ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8453881
全員に公開
講習/トレーニング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳・縞枯山-白駒池

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
 - 拍手
yama5dryad その他11人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
11:12
距離
9.3km
登り
495m
下り
653m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:36
休憩
0:27
合計
5:03
距離 4.7km 登り 236m 下り 352m
12:32
5
12:37
12:46
69
13:55
18
14:13
14:30
32
15:02
90
16:32
22
16:54
18
17:12
9
2日目
山行
5:07
休憩
1:11
合計
6:18
距離 4.7km 登り 259m 下り 300m
7:17
27
7:44
7:49
70
8:59
9:18
26
9:44
10:22
0
10:22
10:23
34
10:57
11:03
2
11:05
11:07
102
12:49
12:50
14
13:04
13:05
9
13:20
4
13:24
13:26
7
13:33
3
13:36
13:37
3
13:39
ゴール地点
天候 晴れ~曇り。
但し、2日目午後は雷雲が出てきたので、中山に行くコースは取りやめて白駒池一周に変更、早めに下山。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央本線の特急あずさ号は自由席設定がないので要注意。

JR茅野駅よりロープウェイ乗場まで、今回はツアーで貸切バス。
帰りも白駒池駐車場より貸切バス。
コース状況/
危険箇所等
縞枯山側は火山性のゴロゴロ石の多い道で、自分はずっとアブにまとわりつかれました。
高見石小屋~白駒池はところどころ段差大きめな登山道。
白駒池まわりは整備された木道。
その他周辺情報 北八ヶ岳ロープウェイ駅にてコケモモの菓子購入。
麦草ヒュッテ宿泊。
高見石小屋にて揚げたてパン。
白駒荘にて信州リンゴジュース。
下山後、縄文の湯♨️で入浴。
地域スーパー「鶴屋」で買い物。
JR茅野駅改札にツアー集合。
いいお天気になりそうです。
ここからマイクロバスでロープウェイに向かいます。
…今回、ちょっと車酔い気味になって、それが翌日まで響きました。
2025年07月20日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 9:47
JR茅野駅改札にツアー集合。
いいお天気になりそうです。
ここからマイクロバスでロープウェイに向かいます。
…今回、ちょっと車酔い気味になって、それが翌日まで響きました。
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅。
スイスを思わせる可愛い駅舎です。
1階にお手洗い、2階で土産菓子類が売ってます。
2025年07月20日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 11:28
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅。
スイスを思わせる可愛い駅舎です。
1階にお手洗い、2階で土産菓子類が売ってます。
Iガイドさんおすすめスイーツ。
やわらかくほどよい甘さで美味しい。

ただ、要冷蔵だから早く食べなきゃ…と、焦って食べたのも体調にはよくなかったかも。
2025年07月20日 11:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 11:42
Iガイドさんおすすめスイーツ。
やわらかくほどよい甘さで美味しい。

ただ、要冷蔵だから早く食べなきゃ…と、焦って食べたのも体調にはよくなかったかも。
ロープウェイ終点の坪庭…「坪?」
規模がデカいなぁ…
2025年07月20日 12:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 12:00
ロープウェイ終点の坪庭…「坪?」
規模がデカいなぁ…
縞枯山、山肌が縞模様になるように木が枯れるので、見たまんまの名前らしい。
2025年07月20日 12:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 12:08
縞枯山、山肌が縞模様になるように木が枯れるので、見たまんまの名前らしい。
バイケイソウ、けっこう咲いていたので、ぷち当たり年かも?とのこと。
2025年07月20日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 12:28
バイケイソウ、けっこう咲いていたので、ぷち当たり年かも?とのこと。
オトギリソウ…弟を切る伝説をガイドさんから聞きました。
昔、ホラー系ノベルゲームに「弟切草」てあったよな…?
2025年07月20日 12:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 12:38
オトギリソウ…弟を切る伝説をガイドさんから聞きました。
昔、ホラー系ノベルゲームに「弟切草」てあったよな…?
展望台の岩場からの眺め。
夏らしい雲。
2025年07月20日 14:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 14:16
展望台の岩場からの眺め。
夏らしい雲。
標高は2000m級とはいえ、日差しあると暑いです。
2025年07月20日 16:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 16:30
標高は2000m級とはいえ、日差しあると暑いです。
あちこちに可愛いキノコ🍄‍🟫
2025年07月20日 17:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 17:00
あちこちに可愛いキノコ🍄‍🟫
テガタチドリ
2025年07月20日 17:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 17:14
テガタチドリ
フウロソウ
2025年07月20日 17:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 17:14
フウロソウ
ヤマオダマキ?
2025年07月20日 17:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 17:14
ヤマオダマキ?
今回お世話になる麦草ヒュッテ。
2025年07月20日 17:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 17:20
今回お世話になる麦草ヒュッテ。
夕飯はハンバーグでした。
食前酒にワインもついてて、うまうまし。
2025年07月20日 18:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 18:05
夕飯はハンバーグでした。
食前酒にワインもついてて、うまうまし。
リビングをずっと飛び回って、アクセサリーみたいに人に止まりまくっていた、ジャノメチョウ…たぶん、クロヒカゲ?
2025年07月20日 19:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/20 19:39
リビングをずっと飛び回って、アクセサリーみたいに人に止まりまくっていた、ジャノメチョウ…たぶん、クロヒカゲ?
麦草ヒュッテ、ハナウドの花ごしに。
絵本みたいな可愛い小屋でした。
2025年07月21日 07:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 7:17
麦草ヒュッテ、ハナウドの花ごしに。
絵本みたいな可愛い小屋でした。
ギンリョウソウ。
高見石に向かう道はけっこう急登で始まり、苔もいっぱい。
2025年07月21日 07:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 7:45
ギンリョウソウ。
高見石に向かう道はけっこう急登で始まり、苔もいっぱい。
苔の森
2025年07月21日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 8:01
苔の森
2025年07月21日 08:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 8:09
2025年07月21日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 8:27
ゴゼンタチバナ
2025年07月21日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 8:31
ゴゼンタチバナ
フサスグリかな?
緑の実がついてます。
2025年07月21日 08:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 8:56
フサスグリかな?
緑の実がついてます。
キノコかと思ったら、変形菌みたい。
クダホコリ?
2025年07月21日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 9:02
キノコかと思ったら、変形菌みたい。
クダホコリ?
丸山の頂上表示はいくつもあるの、なんでかな?
2025年07月21日 09:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 9:12
丸山の頂上表示はいくつもあるの、なんでかな?
朝は雲ひとつなかったのに、もくもくと…
2025年07月21日 09:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 9:13
朝は雲ひとつなかったのに、もくもくと…
コフキメダルチイ…という地衣類みたい
2025年07月21日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 9:19
コフキメダルチイ…という地衣類みたい
2025年07月21日 09:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 9:41
高見石から観る白駒池。
夏に来たのは初めて。
2025年07月21日 10:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 10:15
高見石から観る白駒池。
夏に来たのは初めて。
高見石小屋の、噂の揚げパン。
3連休は混むためか、5種1セット1,100円の販売。
わたしは抹茶味をいただきました。
揚げたて、うまうま。
2025年07月21日 10:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 10:44
高見石小屋の、噂の揚げパン。
3連休は混むためか、5種1セット1,100円の販売。
わたしは抹茶味をいただきました。
揚げたて、うまうま。
高見石小屋。
空の色が不穏なので、ガイドさん判断で、予定の中山には向かわずに、白駒池への長い下り道に。

