ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8448747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳〜硫黄岳〜峰の松目【静かな苔の森と絶景を満喫!唐沢鉱泉から周回】

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:55
距離
22.8km
登り
1,997m
下り
1,999m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:04
休憩
1:52
合計
10:56
距離 22.8km 登り 1,997m 下り 1,999m
4:29
2
スタート地点
4:35
32
5:07
5:12
48
6:00
6:07
22
6:29
6:32
23
6:55
7:07
9
7:16
7:20
18
7:38
7:39
9
7:48
8:16
2
8:18
4
8:22
18
8:40
37
9:17
9:24
27
9:51
10:02
18
10:20
14
10:34
18
10:52
11
11:03
11:05
9
11:14
10
11:33
17
11:50
11:52
23
12:15
9
12:24
12:29
7
12:36
16
12:52
12:53
3
12:56
12:58
6
13:04
13:07
28
13:35
15
13:50
14:01
29
14:30
14:34
46
15:20
15:23
1
15:25
ゴール地点
天候 晴れ
唐沢鉱泉 4:30 20℃
天狗岳(西天狗)6:55 15℃
硫黄岳 9:20 18℃
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗岳登山口駐車場(唐沢鉱泉手前 登山者用無料駐車場 30台位)
4:15頃到着時、正規の駐車スペースは満車でした!
駐車スペース向かいの路肩もいっぱいでしたので約100m程下った広い路肩に駐車させていただきましたm(__)m
帰宅時には唐沢鉱泉からかなり離れた路肩にも多くの車が停めてありました。
登山口周辺の砂利道は埃がひどく帰宅後近所のガソリンスタンドの洗車機に直行しました(-_-;)
コース状況/
危険箇所等
●唐沢鉱泉〜西天狗(西尾根)
道迷いの心配な無いと思いますが樹々の根っこや滑りやすい岩々が点在していますので特に暗い時間帯に通過する場合は足元に注意が必要です。
西天狗直下はマーキングに従い大きな岩を乗り越えていきますので転落に注意です。
●西天狗〜東天狗〜根石岳〜硫黄岳
道標が多く設置されていますので道迷いの心配は無いと思います。
この区間はガレ・ザレが多いのでスリップ・滑落、また落石にも注意が必要です。
●硫黄岳〜赤岩の頭〜峰の松目〜オーレン小屋
硫黄岳から赤岩の頭まではガレ・ザレが多いのでスリップ・滑落・落石に注意が必要です。
赤岩の頭から先は歩きやすい樹林帯を進みますがオーレン小屋への分岐を過ぎると峰の松目までやや足元の悪い急登が続きます(^^ゞ
こちらも道迷いの心配は無いと思います。
●東天狗〜天狗の奥庭〜黒百合ヒュッテ
道迷いの心配は無いと思いますが東天狗からしばらくはやや傾斜のきついガレ・ザレの道を下りますのでスリップ・滑落・落石に注意が必要です。
天狗の奥庭周辺はマーキングに従い大きな岩を乗り越えて行きますので転落に注意が必要です。
コバエ?が多く飛んでいる所がありましたので虫よけ対策をされると爽快に歩けると思います。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
オーレン小屋
稜線に咲く花々と絶景を期待してスタート!
2025年07月20日 04:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 4:35
稜線に咲く花々と絶景を期待してスタート!
頭上には樹々の隙間に三日月が(゜o゜)
2025年07月20日 05:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/20 5:33
頭上には樹々の隙間に三日月が(゜o゜)
第一展望台を通過
南アルプスから御嶽山までバッチリ見えている
2025年07月20日 05:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 5:50
第一展望台を通過
南アルプスから御嶽山までバッチリ見えている
足元を飾るゴゼンタチバナ
2025年07月20日 06:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
7/20 6:15
足元を飾るゴゼンタチバナ
目指す西天狗が目前に見えてきた
2025年07月20日 06:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/20 6:26
目指す西天狗が目前に見えてきた
第二展望台からもすばらしい景色だ!
2025年07月20日 06:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 6:29
第二展望台からもすばらしい景色だ!
イブキジャコソウ
2025年07月20日 06:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
7/20 6:31
イブキジャコソウ
西天狗への道は大きな岩を乗り越えて行くので転落に注意
2025年07月20日 06:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/20 6:42
西天狗への道は大きな岩を乗り越えて行くので転落に注意
本日最初のピーク 西天狗に到着
景色がすばらしいのでしばらく撮影タイム開始です(笑)
2025年07月20日 06:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/20 6:55
本日最初のピーク 西天狗に到着
景色がすばらしいのでしばらく撮影タイム開始です(笑)
鳳凰三山・北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
2025年07月20日 06:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 6:58
鳳凰三山・北岳・甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
中央アルプス
2025年07月20日 06:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 6:58
中央アルプス
御嶽山
2025年07月20日 06:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/20 6:59
御嶽山
乗鞍岳(画面左端にうっすらと白山も見えます)
2025年07月20日 06:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 6:59
乗鞍岳(画面左端にうっすらと白山も見えます)
北アルプス:穂高岳〜大キレット〜槍ヶ岳
2025年07月20日 06:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 6:59
北アルプス:穂高岳〜大キレット〜槍ヶ岳
北アルプス:蓮華岳辺りの背後に立山〜剱岳
2025年07月20日 06:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 6:59
北アルプス:蓮華岳辺りの背後に立山〜剱岳
北アルプス:爺ヶ岳〜白馬岳
2025年07月20日 07:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 7:00
北アルプス:爺ヶ岳〜白馬岳
頚城山塊
2025年07月20日 07:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 7:01
頚城山塊
根子岳・吾妻山
2025年07月20日 07:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 7:01
根子岳・吾妻山
黒斑山・浅間山
2025年07月20日 07:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/20 7:01
黒斑山・浅間山
今日は薄っすらと日光連山も見えた!
2025年07月20日 07:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
7/20 7:02
今日は薄っすらと日光連山も見えた!
この後向かうお隣の東天狗
2025年07月20日 07:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 7:03
この後向かうお隣の東天狗
奥秩父の山々(金峰山の五条石も確認できる)
2025年07月20日 07:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/20 7:04
奥秩父の山々(金峰山の五条石も確認できる)
今日は良いお天気に恵まれた(^^)
2025年07月20日 07:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 7:05
今日は良いお天気に恵まれた(^^)
東天狗と根石岳を結ぶ気持ちよさそうな縦走路
2025年07月20日 07:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 7:11
東天狗と根石岳を結ぶ気持ちよさそうな縦走路
東天狗を通過
2025年07月20日 07:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 7:19
東天狗を通過
天狗の鼻の岩峰と深い森、そして蓼科山が印象的な北八ヶ岳
2025年07月20日 07:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/20 7:19
天狗の鼻の岩峰と深い森、そして蓼科山が印象的な北八ヶ岳
東天狗から根石岳への道は切り立った道を進むので慎重に
2025年07月20日 07:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 7:22
東天狗から根石岳への道は切り立った道を進むので慎重に
雄大な景色を目の当たりにして何度も同じような写真を撮ってしまう(^^ゞ
2025年07月20日 07:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 7:26
雄大な景色を目の当たりにして何度も同じような写真を撮ってしまう(^^ゞ
ヨツバシオガマ
2025年07月20日 07:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
7/20 7:29
ヨツバシオガマ
東天狗から30分位歩いて根石岳に到着
2025年07月20日 07:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 7:47
東天狗から30分位歩いて根石岳に到着
景色を眺めながらエネルギー補給です
2025年07月20日 07:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/20 7:50
景色を眺めながらエネルギー補給です
イイねぇ〜!
2025年07月20日 07:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
7/20 7:50
イイねぇ〜!
根石岳山荘周辺のコマクサを眺めながらテクテクと(^^♪
2025年07月20日 08:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/20 8:14
根石岳山荘周辺のコマクサを眺めながらテクテクと(^^♪
太陽のスポットライトを浴びた苔が瑞々しい
2025年07月20日 08:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 8:22
太陽のスポットライトを浴びた苔が瑞々しい
小鳥たちの囀りに耳を傾けて♪
2025年07月20日 08:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 8:31
小鳥たちの囀りに耳を傾けて♪
夏沢峠からの急登では諏訪湖を眺めて一呼吸
2025年07月20日 08:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/20 8:54
夏沢峠からの急登では諏訪湖を眺めて一呼吸
なかなか近付かない山頂(^^;)
2025年07月20日 09:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
7/20 9:02
なかなか近付かない山頂(^^;)
山頂標識には記念撮影の「大行列w」ができていたので爆裂火口を眺めてから硫黄岳山荘方面へ向かいます
2025年07月20日 09:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 9:19
山頂標識には記念撮影の「大行列w」ができていたので爆裂火口を眺めてから硫黄岳山荘方面へ向かいます
ハナニガナ
2025年07月20日 09:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
7/20 9:36
ハナニガナ
コマクサ
2025年07月20日 09:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/20 9:37
コマクサ
ミヤマコゴメグサ
2025年07月20日 09:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
7/20 9:41
ミヤマコゴメグサ
産毛が生えているのでチシマギキョウかな?
2025年07月20日 09:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/20 9:43
産毛が生えているのでチシマギキョウかな?
硫黄岳山荘付近でたくさんのコマクサに癒されましが今度はたいへんな登り返しの始まりです(^^ゞ
2025年07月20日 10:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/20 10:08
硫黄岳山荘付近でたくさんのコマクサに癒されましが今度はたいへんな登り返しの始まりです(^^ゞ
曲がりくねった飛行機雲は初めて見たかも!
2025年07月20日 10:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 10:10
曲がりくねった飛行機雲は初めて見たかも!
横岳・赤岳・中岳(ちょびっと権現岳)・阿弥陀岳を眺めて少し休憩
2025年07月20日 10:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
7/20 10:19
横岳・赤岳・中岳(ちょびっと権現岳)・阿弥陀岳を眺めて少し休憩
先ほどの記念撮影待ちの大行列が嘘のようにすっかり人が居なくなった山頂標をパチリ☆
2025年07月20日 10:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 10:20
先ほどの記念撮影待ちの大行列が嘘のようにすっかり人が居なくなった山頂標をパチリ☆
この次に向かう峰の松目を俯瞰
2025年07月20日 10:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/20 10:23
この次に向かう峰の松目を俯瞰
白砂が美しい赤岩の頭を通過
2025年07月20日 10:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/20 10:32
白砂が美しい赤岩の頭を通過
薄暗い樹林帯と最後の急登を踏ん張って峰の松目に到着
展望皆無に付き滞在時間30秒…(^^ゞ
2025年07月20日 11:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 11:05
薄暗い樹林帯と最後の急登を踏ん張って峰の松目に到着
展望皆無に付き滞在時間30秒…(^^ゞ
途中大きく飛んで(笑)2回目の根石岳ではモクモクの夏雲を眺めながらエネルギー補給
2025年07月20日 12:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/20 12:28
途中大きく飛んで(笑)2回目の根石岳ではモクモクの夏雲を眺めながらエネルギー補給
ヤマハハコ
2025年07月20日 12:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
7/20 12:43
ヤマハハコ
イワツメクサ
2025年07月20日 12:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
7/20 12:47
イワツメクサ
今日は東天狗から天狗の奥庭を経由して黒百合ヒュッテを目指します!
2025年07月20日 13:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
7/20 13:05
今日は東天狗から天狗の奥庭を経由して黒百合ヒュッテを目指します!
大きな岩を乗り越える部分もありますが天空の山歩(さんぽ)道をゆっくり堪能
2025年07月20日 13:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
7/20 13:24
大きな岩を乗り越える部分もありますが天空の山歩(さんぽ)道をゆっくり堪能
最後は天狗岳の雄姿を目に焼き付けてこの地を後にします
2025年07月20日 13:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
7/20 13:43
最後は天狗岳の雄姿を目に焼き付けてこの地を後にします
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 カチカチに凍らせた水:500ml×1
炭酸飲料:350ml×1
炭酸水:500ml×1
スポーツドリンク:500ml×1

感想

「梅雨明け十日」の晴天を狙って絶景を眺めに八ヶ岳へ(^^)
やや見ごろは過ぎてしまっていましたが名残のコマクサを探しての縦走です!
樹林帯では苔の仲間を、そして稜線では360度の大展望を存分に楽しむことができた。
初踏破の峰の松目、下山時に通過した天狗の奥庭の荒々しい景色もまた新たな記憶の1ページに刻むことが出来ましたぁ〜(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら