記録ID: 8435709
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小金沢連嶺(甲州アルプス)
2025年07月19日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:24
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,566m
- 下り
- 2,182m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 8:24
距離 25.0km
登り 1,566m
下り 2,182m
17:04
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※栄和交通の上日川峠行きバスは、始発8時10分ですが、繁忙期は早めにバス停に待機し(今日は7時半前でした)、満席になり次第出発するようです。 上日川峠までの運賃は、現金のみ1,020円。 到着:やまと天目山温泉バス停 ※栄和交通の甲斐大和駅行き終バスは、16時16分ですが、今日は17時15分の温泉発の臨時バスがありました。 運賃は、現金のみ300円。 甲州市営バスの終バスは、18時47分です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※総距離、累積標高とも多めに表示されます、悪しからず。 ※小金沢連嶺とは、大菩薩嶺から滝子山までの尾根を、また甲州アルプスは、黒川鶏冠山から滝子山にかけての尾根を指すことが多いようです。 ※米背負峠からの沢沿いの道は、道形、踏み跡不明瞭ですが、要所ごとにピンテや道標が現れるので、見逃さぬよう。 |
写真
甲斐大和バス停には、7時過ぎで10数名の登山者。
栄和交通バスの始発は8時10分だけど、今日は7時半前から登山者を待ち、東京方面から7時40分着の電車で登山者が押し寄せると、満員になったバスから順に出発しました。
栄和交通バスの始発は8時10分だけど、今日は7時半前から登山者を待ち、東京方面から7時40分着の電車で登山者が押し寄せると、満員になったバスから順に出発しました。
感想
今回のコース、連嶺なんて聞きなれなくて、長沢背陵並みに魅力的な響きです♪
当初は、何度も訪れている大菩薩はカットして、小屋平バス停から出発する予定でしたが、いざ甲斐大和まで来てみると、やはり上日川峠まで行っちゃいました(^^;)
その後、白谷小丸でも長居して、その分下山が遅くなったけど、だからといって温泉には寄るべきだったな(ー_ー)!!
それにしても、白谷ノ丸、白谷小丸は居心地よく、素晴らしい展望でした(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人
〜アルプスww
ご当地アルプスって
想像以上にあるんですね
甲州アルプスは初めて聞きました
流水麺の冷やし中華ってのも初めて見ましたわ♪ ^^
お疲れさまでした〜 ^^/
アルプスなんて呼ばないで、小金沢連嶺のままでいいんじゃないかって思いますけどね、
聞き慣れなくてカッコいいし(^^)/
ただそれだと一般の人に分かりづらく、大菩薩だけでなく他の山々にも親しんで欲しい、と地元の方主体で命名されたようです。
流水麺シリーズ、お手軽でオススメですよ!
もっと他に、冷やしラーメンとかも出ないかな(^^)
コメントありがとうございます。
さて、小金沢連嶺の写真を拝見させていただき、登った大蔵高丸が、お花畑が、どんなに素晴らしい山だったかと、思い巡らしております。どの写真も、甲州アルプスの雰囲気を上手く、捕らえられています。
ところで、ハマイバ丸の標柱の背後に、ベンチになったばかりの大木が、写っていましたのには、驚かされました。
お疲れ様でした。また、どこかで、お会いしましたら、宜しくお願い致します。
こちらこそお世話になりました。
何かの職員のような服装だったので、てっきり地元の方かと思っていましたが、八王子からいらしてたんですね、ご苦労様でした。
私は花にさほど興味がなく、雑な画像ばかりで恥ずかしい限りですが、小金沢連領は素晴らしいトレイルで、それが少しでも伝わったとしたら嬉しいです。
倒木撤去の作業、お疲れ様でした。
またどこかでお会いしたら、こちらこそよろしくお願いします。
黄色いヘルメットはしっかり目に焼き付いてますから(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する