ここからの道は家族で何度も来てるので、個人的な気持ちは「帰ってきた」感じw
2025年07月21日 10:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 10:54
高見石小屋。
空の色が不穏なので、ガイドさん判断で、予定の中山には向かわずに、白駒池への長い下り道に。

ここからの道は家族で何度も来てるので、個人的な気持ちは「帰ってきた」感じw
2025年07月21日 11:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 11:37
2025年07月21日 12:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 12:01
白駒池の辺りにはハクサンシャクナゲ?も咲いてました。
2025年07月21日 12:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/21 12:23
白駒池の辺りにはハクサンシャクナゲ?も咲いてました。
イチヤクソウかな?
2025年07月21日 12:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 12:51
イチヤクソウかな?
青々としてる白駒池。
今回も雲が不穏…
で、一周して帰ることに。
2025年07月21日 12:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/21 12:53
青々としてる白駒池。
今回も雲が不穏…
で、一周して帰ることに。
2025年07月21日 12:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 12:54
ハクサンアカネハツ、かな?
ほんのりピンクな毒キノコ…
2025年07月21日 13:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 13:30
ハクサンアカネハツ、かな?
ほんのりピンクな毒キノコ…
ヒメカバイロタケ?
2025年07月21日 13:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 13:36
ヒメカバイロタケ?
駐車場側に降りてきました。
2025年07月21日 13:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 13:38
駐車場側に降りてきました。
雲の色がすごい…
近くの山は雷雨バリバリだったようだけど、ガイドさんがコース変更して早めに切り上げたのもあって、なんとか降られずに済みました。
2025年07月21日 13:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 13:40
雲の色がすごい…
近くの山は雷雨バリバリだったようだけど、ガイドさんがコース変更して早めに切り上げたのもあって、なんとか降られずに済みました。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖Tシャツ&アームカバー ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

富士登山を目指す講習のオマケ回。
今回は、高地で石ゴロゴロな急登を歩く練習と、高地の空気にカラダを慣らすのが目的という感じ。
やはり、登るのはすぐ呼吸が苦しくなってきます。
縞枯山ではさらにアブ🪰に何度も噛みつかれ、追い払うために登る以外の動きを要して体力消耗…
黒い着圧タイツと夏山は相性悪いと確認しました。
タイツ無しだとわたしはあまり歩けないし、長ズボンだと暑いし、半ズボン&タイツだとアブホイホイ…
何か考えなくちゃ。

この初心者ステップアップのツアー、ここまで参加した中、ほぼ5割の確率で何かしらワタシは体調トラブったのですが。
いきなりシャリバテ。
眠れずドタキャン。
体力不足で途中リタイア下山。
そして、やはり今回もトラブルが。
(ノД`)シクシク
初日からお腹壊した…
おトイレないトコに限って、ガスが溜まってくる…
下腹にチカラ入れられないし。
お宿の素敵な朝食も、いったん完食後に…

過去にも何度も紅葉観に来た白駒池ではこんなことなかったけど、やはり家から移動中の真夏の暑さにヤラれたか…
高地だからというよりも、熱中症からきてそうな気がします。

なので、登りでまたツアーに遅れて別行動状態になって、スタッフさんの付き添いお世話になりました。
下りに入ると途中から慣れ親しんだ感あって、気楽に普通に行けましたが。

さて。
こんなワタシ、8月の富士登山ツアー、やっぱり無理ぢゃね?
行くだけ行ってみる?
悩む…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら