記録ID: 8445898
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奈良倉山、鶴寝山(道の駅こすげ)
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:27
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,098m
- 下り
- 1,103m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:27
距離 16.7km
登り 1,098m
下り 1,103m
7:40
3分
スタート地点
13:07
ゴール地点
蜂がブンブンまとわりつく場面が非常に多く、長い休憩を取れる雰囲気ではありませんでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
しかし、鶴峠の駐車場に車を停めると、多くの蜂がブンブン車体にぶつかってくる。 車外へ出るのをためらう程で、急遽「道の駅こすげ」からのピストンに変更。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
松姫峠付近は踏み跡が薄くコースが分かりにくい。 鶴寝山付近から奈良倉山まで、蜂がブンブンまとわりついてくる場面が多く、非常に不快であった。 |
その他周辺情報 | 道の駅こすげの駐車場を使用。 小菅の湯が併設されている為、下山後にすぐ汗を流せるのは有難い。 |
写真
感想
大月市秀麗富嶽十二景が残り1座、最後に残った奈良倉山を職場の同僚と歩いてきました。
ヤマレコを見返すと2013年9月に雁ヶ腹摺山を登ったのが最初で、旧500円札の原画撮影地点という事で姥子山〜金山鉱泉まで歩きに行っていた。
十二景20座、それぞれの山は当日の天候により見え方や印象が大きく変わりますが、九鬼山、高川山辺りが良かったかな。
挑戦中の山リストではヤマレコ30選がもう少し!
道の駅こすげは初めての利用だったが、温泉が併設されているのは便利で、温泉施設自体も良かった。
大菩薩嶺や三頭山の拠点にも使えそうで、またお世話になるでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する