記録ID: 8429387
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺・小金沢山(大菩薩湖北岸P〜時計周)-避暑富士ハイク
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 946m
- 下り
- 945m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 5:57
距離 13.8km
登り 946m
下り 945m
8:14
13分
大菩薩湖北岸駐車場
14:11
大菩薩湖北岸駐車場
天候 | 晴れ 山中の気温は18〜23℃くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:00頃到着で先客40台(スペースの半分)くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【湖北岸駐車場〜上日川峠】 舗装路、山道、遊歩道(木道)。 【上日川峠〜雷岩】 序盤は斜度それなりの樹林帯を淡々と登る。 標高1900を超えた辺りから樹林が開けて展望が良くなる。 足場は登るにつれて石や岩の比率が増え山頂付近はザレ気味。 【雷岩〜大菩薩嶺】 平坦な樹林帯歩き。展望は無い。 【雷岩〜大菩薩峠】 開けた尾根道を緩やかに下る。遮蔽物が無いので天候の影響をモロに受ける。 足場は石や岩が多く、少し高低差のある岩場もある。 晴れていれば富士山と大菩薩湖を眼前に歩く爽快な道。 【大菩薩峠〜石丸峠〜小金沢山】 開けた場所と樹林帯を交互に進む緩いアップダウン。 小金沢山に近づくにつれて岩が増えて起伏のある道となる。 【石丸峠〜小屋平バス停(石丸峠入口)】 左右を笹や低木に挟まれた狭い樹林帯下り。 一度林道に出て山道に入り直す。 【小屋平バス停(石丸峠入口)〜湖北岸駐車場】 道路歩き。交通量はさほど多くないが歩道が無いので注意。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
|
---|---|
備考 | 水2500ml 持参 → 残700 |
感想
クソ暑いので起点標高が1500m以上、天気が良さそうなので富士見がしたい、な感じで大菩薩へ。
大菩薩嶺は2017年以来の2回目、小金沢山は2020年以来の2回目。
富士山は雲隠れですっきり見えなかったが晴天の清々しい稜線歩きができて大満足。
-コースと難易度
大菩薩峠までは多少岩っぽい所とザレに気を付ければ良い程度。
石丸峠〜小金沢山間はやや起伏が出て歩きづらくなるが難所や危険箇所は無い。
初級〜初中級くらいのレベルと思う。
-花
花はそこまで多くはない。
良く見たのはコウリンカ、オトギリソウ、ホタルブクロ、ニガナ(黄、白)あたり。
他にはヒヨドリバナ、オダマギ、フウロ、オカトラノオを少し見かけた。
-虫
樹林帯にも尾根道にも羽虫が多くて鬱陶しい。
特に大菩薩峠〜小金沢山あたりはスズメバチみたいな外見の重量級アブが永遠とストーキングしてきてうんざりする。
-人
雷岩までの登りだけで50〜60人くらい。
大菩薩嶺〜峠間はとにかく賑わっていて常に人が視界に入っている状態。
大菩薩峠以降は人が減り石丸峠〜小金沢山の往復で30〜35人くらい。
石丸峠からの下山路では7〜8人。
-筋肉痛記録
目立った筋肉痛なし。
暑さで多少消耗したが体の調子は良い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する