をぶつけるのは何か挨拶かな?
癒される景色ですが牛さんがたくさん集めっているので臭いはなかなか強烈です。奥に穂高連峰がちょっとだけ見えています。
2025年07月20日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:20
癒される景色ですが牛さんがたくさん集めっているので臭いはなかなか強烈です。奥に穂高連峰がちょっとだけ見えています。
この子はやたらと頭を振ってました。虫が鬱陶しかったかな?
2025年07月20日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:23
この子はやたらと頭を振ってました。虫が鬱陶しかったかな?
帽子が赤いけどこのくらいじゃ興奮しないのかな?
奥には浅間連峰です。
2025年07月20日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:24
帽子が赤いけどこのくらいじゃ興奮しないのかな?
奥には浅間連峰です。
百曲り園地です。今日はアルプス展望コースを歩きます。
2025年07月20日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:28
百曲り園地です。今日はアルプス展望コースを歩きます。
百曲り園地の正面には鉢伏山があります。左奥に中央アルプス、右奥に御嶽山ですが、どちらもまだ雲☁がかかったままですね。
2025年07月20日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/20 11:29
百曲り園地の正面には鉢伏山があります。左奥に中央アルプス、右奥に御嶽山ですが、どちらもまだ雲☁がかかったままですね。
松本盆地が徐々に見えるようになってきます。
2025年07月20日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:41
松本盆地が徐々に見えるようになってきます。
王ヶ頭に向かってこれから歩くあたり。
2025年07月20日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:42
王ヶ頭に向かってこれから歩くあたり。
アルプス展望コースには飛び出した岩場が二つあります。こちらは一つ目。特に名前は無さそうです。
2025年07月20日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/20 11:48
アルプス展望コースには飛び出した岩場が二つあります。こちらは一つ目。特に名前は無さそうです。
アルプス展望コースはまだまだ続きます。牧場内の砂利道に比べると、大回りしていますし、くねくねしているので長いですね。
2025年07月20日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:52
アルプス展望コースはまだまだ続きます。牧場内の砂利道に比べると、大回りしていますし、くねくねしているので長いですね。
名前が判りませんが、この花がたくさん群生していました。
2025年07月20日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:54
名前が判りませんが、この花がたくさん群生していました。
綺麗です。
2025年07月20日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:54
綺麗です。
あぶかな?花にとまったり飛び立ったり。
2025年07月20日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/20 11:54
あぶかな?花にとまったり飛び立ったり。
二つ目の飛び出した岩場です。こちらは烏帽子岩という名前があり、これより先危険とあります。(一つ目の岩場も危険だったと思いますが😁)
2025年07月20日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 11:58
二つ目の飛び出した岩場です。こちらは烏帽子岩という名前があり、これより先危険とあります。(一つ目の岩場も危険だったと思いますが😁)
烏帽子岩からの王ヶ頭。こうやってみると険しいですね。
2025年07月20日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 12:00
烏帽子岩からの王ヶ頭。こうやってみると険しいですね。
相棒の奥様は高いところは結構へっちゃらだそうです。相棒も割と強いですね。私は高所恐怖症なので苦手です〜😅
2025年07月20日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/20 12:00
相棒の奥様は高いところは結構へっちゃらだそうです。相棒も割と強いですね。私は高所恐怖症なので苦手です〜😅
烏帽子岩からの奈落の底感を撮ろうとしましたが、これ以上際まで行けず😅
2025年07月20日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 12:01
烏帽子岩からの奈落の底感を撮ろうとしましたが、これ以上際まで行けず😅
5分ほど進んで烏帽子岩を振り返ると他の方々がいらっしゃいました。私達はもうちょっと右側の際まで行きましたが、結構怖いところにいましたね😆
2025年07月20日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 12:07
5分ほど進んで烏帽子岩を振り返ると他の方々がいらっしゃいました。私達はもうちょっと右側の際まで行きましたが、結構怖いところにいましたね😆
王ヶ頭ホテルが近づいてきました。道を歩いている方々が見えますが、この道をこんなにたくさんの方々があるいているのを見るのは初めてかもです。
2025年07月20日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/20 12:13
王ヶ頭ホテルが近づいてきました。道を歩いている方々が見えますが、この道をこんなにたくさんの方々があるいているのを見るのは初めてかもです。
王ヶ頭ホテルのすぐ下まできました。ホントは先に王ヶ鼻で景色を満喫した後に王ヶ頭ホテルでランチをと思っていましたが、お腹が減ってしまったので王ヶ頭ホテルに向かおうと思います。
2025年07月20日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 12:19
王ヶ頭ホテルのすぐ下まできました。ホントは先に王ヶ鼻で景色を満喫した後に王ヶ頭ホテルでランチをと思っていましたが、お腹が減ってしまったので王ヶ頭ホテルに向かおうと思います。
ここが王ヶ頭への分岐です。真っすぐが王ヶ鼻へ、右へ上がると王ヶ頭です。
2025年07月20日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/20 12:23
ここが王ヶ頭への分岐です。真っすぐが王ヶ鼻へ、右へ上がると王ヶ頭です。
王ヶ頭まで登ってきました。スゴイたくさんの観光客の方々がいらっしゃいます。あんなにたくさんの人が群がってるのも初めて見ました😆
2025年07月20日 12:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 12:28
王ヶ頭まで登ってきました。スゴイたくさんの観光客の方々がいらっしゃいます。あんなにたくさんの人が群がってるのも初めて見ました😆
王ヶ頭ホテルでランチしま〜す😃
2025年07月20日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 13:21
王ヶ頭ホテルでランチしま〜す😃
激混みでしたが、食券を買って、受付のお姉さんに渡すまでの間に相棒がいい席を確保してくれました。
2025年07月20日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/20 12:53
激混みでしたが、食券を買って、受付のお姉さんに渡すまでの間に相棒がいい席を確保してくれました。
相棒と私はビーフシチュー\1700円を、奥様はカレー\1400円を頂きました。(カレーを撮り忘れ、痛恨のミスです😭)
今回もとても美味しかったです!ごちそうさまでした!!
2025年07月20日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/20 13:00
相棒と私はビーフシチュー\1700円を、奥様はカレー\1400円を頂きました。(カレーを撮り忘れ、痛恨のミスです😭)
今回もとても美味しかったです!ごちそうさまでした!!
王ヶ頭2034mです。先ほどに比べるとビックリするくらい人が少なくなってました😆
2025年07月20日 13:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/20 13:27
王ヶ頭2034mです。先ほどに比べるとビックリするくらい人が少なくなってました😆
王ヶ頭から王ヶ鼻に向かう道にもさっきの花が群生していました。
2025年07月20日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 13:43
王ヶ頭から王ヶ鼻に向かう道にもさっきの花が群生していました。
王ヶ鼻に到着です。もう遅めの時間ですが、まだたくさんの人がいらっしゃいますね。
2025年07月20日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 13:48
王ヶ鼻に到着です。もう遅めの時間ですが、まだたくさんの人がいらっしゃいますね。
王ヶ鼻2008mです。ありゃ〜富士山に雲がかかってほとんど見えなくなってしまいましたね。あの雲は甲府盆地かな?
2025年07月20日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/20 13:48
王ヶ鼻2008mです。ありゃ〜富士山に雲がかかってほとんど見えなくなってしまいましたね。あの雲は甲府盆地かな?
こちらは松本盆地です。北アルプスにも雲がかかってほとんど見えなくなってしまいましたが😭
2025年07月20日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 13:50
こちらは松本盆地です。北アルプスにも雲がかかってほとんど見えなくなってしまいましたが😭
奇跡的に槍ヶ岳だけクッキリ見えています。こんなこともあるんですね😆
2025年07月20日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 13:50
奇跡的に槍ヶ岳だけクッキリ見えています。こんなこともあるんですね😆
こちらは鉢伏山と中央アルプス(の雲☁)
黄色のモデルさんがイイ感じでした。
2025年07月20日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 13:51
こちらは鉢伏山と中央アルプス(の雲☁)
黄色のモデルさんがイイ感じでした。
再度、富士山(の雲☁)と左に八ヶ岳連峰、右に南アルプス(の雲☁)
2025年07月20日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 13:51
再度、富士山(の雲☁)と左に八ヶ岳連峰、右に南アルプス(の雲☁)
こちらは王ヶ頭から茶臼山にかけての美ヶ原高原台地。
2025年07月20日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 13:51
こちらは王ヶ頭から茶臼山にかけての美ヶ原高原台地。
さぁまた王ヶ頭ホテルに戻ります。
2025年07月20日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 14:13
さぁまた王ヶ頭ホテルに戻ります。
王ヶ頭ホテルまで戻ってきました。またカフェに入ります😋
2025年07月20日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 14:30
王ヶ頭ホテルまで戻ってきました。またカフェに入ります😋
相棒はソフトクリーム、奥様はコーヒーゼリーソフト、私はアイスコーヒーを頂きました。生き返りましたぁ!ごちそうさまでした!!
2025年07月20日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
7/20 14:38
相棒はソフトクリーム、奥様はコーヒーゼリーソフト、私はアイスコーヒーを頂きました。生き返りましたぁ!ごちそうさまでした!!
帰りは牧場内の砂利道を帰ります。
2025年07月20日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 14:55
帰りは牧場内の砂利道を帰ります。
これから歩く牧場内の道と茶臼山、奥に八ヶ岳連峰です。
2025年07月20日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 14:59
これから歩く牧場内の道と茶臼山、奥に八ヶ岳連峰です。
牧場内の砂利道はとても気持ち良く歩ける道です。
2025年07月20日 15:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/20 15:14
牧場内の砂利道はとても気持ち良く歩ける道です。
今日もたくさん癒してくれた牛たち、奥には八ヶ岳連峰。
2025年07月20日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
7/20 15:19
今日もたくさん癒してくれた牛たち、奥には八ヶ岳連峰。
写真だと判りにくいですが、この先にたくさんの観光客の方々がいらっしゃいました。まだこちらに来られる方々も多数あり。遅い時間でも楽しめるのかな?
2025年07月20日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/20 15:21
写真だと判りにくいですが、この先にたくさんの観光客の方々がいらっしゃいました。まだこちらに来られる方々も多数あり。遅い時間でも楽しめるのかな?
黒毛和牛と王ヶ頭です。奥の北アルプスは全く見えなくなりました。
2025年07月20日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/20 15:22
黒毛和牛と王ヶ頭です。奥の北アルプスは全く見えなくなりました。
おや、また富士山が見えるようになってました。甲府盆地は夕立だったかな?
2025年07月20日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/20 15:23
おや、また富士山が見えるようになってました。甲府盆地は夕立だったかな?
ポニーさんバイバイまたね。
2025年07月20日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 15:31
ポニーさんバイバイまたね。
そうそう、今日は道の駅美ヶ原高原まで帰るんだった。最後に牛伏山への登り返しがあります。
2025年07月20日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/20 15:35
そうそう、今日は道の駅美ヶ原高原まで帰るんだった。最後に牛伏山への登り返しがあります。
牛伏山山頂です。予報通り朝と比べると雲が多くなりました。
2025年07月20日 15:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 15:52
牛伏山山頂です。予報通り朝と比べると雲が多くなりました。
牛伏山山頂から美ヶ原高原台地全容。
2025年07月20日 15:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/20 15:53
牛伏山山頂から美ヶ原高原台地全容。
牛伏山山頂から王ヶ頭と武石峰、そして北アルプス(の☁)
2025年07月20日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/20 15:54
牛伏山山頂から王ヶ頭と武石峰、そして北アルプス(の☁)
道の駅美ヶ原高原まで戻ってきました。まだこっちにくる観光客の方々が結構いらっしゃいます。どーやって楽しむんだろう?
2025年07月20日 15:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/20 15:57
道の駅美ヶ原高原まで戻ってきました。まだこっちにくる観光客の方々が結構いらっしゃいます。どーやって楽しむんだろう?
撮影機器:

感想

昨年のGWに相棒夫妻と3人で八子ヶ峰にハイキングに行きまして、だいぶ間が空いちゃいましたが第2弾は美ヶ原高原にやってきました。
天気も良くて素晴らしい景色を眺めながらのハイキング、行きにアルプス展望コース、帰りに牧場内の砂利道を歩いて両方を楽しめて良かったです。
牛たちや高原植物にも癒されて、何よりも3人で楽しく歩くことができました。
王ヶ頭ホテルでのランチもとても美味しくて大満足のハイキングになりました😃

それにしても、あまり意識せずに日程を決めちゃいましたが、海の日の三連休の中日、ものすごい混雑ぶりでした。
800台も停められるという道の駅美ヶ原高原の駐車場が朝から満車になるなんて。。全然予想していませんでした。
そういえば海の日に限らず三連休の中日はどこも大混雑ですよね。
以前9月の三連休の中日に大菩薩嶺に登ったときも同じでした😅
三連休の中日は要注意ですね、また勉強になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

レイニーさん、こんばんは!
美ヶ原散策お疲れ様でした(о´∀`о)

連休中とあって牛さんも人も多く改めて有名観光地なんだなぁ(*゚∀゚)と思いました
やっぱり晴天の高原は良いですね♪
そんな中でも無事にランチとティータイムにありつけて良かったですね(* ´ ▽ ` *)
この時期は雲がモクモクしちゃうから見えなくなっちゃうお山も多いけど夏空の高原♪と観光気分で楽しくレコを拝見させていただきました(*´∀`*)
ありがとうございます(о´∀`о)
2025/7/21 22:06
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

確かに美ヶ原って大観光地ですね、改めて思い知らされました😅
ハイカーさんより観光客の方々の数が半端なかったです。
朝から満車の駐車場にも停められましたし、王ヶ頭ホテルで席も確保できて普通にランチできたのはラッキーでした。

ここのところ観光客が多い観光地でのハイキングが続いたので次は普通の登山を、と思いましたが今週末は富士山の予定です。
また激混みの山行になりそうです😅
2025/7/21 22:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら