夏の静岡駅前に来ました。まだ真夏ほどは暑くない。これが畑薙行き。1日1便のバスなので緊張しました。とりあえずセーフ。
0
7/19 9:53
夏の静岡駅前に来ました。まだ真夏ほどは暑くない。これが畑薙行き。1日1便のバスなので緊張しました。とりあえずセーフ。
横沢で休憩
0
7/19 11:08
横沢で休憩
横沢。井川に路線バスで行くなら乗り換えする場所ですね。滅多に来ないので、写真に収めておきます。茶畑がいい感じ
0
7/19 11:08
横沢。井川に路線バスで行くなら乗り換えする場所ですね。滅多に来ないので、写真に収めておきます。茶畑がいい感じ
横沢バス停
0
7/19 11:10
横沢バス停
横沢バス停
0
7/19 11:10
横沢バス停
横沢
0
7/19 11:11
横沢
横沢の茶畑
0
7/19 11:11
横沢の茶畑
おやき買いました。中身は切干大根
0
7/19 11:12
おやき買いました。中身は切干大根
峠を登る。見えているのはどこなんだろう。竜爪山?
0
7/19 11:45
峠を登る。見えているのはどこなんだろう。竜爪山?
これは笠張峠への登りで、見えている山は三ッ峰…かなあ。
0
7/19 11:45
これは笠張峠への登りで、見えている山は三ッ峰…かなあ。
井川田代にあるてしゃまんくの里でも休憩。
0
7/19 12:46
井川田代にあるてしゃまんくの里でも休憩。
常温輸送にもってこいの駅弁を買ってきました。やや奮発。
0
7/19 12:52
常温輸送にもってこいの駅弁を買ってきました。やや奮発。
畑薙臨時駐車場。左手前が仮設トイレ
0
7/19 13:37
畑薙臨時駐車場。左手前が仮設トイレ
臨時駐車場の横を流れる沢。涼。
0
7/19 13:37
臨時駐車場の横を流れる沢。涼。
これはまいたびが企画する4泊5日赤石・荒川周遊のツアーのバスですね
0
7/19 13:38
これはまいたびが企画する4泊5日赤石・荒川周遊のツアーのバスですね
送迎バスの待ち行列
0
7/19 14:04
送迎バスの待ち行列
赤石岳号に乗りました。ナンバープレートも地味に標高になってます(他に悪沢岳号、間ノ岳号もあるが、やはりナンバープレートが標高)
0
7/19 14:12
赤石岳号に乗りました。ナンバープレートも地味に標高になってます(他に悪沢岳号、間ノ岳号もあるが、やはりナンバープレートが標高)
畑薙第一ダムを渡る
0
7/19 14:24
畑薙第一ダムを渡る
茶臼岳に登るための畑薙大吊橋が見えてくる。
0
7/19 14:35
茶臼岳に登るための畑薙大吊橋が見えてくる。
このバスは、往路は見どころで徐行してくれた。これが畑薙大吊橋。足元が鋼板なら安心感ありそうだが、どうだろうか。
0
7/19 14:35
このバスは、往路は見どころで徐行してくれた。これが畑薙大吊橋。足元が鋼板なら安心感ありそうだが、どうだろうか。
だだっ広い大井川
0
7/19 14:36
だだっ広い大井川
土砂で埋まっていくのか、橋が全然高くない。
0
7/19 14:41
土砂で埋まっていくのか、橋が全然高くない。
椹島ロッジ別棟の中
0
7/19 15:31
椹島ロッジ別棟の中
部屋。6畳。テレビがあるのが飯場っぽい
0
7/19 15:32
部屋。6畳。テレビがあるのが飯場っぽい
椹島レストハウス
0
7/19 18:22
椹島レストハウス
椹島のメインストリートといった感じ
0
7/19 18:22
椹島のメインストリートといった感じ
これは古い建物らしい。あんまり違いが分からない…(屋根の上に社紋か何かの金具がついている)
0
7/19 18:23
これは古い建物らしい。あんまり違いが分からない…(屋根の上に社紋か何かの金具がついている)
夕食
0
7/19 19:02
夕食
TV付けたらターミネーター3やってたので少し見ました。全部見ると寝不足になりそうなので途中で消した。
0
7/19 20:08
TV付けたらターミネーター3やってたので少し見ました。全部見ると寝不足になりそうなので途中で消した。
おはようございます。椹島ロッジ入口
0
7/20 4:16
おはようございます。椹島ロッジ入口
なんだこれ。靴を綺麗にする?
0
7/20 4:19
なんだこれ。靴を綺麗にする?
でけーよ(社有林として日本一)
0
7/20 4:24
でけーよ(社有林として日本一)
笊ヶ岳登山口。いつか大門沢下降点から笊ヶ岳まで歩き通してみたいものですが…(ただ、老平からの道のほうがメジャーな印象ありますね)
0
7/20 4:31
笊ヶ岳登山口。いつか大門沢下降点から笊ヶ岳まで歩き通してみたいものですが…(ただ、老平からの道のほうがメジャーな印象ありますね)
千枚大吊橋
0
7/20 4:32
千枚大吊橋
千枚大吊橋。板が木だと緊張感が有る。
0
7/20 4:33
千枚大吊橋。板が木だと緊張感が有る。
急登が終わった鉄塔あたり
0
7/20 5:16
急登が終わった鉄塔あたり
このあたりはシャクナゲがちらほら。でも基本的に下草に乏しい斜面です
0
7/20 5:21
このあたりはシャクナゲがちらほら。でも基本的に下草に乏しい斜面です
こんな感じでところどころに解説板があって気晴らしにいいです。
0
7/20 5:36
こんな感じでところどころに解説板があって気晴らしにいいです。
ようやく悪沢岳が見えてきました。遠いような、でも3000m峰にしては近いような…。まあでも1日で登れる距離だな、とは思いました。
0
7/20 5:36
ようやく悪沢岳が見えてきました。遠いような、でも3000m峰にしては近いような…。まあでも1日で登れる距離だな、とは思いました。
イケマ(生馬・牛皮消)
0
7/20 6:06
イケマ(生馬・牛皮消)
一度管理道に出ます。
0
7/20 6:06
一度管理道に出ます。
階段に取り付き、そこからジグザグに登ったところ、振り返って
0
7/20 6:12
階段に取り付き、そこからジグザグに登ったところ、振り返って
小石下
0
7/20 6:27
小石下
小石下の三角点
0
7/20 6:27
小石下の三角点
また管理道に交差。交差するので止まれ標識がありました。道は綺麗ですね。やっぱ特種東海製紙儲かってるのか…?自治体ならこの道維持できなさそう。
0
7/20 6:44
また管理道に交差。交差するので止まれ標識がありました。道は綺麗ですね。やっぱ特種東海製紙儲かってるのか…?自治体ならこの道維持できなさそう。
イチヤクソウ。ここに3〜4株だけありました。
0
7/20 7:21
イチヤクソウ。ここに3〜4株だけありました。
だらだらとした登りがひたすら続く。あまり陽が入らず涼しいので、そこまで疲れない。
0
7/20 7:28
だらだらとした登りがひたすら続く。あまり陽が入らず涼しいので、そこまで疲れない。
清水平の湧き水。この位置で水がダバダバでるの、すごいですね。南アルプスは水が豊富だ…。
0
7/20 7:40
清水平の湧き水。この位置で水がダバダバでるの、すごいですね。南アルプスは水が豊富だ…。
森の雰囲気が変わりました(そして虫もでてくる…)
0
7/20 8:06
森の雰囲気が変わりました(そして虫もでてくる…)
蕨段手前のヌタ場っぽいところ
0
7/20 8:14
蕨段手前のヌタ場っぽいところ
少し標高上がった気がしますね
0
7/20 8:39
少し標高上がった気がしますね
悪沢岳も随分近づいてきました
0
7/20 8:40
悪沢岳も随分近づいてきました
伐採跡地。こんなところまで伐採に来るのがすごいですね。あとどうやって沢に落としたんだ…。
0
7/20 8:52
伐採跡地。こんなところまで伐採に来るのがすごいですね。あとどうやって沢に落としたんだ…。
これが木馬道跡?駒鳥池から続く凹地の続きのようにも見えるが…。
0
7/20 8:55
これが木馬道跡?駒鳥池から続く凹地の続きのようにも見えるが…。
ギンリョウソウ。ここ以外にもちらほら見かけました。
0
7/20 8:59
ギンリョウソウ。ここ以外にもちらほら見かけました。
いい雰囲気
0
7/20 9:15
いい雰囲気
もう100年くらい前の話だが、まだ残っている…?
0
7/20 9:25
もう100年くらい前の話だが、まだ残っている…?
駒鳥池
0
7/20 9:44
駒鳥池
上から見た駒鳥池
0
7/20 9:32
上から見た駒鳥池
駒鳥池。周りは苔にとっての天国になっています
0
7/20 9:34
駒鳥池。周りは苔にとっての天国になっています
駒鳥池
0
7/20 9:34
駒鳥池
0
7/20 9:54
管理道分岐
0
7/20 9:57
管理道分岐
管理道分岐。立入禁止の扱いです
0
7/20 9:57
管理道分岐。立入禁止の扱いです
もう少しっぽいです。
0
7/20 10:08
もう少しっぽいです。
クルマユリ
0
7/20 10:11
クルマユリ
突然目の前が開ける。左折すれば小屋だった。
0
7/20 10:19
突然目の前が開ける。左折すれば小屋だった。
千枚小屋 売店のラインナップ
0
7/20 10:29
千枚小屋 売店のラインナップ
千枚小屋の前からは、富士山と白峰南嶺が見えます。右端の双耳峰は笊ヶ岳かと思っていましたが、生木割山と偃松尾山か?…いややっぱり笊ヶ岳か
0
7/20 10:31
千枚小屋の前からは、富士山と白峰南嶺が見えます。右端の双耳峰は笊ヶ岳かと思っていましたが、生木割山と偃松尾山か?…いややっぱり笊ヶ岳か
なんと、索道がありました。
0
7/20 10:35
なんと、索道がありました。
管理道終点あたりに繋がっているようです。国土地理院の地形図には索道が乗っていません。なで?(合戦小屋や七面山の索道は載っているのに…)
0
7/20 10:35
管理道終点あたりに繋がっているようです。国土地理院の地形図には索道が乗っていません。なで?(合戦小屋や七面山の索道は載っているのに…)
千枚小屋 テント場
0
7/20 10:37
千枚小屋 テント場
一番乗りですが混むらしいので一番端にしました。もう少し上段でも良かったかも
0
7/20 10:52
一番乗りですが混むらしいので一番端にしました。もう少し上段でも良かったかも
イワ?ミヤマ?アカバナ
0
7/20 11:29
イワ?ミヤマ?アカバナ
千枚小屋は開けた?開いた?ところに立っている。冬季小屋が更衣室らしい
0
7/20 11:29
千枚小屋は開けた?開いた?ところに立っている。冬季小屋が更衣室らしい
トイレ
0
7/20 11:30
トイレ
水場。
0
7/20 11:32
水場。
シナノキンバイ?やイブキトラノオっぽいのが咲いてます
0
7/20 11:33
シナノキンバイ?やイブキトラノオっぽいのが咲いてます
お手製の看板
0
7/20 11:34
お手製の看板
ハクサンフウロ。一番夏山っぽいですね。
0
7/20 11:35
ハクサンフウロ。一番夏山っぽいですね。
十山株式会社は、特種東海製紙のグループ会社で、井川社有林の管理、登山道整備、あと最近は井川のウイスキー蒸留などをやっているらしいです。で、これはリニア工事のための水位モニタリング装置
0
7/20 11:36
十山株式会社は、特種東海製紙のグループ会社で、井川社有林の管理、登山道整備、あと最近は井川のウイスキー蒸留などをやっているらしいです。で、これはリニア工事のための水位モニタリング装置
観測機器のGTR-920F。特小、見通し1.2km、最大2ホップらしいですが、見通し3.6kmだと下流につかない気もします。どうしてるんだろう。どうでもいいけど、IoTって死語になりつつありますね。流行り言葉ってのはこれだからウンタラカンタラ…
0
7/20 11:36
観測機器のGTR-920F。特小、見通し1.2km、最大2ホップらしいですが、見通し3.6kmだと下流につかない気もします。どうしてるんだろう。どうでもいいけど、IoTって死語になりつつありますね。流行り言葉ってのはこれだからウンタラカンタラ…
水位も何もあるか?みたいな。まあ、一定容量のマスがあれば、流量の変化が水位の変化になるんでしょうけど
0
7/20 11:36
水位も何もあるか?みたいな。まあ、一定容量のマスがあれば、流量の変化が水位の変化になるんでしょうけど
伝付峠の林道のジグザグがよく見えます。伝付峠への道、直りませんかね…。まあ、登っても、二軒小屋が使えないが…。
0
7/20 11:43
伝付峠の林道のジグザグがよく見えます。伝付峠への道、直りませんかね…。まあ、登っても、二軒小屋が使えないが…。
0
7/20 11:44
コゴメグサ
0
7/20 11:46
コゴメグサ
緑美しいダケカンバの道
0
7/20 11:50
緑美しいダケカンバの道
延々と白峰南嶺。椹島から登れる鳥森山も見えます。最初は、帰り登ってもいいかなとか思ってましたが、この日差しであの低山、やっぱり絶対登りたくないな…
0
7/20 11:51
延々と白峰南嶺。椹島から登れる鳥森山も見えます。最初は、帰り登ってもいいかなとか思ってましたが、この日差しであの低山、やっぱり絶対登りたくないな…
標高2700m付近、地図ではハイマツ帯ですが全然開けなくてイライラします。このハイマツ帯の標高の高さが南アルプスって感じです
0
7/20 11:57
標高2700m付近、地図ではハイマツ帯ですが全然開けなくてイライラします。このハイマツ帯の標高の高さが南アルプスって感じです
二軒小屋分岐
0
7/20 11:58
二軒小屋分岐
踏み跡は有るには有るようです
0
7/20 11:58
踏み跡は有るには有るようです
ヤハズハハコっぽい
0
7/20 12:02
ヤハズハハコっぽい
オ゛ッッ(良すぎて気絶)(南アルプスってこんな晴れるものなのか…)
0
7/20 12:04
オ゛ッッ(良すぎて気絶)(南アルプスってこんな晴れるものなのか…)
千枚岳への最後の登り
0
7/20 12:05
千枚岳への最後の登り
ここの砂礫帯から高山植物が多く出てきます。これはまだ序の口ですが、タカネツメクサ
0
7/20 12:06
ここの砂礫帯から高山植物が多く出てきます。これはまだ序の口ですが、タカネツメクサ
悪沢岳本峰がようやく姿を表しました。10年来の課題がようやく解決しそうで燃える
0
7/20 12:09
悪沢岳本峰がようやく姿を表しました。10年来の課題がようやく解決しそうで燃える
0
7/20 12:09
とりあえず、千枚岳。百高山対象外ですが、2880mありかなり標高は高い。
0
7/20 12:14
とりあえず、千枚岳。百高山対象外ですが、2880mありかなり標高は高い。
三角点
0
7/20 12:15
三角点
リンドウ
0
7/20 12:16
リンドウ
うーん、思ったよりも良い山行なのでビビっている
0
7/20 12:17
うーん、思ったよりも良い山行なのでビビっている
北海道チーズケーキ…悪沢岳だよ…
0
7/20 12:18
北海道チーズケーキ…悪沢岳だよ…
南アルプスの北の方も一望できました。塩見からの蝙蝠尾根、間ノ岳からの未踏百高山たち(広河内、大籠、笹山)…
0
7/20 12:21
南アルプスの北の方も一望できました。塩見からの蝙蝠尾根、間ノ岳からの未踏百高山たち(広河内、大籠、笹山)…
韮崎のあたり?下界も見えます。千枚みたいな奥地の山でも山梨側から見えるものなんですね。
0
7/20 12:22
韮崎のあたり?下界も見えます。千枚みたいな奥地の山でも山梨側から見えるものなんですね。
この千枚岳の先がお花畑になっていて全然足が進みませんでした。
0
7/20 12:29
この千枚岳の先がお花畑になっていて全然足が進みませんでした。
岩に生えるイブキジャコウソウ。
0
7/20 12:29
岩に生えるイブキジャコウソウ。
なんでしょう。ヨモギ?キタダケヨモギって北岳にはあるけど…。下界のヨモギってよりヨーロッパの高山植物っぽいですよね。こいつ、触り心地がめっちゃモフモフしていて最高です。
0
7/20 12:30
