ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8435709
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小金沢連嶺(甲州アルプス)

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:24
距離
25.0km
登り
1,566m
下り
2,182m

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:39
合計
8:24
距離 25.0km 登り 1,566m 下り 2,182m
8:40
16
8:56
8:57
36
9:33
7
9:40
10
9:50
9:51
4
9:55
9
10:04
10:06
15
10:21
6
10:27
10:30
6
10:36
8
10:44
34
11:18
11:21
26
11:47
11:58
12
12:10
12:11
15
12:26
31
12:57
12:58
7
13:05
13:06
5
13:11
13:12
28
13:40
13:47
23
14:10
7
14:39
22
15:01
15:05
21
15:26
14
15:40
15:42
31
16:13
16:14
23
16:37
11
16:50
1
16:51
10
17:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出発:甲斐大和駅バス停

※栄和交通の上日川峠行きバスは、始発8時10分ですが、繁忙期は早めにバス停に待機し(今日は7時半前でした)、満席になり次第出発するようです。
上日川峠までの運賃は、現金のみ1,020円。

到着:やまと天目山温泉バス停

※栄和交通の甲斐大和駅行き終バスは、16時16分ですが、今日は17時15分の温泉発の臨時バスがありました。
運賃は、現金のみ300円。
甲州市営バスの終バスは、18時47分です。
コース状況/
危険箇所等
※総距離、累積標高とも多めに表示されます、悪しからず。

※小金沢連嶺とは、大菩薩嶺から滝子山までの尾根を、また甲州アルプスは、黒川鶏冠山から滝子山にかけての尾根を指すことが多いようです。

※米背負峠からの沢沿いの道は、道形、踏み跡不明瞭ですが、要所ごとにピンテや道標が現れるので、見逃さぬよう。
JR甲斐大和駅にやってきました。
武田勝頼公之像。
武田家終焉の地だそうです。
2025年07月19日 07:15撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 7:15
JR甲斐大和駅にやってきました。
武田勝頼公之像。
武田家終焉の地だそうです。
甲斐大和バス停には、7時過ぎで10数名の登山者。
栄和交通バスの始発は8時10分だけど、今日は7時半前から登山者を待ち、東京方面から7時40分着の電車で登山者が押し寄せると、満員になったバスから順に出発しました。
2025年07月19日 07:29撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 7:29
甲斐大和バス停には、7時過ぎで10数名の登山者。
栄和交通バスの始発は8時10分だけど、今日は7時半前から登山者を待ち、東京方面から7時40分着の電車で登山者が押し寄せると、満員になったバスから順に出発しました。
45人乗りバス5台待機(@_@)

※上日川峠までの運賃は、現金のみ1,020円です。
2025年07月19日 07:29撮影 by  SO51Aa, Sony
7
7/19 7:29
45人乗りバス5台待機(@_@)

※上日川峠までの運賃は、現金のみ1,020円です。
途中の小屋平バス停で降りるためにと、早めのバス待ちだったのだが、ここまで来たらやはり大菩薩を歩いてみたくなり、結局、終点上日川峠まで来てしまった(ー_ー)!!
2025年07月19日 08:36撮影 by  SO51Aa, Sony
7
7/19 8:36
途中の小屋平バス停で降りるためにと、早めのバス待ちだったのだが、ここまで来たらやはり大菩薩を歩いてみたくなり、結局、終点上日川峠まで来てしまった(ー_ー)!!
上日川峠9時の気温、23℃
6
上日川峠9時の気温、23℃
登り始めて、早くもコレ(^^♪
2025年07月19日 09:23撮影 by  SO51Aa, Sony
10
7/19 9:23
登り始めて、早くもコレ(^^♪
雷岩到着。
もう大勢の人が座り込んで、何か食べてました。
2025年07月19日 09:32撮影 by  SO51Aa, Sony
7
7/19 9:32
雷岩到着。
もう大勢の人が座り込んで、何か食べてました。
同じようなのを、つい何度も撮ってしまう(笑)
アップで。
2025年07月19日 09:35撮影 by  SO51Aa, Sony
14
7/19 9:35
同じようなのを、つい何度も撮ってしまう(笑)
アップで。
大菩薩嶺はパスして、大菩薩峠へ。
2025年07月19日 09:40撮影 by  SO51Aa, Sony
7
7/19 9:40
大菩薩嶺はパスして、大菩薩峠へ。
稜線からまたしつこく(^^;)
2025年07月19日 09:47撮影 by  SO51Aa, Sony
9
7/19 9:47
稜線からまたしつこく(^^;)
介山荘が見えてきた。
早くも賑わってますねー
御主人こだわりのジェイムソンハイボールで一息つきたいけど、先が長いので今日はやめとこ(^^;)
2025年07月19日 09:55撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 9:55
介山荘が見えてきた。
早くも賑わってますねー
御主人こだわりのジェイムソンハイボールで一息つきたいけど、先が長いので今日はやめとこ(^^;)
大菩薩峠、熊沢山を過ぎ、石丸峠と、その先は天狗棚山?
2025年07月19日 10:23撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 10:23
大菩薩峠、熊沢山を過ぎ、石丸峠と、その先は天狗棚山?
以前はここから牛ノ寝通りで小菅へ向かったが、今日は南へ。
2025年07月19日 10:33撮影 by  SO51Aa, Sony
6
7/19 10:33
以前はここから牛ノ寝通りで小菅へ向かったが、今日は南へ。
小金沢山山頂手前、岩々してきます。
倒木も多い。
2025年07月19日 11:00撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 11:00
小金沢山山頂手前、岩々してきます。
倒木も多い。
小金沢山到着。
2025年07月19日 11:17撮影 by  SO51Aa, Sony
12
7/19 11:17
小金沢山到着。
クマザサの小径が続きます。
2025年07月19日 11:28撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 11:28
クマザサの小径が続きます。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)到着。
日本で一番長い名前の山だそうです。
2025年07月19日 11:49撮影 by  SO51Aa, Sony
9
7/19 11:49
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)到着。
日本で一番長い名前の山だそうです。
秀麗富嶽十二景だけあり、雲に隠れながらも富士山もチラリ。
2025年07月19日 11:49撮影 by  SO51Aa, Sony
7
7/19 11:49
秀麗富嶽十二景だけあり、雲に隠れながらも富士山もチラリ。
川胡桃沢ノ頭。
2025年07月19日 12:24撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 12:24
川胡桃沢ノ頭。
黒岳到着。
2025年07月19日 12:57撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 12:57
黒岳到着。
白谷ノ丸到着。
白谷小丸へ急いでしまい、画像が無いのだけど(^^;)、
大展望です!
2025年07月19日 13:10撮影 by  SO51Aa, Sony
7
7/19 13:10
白谷ノ丸到着。
白谷小丸へ急いでしまい、画像が無いのだけど(^^;)、
大展望です!
白谷ノ丸13時の気温、22℃
5
白谷ノ丸13時の気温、22℃
縦走路から少し外れた南に、小高い丘のような白谷小丸が見える。
2025年07月19日 13:10撮影 by  SO51Aa, Sony
10
7/19 13:10
縦走路から少し外れた南に、小高い丘のような白谷小丸が見える。
白谷小丸。
ここはヤマレコアプリでは表示されないけど、砂礫の広場で、とても気持ちのいいところです。
小金沢連領をお通りの際は、是非お立ち寄り下さい(^^)
2025年07月19日 13:47撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 13:47
白谷小丸。
ここはヤマレコアプリでは表示されないけど、砂礫の広場で、とても気持ちのいいところです。
小金沢連領をお通りの際は、是非お立ち寄り下さい(^^)
広々とした眺め。
奥は大月市かな。
2025年07月19日 13:45撮影 by  SO51Aa, Sony
6
7/19 13:45
広々とした眺め。
奥は大月市かな。
小金沢連嶺の縦走路。
2025年07月19日 13:45撮影 by  SO51Aa, Sony
7
7/19 13:45
小金沢連嶺の縦走路。
白谷小丸でようやくランチ。
シマダヤの流水麺冷し中華、手間いらず(^^)
2025年07月19日 13:31撮影 by  SO51Aa, Sony
15
7/19 13:31
白谷小丸でようやくランチ。
シマダヤの流水麺冷し中華、手間いらず(^^)
この辺りはグングン下ります。
2025年07月19日 13:57撮影 by  SO51Aa, Sony
6
7/19 13:57
この辺りはグングン下ります。
ここから、湯ノ沢峠のお花畑。
小金沢山自然保存地区です。
2025年07月19日 14:17撮影 by  SO51Aa, Sony
9
7/19 14:17
ここから、湯ノ沢峠のお花畑。
小金沢山自然保存地区です。
大蔵高丸山頂。
2025年07月19日 14:38撮影 by  SO51Aa, Sony
9
7/19 14:38
大蔵高丸山頂。
お花畑エリアは続きます。
後で教えてもらったのだけど、この辺りは外側の柵が低くて、食害を全く防げてないようです。
もう少し下ると、お花畑らしくなってきます。
2025年07月19日 14:39撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 14:39
お花畑エリアは続きます。
後で教えてもらったのだけど、この辺りは外側の柵が低くて、食害を全く防げてないようです。
もう少し下ると、お花畑らしくなってきます。
だいぶ畑らしくなってきた。
2025年07月19日 14:51撮影 by  SO51Aa, Sony
6
7/19 14:51
だいぶ畑らしくなってきた。
けっこう鬱蒼としてきて(^^;)
2025年07月19日 14:52撮影 by  SO51Aa, Sony
6
7/19 14:52
けっこう鬱蒼としてきて(^^;)
お花畑はここでお終い。
この先で、倒木撤去のボランティアの方にいろいろ教えてもらったが、鹿の食害に対しては、この人の背丈よりある柵の高さが重要だということです。
2025年07月19日 14:53撮影 by  SO51Aa, Sony
5
7/19 14:53
お花畑はここでお終い。
この先で、倒木撤去のボランティアの方にいろいろ教えてもらったが、鹿の食害に対しては、この人の背丈よりある柵の高さが重要だということです。
ハマイバ丸山頂。
2025年07月19日 15:04撮影 by  SO51Aa, Sony
7
7/19 15:04
ハマイバ丸山頂。
漢字ではこうだったのか。
一瞬昭和のヤンキーみたいだけど、破魔矢を射る場所、ということですね。
2025年07月19日 15:05撮影 by  SO51Aa, Sony
10
7/19 15:05
漢字ではこうだったのか。
一瞬昭和のヤンキーみたいだけど、破魔矢を射る場所、ということですね。
大谷ヶ丸と、その奥が滝子山か。
小金沢連嶺とはそこまでを言うのだろうが、今日はこの先の米背負(こめしょい)峠で下山します。
2025年07月19日 15:07撮影 by  SO51Aa, Sony
6
7/19 15:07
大谷ヶ丸と、その奥が滝子山か。
小金沢連嶺とはそこまでを言うのだろうが、今日はこの先の米背負(こめしょい)峠で下山します。
天下石。
天下石山頂と書かれているけど、山?
2025年07月19日 15:26撮影 by  SO51Aa, Sony
5
7/19 15:26
天下石。
天下石山頂と書かれているけど、山?
米背負峠から、沢をどんどん下ります。
2025年07月19日 15:48撮影 by  SO51Aa, Sony
5
7/19 15:48
米背負峠から、沢をどんどん下ります。
踏み跡はほぼ無いけど、渡渉ポイントにはだいたいピンテがありました。
道標も要所にあるので、よく探して軌道修正しつつ、渡渉を繰り返します。
2025年07月19日 15:49撮影 by  SO51Aa, Sony
6
7/19 15:49
踏み跡はほぼ無いけど、渡渉ポイントにはだいたいピンテがありました。
道標も要所にあるので、よく探して軌道修正しつつ、渡渉を繰り返します。
水が冷たく、キレイな沢。
2025年07月19日 15:56撮影 by  SO51Aa, Sony
7
7/19 15:56
水が冷たく、キレイな沢。
この橋を渡るのは怖くて、右側を渡渉。
2025年07月19日 16:03撮影 by  SO51Aa, Sony
6
7/19 16:03
この橋を渡るのは怖くて、右側を渡渉。
ここでは右岸に渡渉するのだけど、ピンテを見逃し、しばらく進んで行き止まってしまい、引き返してウロウロして、渡渉のピンテ発見。
2025年07月19日 16:11撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 16:11
ここでは右岸に渡渉するのだけど、ピンテを見逃し、しばらく進んで行き止まってしまい、引き返してウロウロして、渡渉のピンテ発見。
その、最後の渡渉。
2025年07月19日 16:11撮影 by  SO51Aa, Sony
8
7/19 16:11
その、最後の渡渉。
米背負峠入口からは、長い林道歩き。
大藏沢橋より。
2025年07月19日 16:37撮影 by  SO51Aa, Sony
9
7/19 16:37
米背負峠入口からは、長い林道歩き。
大藏沢橋より。
大蔵隧道。
真っ暗、暗闇。
ヘッデン出すのが面倒で、スマホのライトで凌ぎました。
2025年07月19日 16:49撮影 by  SO51Aa, Sony
6
7/19 16:49
大蔵隧道。
真っ暗、暗闇。
ヘッデン出すのが面倒で、スマホのライトで凌ぎました。
天目山温泉到着!
2025年07月19日 17:07撮影 by  SO51Aa, Sony
6
7/19 17:07
天目山温泉到着!
と思ったら、栄和交通の臨時バスが来て、この後まだ甲州市営バスがあるんだけど、つい乗っちゃいました(^^;)

※現金のみ、300円です。
2025年07月19日 17:08撮影 by  SO51Aa, Sony
7
7/19 17:08
と思ったら、栄和交通の臨時バスが来て、この後まだ甲州市営バスがあるんだけど、つい乗っちゃいました(^^;)

※現金のみ、300円です。
甲斐大和駅にて、
やっぱり♨入ればよかったな〜(´Д`;)
2025年07月19日 17:30撮影 by  SO51Aa, Sony
9
7/19 17:30
甲斐大和駅にて、
やっぱり♨入ればよかったな〜(´Д`;)
撮影機器:

感想

今回のコース、連嶺なんて聞きなれなくて、長沢背陵並みに魅力的な響きです♪

当初は、何度も訪れている大菩薩はカットして、小屋平バス停から出発する予定でしたが、いざ甲斐大和まで来てみると、やはり上日川峠まで行っちゃいました(^^;)
その後、白谷小丸でも長居して、その分下山が遅くなったけど、だからといって温泉には寄るべきだったな(ー_ー)!!

それにしても、白谷ノ丸、白谷小丸は居心地よく、素晴らしい展望でした(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

出た!!

〜アルプスww

ご当地アルプスって
想像以上にあるんですね
甲州アルプスは初めて聞きました

流水麺の冷やし中華ってのも初めて見ましたわ♪ ^^


お疲れさまでした〜 ^^/
2025/7/21 18:16
いいねいいね
1
えす隊長、

アルプスなんて呼ばないで、小金沢連嶺のままでいいんじゃないかって思いますけどね、
聞き慣れなくてカッコいいし(^^)/
ただそれだと一般の人に分かりづらく、大菩薩だけでなく他の山々にも親しんで欲しい、と地元の方主体で命名されたようです。

流水麺シリーズ、お手軽でオススメですよ!
もっと他に、冷やしラーメンとかも出ないかな(^^)

コメントありがとうございます。
2025/7/21 22:05
お世話になりました。楽しいお話しを有難うございました。実に凄い距離を、高速で、歩かれたのが、よく分かりました。改めて、感激しております。

さて、小金沢連嶺の写真を拝見させていただき、登った大蔵高丸が、お花畑が、どんなに素晴らしい山だったかと、思い巡らしております。どの写真も、甲州アルプスの雰囲気を上手く、捕らえられています。

ところで、ハマイバ丸の標柱の背後に、ベンチになったばかりの大木が、写っていましたのには、驚かされました。

お疲れ様でした。また、どこかで、お会いしましたら、宜しくお願い致します。
2025/7/22 23:10
いいねいいね
1
Takaosan fukujusoさん

こちらこそお世話になりました。
何かの職員のような服装だったので、てっきり地元の方かと思っていましたが、八王子からいらしてたんですね、ご苦労様でした。

私は花にさほど興味がなく、雑な画像ばかりで恥ずかしい限りですが、小金沢連領は素晴らしいトレイルで、それが少しでも伝わったとしたら嬉しいです。

倒木撤去の作業、お疲れ様でした。
またどこかでお会いしたら、こちらこそよろしくお願いします。
黄色いヘルメットはしっかり目に焼き付いてますから(^^)
2025/7/22 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大蔵高丸(湯ノ沢峠〜米背負峠〜やまと天目温泉)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら