記録ID: 8452768
全員に公開
ハイキング
関東
小金沢連嶺(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯ノ沢峠)
2025年07月20日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 738m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:栄和交通バス やまと天目山温泉16:16発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されています。 白谷ノ丸から湯ノ沢峠への下りがやや歩きにくい。 湯ノ沢峠からの下山道がちょっと荒れ気味&沢沿いで渡渉もあるため、雨の後は通行難しそう。 |
その他周辺情報 | 1本早い電車で行ったら、臨時のバスが5台も待っていて早く登山口に着けました。 帰りも、温泉から臨時便が出ていました。 |
写真
装備
備考 | 水3リットル持って行って、2リットル弱消費 |
---|
感想
毎年この時期は、8月の山行に向けてトレーニングも兼ねて、山に行きたいと思うのだが、何しろ暑いので標高が稼げるところと考えて、大菩薩峠近辺に行くのが定番化している。今年は過去に1回しか歩いていない、小金沢連嶺を歩くことにした。
甲斐大和駅は登山客が多かったが、ほとんどの人が大菩薩峠を目指すので、比較的静かな山行を楽しむことができた。特に牛奥ノ雁ヶ腹摺山まではそれなりに人がいたが、すずらん昆虫館に下山する人が多いようで、以降はあまり人に会わなかった。
途中で雲が出てきてしまったが、序盤はまだ雲も少なく、富士山や南アルプスが良く見えた。最初に石丸峠まで登ってしまえば、以降は大きなアップダウンもなく、雰囲気のある針葉樹林の森と草原が代わる代わる続いて、気持ちのよいコースだった。お天気もよく、日なたは暑かったが、木陰は涼しいくらいで、快適に歩くことができて良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する