なんでしょう。ヨモギ?キタダケヨモギって北岳にはあるけど…。下界のヨモギってよりヨーロッパの高山植物っぽいですよね。こいつ、触り心地がめっちゃモフモフしていて最高です。
タカネビランジ。
0
7/20 12:31
タカネビランジ。
タカネコウリンカ。枯れてるんじゃなくてこういう感じなんですよね。もう騙されません…。
0
7/20 12:31
タカネコウリンカ。枯れてるんじゃなくてこういう感じなんですよね。もう騙されません…。
0
7/20 12:32
マツムシソウ
0
7/20 12:33
マツムシソウ
蝙蝠尾根、長いなあ…
0
7/20 12:33
蝙蝠尾根、長いなあ…
ミヤマムラサキ。ロープの付いている岩に生えていました。初めてみたかも
0
7/20 12:35
ミヤマムラサキ。ロープの付いている岩に生えていました。初めてみたかも
一箇所だけはしごがあります。かなり頑丈に固定されています
0
7/20 12:36
一箇所だけはしごがあります。かなり頑丈に固定されています
ダイモンジソウかな。大の字だし…
0
7/20 12:37
ダイモンジソウかな。大の字だし…
アスチルベ…じゃなくてショウマの類
0
7/20 12:40
アスチルベ…じゃなくてショウマの類
トリカブト
0
7/20 12:43
トリカブト
大量に生えているイブキジャコウソウ
0
7/20 12:46
大量に生えているイブキジャコウソウ
タイツリ?オウギ
0
7/20 12:48
タイツリ?オウギ
ミヤマミミナグサ?なでしこの仲間。名前で損している気がする。
0
7/20 12:48
ミヤマミミナグサ?なでしこの仲間。名前で損している気がする。
マンネングサ…みたいな…
0
7/20 12:48
マンネングサ…みたいな…
観測設備
0
7/20 12:53
観測設備
もうすぐ丸山。意外と時間がかかった。
0
7/20 12:55
もうすぐ丸山。意外と時間がかかった。
丸山
0
7/20 13:07
丸山
奈良田越の南あたり?道が(XY平面方向に)くねくねしていそうです。
0
7/20 13:08
奈良田越の南あたり?道が(XY平面方向に)くねくねしていそうです。
丸山から悪沢岳。ここまでくればもうすぐですね。しかし、すこしガスってきてしまいました。千枚岳までは景色が持ってくれたので御の字か
0
7/20 13:10
丸山から悪沢岳。ここまでくればもうすぐですね。しかし、すこしガスってきてしまいました。千枚岳までは景色が持ってくれたので御の字か
北側には綺麗なカール。蛇抜沢の上流。万之助カールというらしい。ここでスキーしたら楽しそう。小さな池もありますね。
0
7/20 13:12
北側には綺麗なカール。蛇抜沢の上流。万之助カールというらしい。ここでスキーしたら楽しそう。小さな池もありますね。
丸山を振り返る。丸いな…
0
7/20 13:15
丸山を振り返る。丸いな…
タカネヤハズハハコかなあ
0
7/20 13:16
タカネヤハズハハコかなあ
セリ系
0
7/20 13:16
セリ系
悪沢岳、上の方だけ岩がデカイです
0
7/20 13:18
悪沢岳、上の方だけ岩がデカイです
0
7/20 13:18
イワベンケイ
0
7/20 13:23
イワベンケイ
シコタンソウ
0
7/20 13:23
シコタンソウ
ミヤマミミナグサ
0
7/20 13:24
ミヤマミミナグサ
悪沢岳、山頂です。日本第6位。これで日本3000m峰のリストはコンプリート。
0
7/20 13:37
悪沢岳、山頂です。日本第6位。これで日本3000m峰のリストはコンプリート。
大福どら…悪沢岳だよ…
0
7/20 13:52
大福どら…悪沢岳だよ…
山頂に咲いていたオダマキ
0
7/20 14:01
山頂に咲いていたオダマキ
荒川中岳・前岳。結構アップダウンがありますね
0
7/20 14:02
荒川中岳・前岳。結構アップダウンがありますね
魚成沢?
0
7/20 14:02
魚成沢?
多分チングルマの穂先。花期は終わってしまったか。
0
7/20 14:04
多分チングルマの穂先。花期は終わってしまったか。
岩
0
7/20 14:17
岩
シコタンソウ、大株
0
7/20 14:19
シコタンソウ、大株
0
7/20 14:27
アオツガ。巨岩地帯にだけ生えていた
0
7/20 14:27
アオツガ。巨岩地帯にだけ生えていた
コケモモ
0
7/20 14:30
コケモモ
ヨツバシオガマ
0
7/20 14:38
ヨツバシオガマ
夜間赤外線カメラ。LK-6027と読めるが…検索には出てこない
0
7/20 14:52
夜間赤外線カメラ。LK-6027と読めるが…検索には出てこない
カワラナデシコ
0
7/20 14:52
カワラナデシコ
不明
0
7/20 14:53
不明
ウスユキソウ
0
7/20 14:53
ウスユキソウ
イワインチン。ヤード・ポンド法滅ぶべし
0
7/20 14:54
イワインチン。ヤード・ポンド法滅ぶべし
シャクナゲ
0
7/20 14:56
シャクナゲ
南側は少し急斜面です
0
7/20 14:57
南側は少し急斜面です
はしごが見えてくる
0
7/20 15:00
はしごが見えてくる
タカネビランジ再び
0
7/20 15:03
タカネビランジ再び
登ってきた尾根。明日はここを下る。しかし傾斜がゆるい…普通急登じゃないですか。
0
7/20 15:13
登ってきた尾根。明日はここを下る。しかし傾斜がゆるい…普通急登じゃないですか。
さようならハイマツ帯。すれ違ったボランティアの方に「ピストンで帰っちゃうの!?勿体ない」と言われましたが、確かに勿体ないな…と思いました。しかしカレンダーに従わざるをえない人間に縦走は厳しい…。
0
7/20 15:20
さようならハイマツ帯。すれ違ったボランティアの方に「ピストンで帰っちゃうの!?勿体ない」と言われましたが、確かに勿体ないな…と思いました。しかしカレンダーに従わざるをえない人間に縦走は厳しい…。
このあたりとか、めっちゃ南アルプスだなと思います。ひたすらダケカンバとマルバダケブキっていう。
0
7/20 15:30
このあたりとか、めっちゃ南アルプスだなと思います。ひたすらダケカンバとマルバダケブキっていう。
甲府の方かな。小屋から見えます。見えるのに電波が通じないっていう…
0
7/20 18:05
甲府の方かな。小屋から見えます。見えるのに電波が通じないっていう…
朝。千枚小屋からの眺め
0
7/21 4:27
朝。千枚小屋からの眺め
笊ヶ岳
0
7/21 4:28
笊ヶ岳
千枚小屋。凄まじく綺麗です。
0
7/21 4:28
千枚小屋。凄まじく綺麗です。
0
7/21 4:28
さようなら
0
7/21 4:29
さようなら
ひたすら朝の森の中を下る
0
7/21 4:40
ひたすら朝の森の中を下る
確かに管理道終点近くで頭上を索道が通っていました。これか。
0
7/21 4:44
確かに管理道終点近くで頭上を索道が通っていました。これか。
朝焼けの赤石岳が見えます
0
7/21 4:47
朝焼けの赤石岳が見えます
木馬道?
0
7/21 4:55
木馬道?
蕨段付近の湿地
0
7/21 4:56
蕨段付近の湿地
朝の森
0
7/21 5:02
朝の森
行きは気づきませんでしたが、見晴台への分岐がありました
0
7/21 5:30
行きは気づきませんでしたが、見晴台への分岐がありました
見晴台。管理道の脇でした。
0
7/21 5:27
見晴台。管理道の脇でした。
赤石岳がよく見えます。今回、悪沢岳に登りましたが、よく見えたのはやはり隣の山の方でした。
0
7/21 5:27
赤石岳がよく見えます。今回、悪沢岳に登りましたが、よく見えたのはやはり隣の山の方でした。
前岳・中岳〜悪沢岳
0
7/21 5:27
前岳・中岳〜悪沢岳
最後、鉄塔からの下りが比較的急。
0
7/21 7:57
最後、鉄塔からの下りが比較的急。
千枚大吊橋。またこれ渡るのか…この写真見るだけでもじんわりと手汗が…
0
7/21 8:02
千枚大吊橋。またこれ渡るのか…この写真見るだけでもじんわりと手汗が…
いや、いうて写真で見るとそこまで高くないし、確かにそんな高くない(20mくらい)か?
0
7/21 8:04
いや、いうて写真で見るとそこまで高くないし、確かにそんな高くない(20mくらい)か?
頑張って撮影した1枚。携帯落としたら終わるのでとても緊張
0
7/21 8:07
頑張って撮影した1枚。携帯落としたら終わるのでとても緊張
地味にこの端も欄干が太もも位の高さしかなく、工事用車両とのすれ違いがあったら(かなり)嫌だなあと思いながら通過
0
7/21 8:10
地味にこの端も欄干が太もも位の高さしかなく、工事用車両とのすれ違いがあったら(かなり)嫌だなあと思いながら通過
暑い。暑そう。
0
7/21 8:10
暑い。暑そう。
千枚大吊橋ができる前の登山道は滝見橋横から出ていたようです
0
7/21 8:11
千枚大吊橋ができる前の登山道は滝見橋横から出ていたようです
旧登山道。最初、なかなかアスレチックだなあ…
0
7/21 8:11
旧登山道。最初、なかなかアスレチックだなあ…
大倉喜八郎関連
0
7/21 8:19
大倉喜八郎関連
椹島レストハウス入口。別にレシートは要らない(レシートとは?混乱する案内…)
0
7/21 8:46
椹島レストハウス入口。別にレシートは要らない(レシートとは?混乱する案内…)
椹島レストハウス、営業時間案内
0
7/21 10:56
椹島レストハウス、営業時間案内
椹島レストハウス、メニュー
0
7/21 10:52
椹島レストハウス、メニュー
椹ソフト
0
7/21 8:35
椹ソフト
コーヒーも飲みました。これならインスタントをもう1本持ってくればよかった
0
7/21 10:10
コーヒーも飲みました。これならインスタントをもう1本持ってくればよかった
お土産に買ってみました。今回、ここでしか買うタイミングがないため…(次は静岡駅)
0
7/21 9:00
お土産に買ってみました。今回、ここでしか買うタイミングがないため…(次は静岡駅)
椹島のコインロッカー。24時間出し入れ可能っぽい
0
7/21 10:15
椹島のコインロッカー。24時間出し入れ可能っぽい
シャワーを浴びる
0
7/21 10:22
シャワーを浴びる
シャワーと聞いて、「あれ個室のシャワーブースなんてあったっけ?」と思いましたが、浴槽のお湯が抜かれた大浴場でした。
0
7/21 10:24
シャワーと聞いて、「あれ個室のシャワーブースなんてあったっけ?」と思いましたが、浴槽のお湯が抜かれた大浴場でした。
椹島の自販機。
0
7/21 10:49
椹島の自販機。
椹島ロッジ
0
7/21 10:51
椹島ロッジ
椹島の水場・炊事棟
0
7/21 10:51
椹島の水場・炊事棟
椹島の水場・炊事棟
0
7/21 12:38
椹島の水場・炊事棟
椹島の水場・炊事棟 コンロ台が流しの下にあった。
0
7/21 12:38
椹島の水場・炊事棟 コンロ台が流しの下にあった。
急に空腹に襲われたのでかき揚げうどんを…
0
7/21 11:03
急に空腹に襲われたのでかき揚げうどんを…
命のチケットくらいある
0
7/21 11:23
命のチケットくらいある
ここまでくれば安泰。
0
7/21 14:00
ここまでくれば安泰。
帰ってきました。
0
7/21 17:51
帰ってきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する