ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8457008
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

猛暑日だよ!クレイジーだよ!飯豊連峰 朳差岳 途中敗退

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:01
距離
17.1km
登り
1,211m
下り
1,211m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
1:25
合計
9:59
距離 17.1km 登り 1,211m 下り 1,211m
8:48
2
スタート地点
8:50
9:09
20
9:29
58
10:27
35
11:02
11:03
111
12:54
50
13:44
14:07
53
15:00
25
15:25
15:45
54
16:39
16:40
36
17:16
17:37
52
18:29
18
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大石ダム管理事務所からさらに奥のクネクネ道を約3km
彫刻公園の少し先、最終のゲート直前に8台くらい停められるスペースあり
満車の場合は手前の彫刻公園にも舗装の駐車場あり
その他周辺情報 電波状況: docomo:18% / au:15% / softbank:10%
https://chizroid.info/denpa/ex/list
さすがの飯豊、壊滅的な数字 なんかあったらアウトやね
お初の東俣彫刻公園 ダム事務所からここまでオール舗装路でした
2025年07月20日 08:46撮影 by  A002SO, Sony
2
7/20 8:46
お初の東俣彫刻公園 ダム事務所からここまでオール舗装路でした
既に日差しヤベー
2025年07月20日 08:51撮影 by  A002SO, Sony
1
7/20 8:51
既に日差しヤベー
で、久々のテン泊フル装備です
2025年07月20日 08:53撮影 by  A002SO, Sony
4
7/20 8:53
で、久々のテン泊フル装備です
お、重、、、
2025年07月20日 09:05撮影 by  A002SO, Sony
6
7/20 9:05
お、重、、、
では、スタートしまっせ
2025年07月20日 09:10撮影 by  A002SO, Sony
1
7/20 9:10
では、スタートしまっせ
スタート直後に水場
2025年07月20日 09:22撮影 by  A002SO, Sony
1
7/20 9:22
スタート直後に水場
足の松尾根だと徒歩40分だけど、こちらは倍の1時間半掛かるのね
2025年07月20日 09:29撮影 by  A002SO, Sony
1
7/20 9:29
足の松尾根だと徒歩40分だけど、こちらは倍の1時間半掛かるのね
しかも、もう車が通れない状態の道で
2025年07月20日 10:15撮影 by  A002SO, Sony
7/20 10:15
しかも、もう車が通れない状態の道で
トボトボと林道歩き切って
2025年07月20日 10:27撮影 by  A002SO, Sony
7/20 10:27
トボトボと林道歩き切って
1号橋を渡れば本格登山道のスタート
2025年07月20日 10:29撮影 by  A002SO, Sony
2
7/20 10:29
1号橋を渡れば本格登山道のスタート
さすがの二百名山、(久々の) しっかり歩かれた道
2025年07月20日 10:32撮影 by  A002SO, Sony
3
7/20 10:32
さすがの二百名山、(久々の) しっかり歩かれた道
一旦登ってー
2025年07月20日 10:38撮影 by  A002SO, Sony
1
7/20 10:38
一旦登ってー
下ってー
2025年07月20日 10:46撮影 by  A002SO, Sony
2
7/20 10:46
下ってー
2号橋を越えたら
2025年07月20日 11:00撮影 by  A002SO, Sony
2
7/20 11:00
2号橋を越えたら
ついに核心のオニ急登、スタートです
2025年07月20日 11:12撮影 by  A002SO, Sony
4
7/20 11:12
ついに核心のオニ急登、スタートです
オイオイ、とんでもねー斜度だぜ
2025年07月20日 11:15撮影 by  A002SO, Sony
6
7/20 11:15
オイオイ、とんでもねー斜度だぜ
もう「壁」じゃん
2025年07月20日 11:17撮影 by  A002SO, Sony
2
7/20 11:17
もう「壁」じゃん
ハァハァ、、いったいいつまで続くんだ、、、
2025年07月20日 11:33撮影 by  A002SO, Sony
3
7/20 11:33
ハァハァ、、いったいいつまで続くんだ、、、
両手両足フル活用が延々と続く、、、
2025年07月20日 11:44撮影 by  A002SO, Sony
5
7/20 11:44
両手両足フル活用が延々と続く、、、
ロボット雨量計No.2でたまらず休憩
2025年07月20日 12:03撮影 by  A002SO, Sony
1
7/20 12:03
ロボット雨量計No.2でたまらず休憩
その後も急登は続くが
2025年07月20日 12:21撮影 by  A002SO, Sony
2
7/20 12:21
その後も急登は続くが
手足ではなく足だけで登れるようになっただけでもまぁマシ
2025年07月20日 12:29撮影 by  A002SO, Sony
4
7/20 12:29
手足ではなく足だけで登れるようになっただけでもまぁマシ
カモス峰 看板は「頭」になってる
2025年07月20日 12:53撮影 by  A002SO, Sony
3
7/20 12:53
カモス峰 看板は「頭」になってる
あれ、行くんだよね、やっぱり、、、
2025年07月20日 13:03撮影 by  A002SO, Sony
4
7/20 13:03
あれ、行くんだよね、やっぱり、、、
日差しツヨー 熱中症警戒アラートぜよ
2025年07月20日 13:32撮影 by  A002SO, Sony
3
7/20 13:32
日差しツヨー 熱中症警戒アラートぜよ
ようやくゴール見えたけど、まだまだ登るじゃーん
2025年07月20日 13:43撮影 by  A002SO, Sony
3
7/20 13:43
ようやくゴール見えたけど、まだまだ登るじゃーん
岩場 フラフラで通過したら滑落の危険さえある
2025年07月20日 14:15撮影 by  A002SO, Sony
5
7/20 14:15
岩場 フラフラで通過したら滑落の危険さえある
ダメだ 今日は無理だ 帰ろ
2025年07月20日 14:42撮影 by  A002SO, Sony
4
7/20 14:42
ダメだ 今日は無理だ 帰ろ
先が見えない下りって、どういうことよ
2025年07月20日 16:12撮影 by  A002SO, Sony
4
7/20 16:12
先が見えない下りって、どういうことよ
持参した4Lの水を飲みほしたので、川の水を浄水して1Lガブ飲み 
2025年07月20日 17:36撮影 by  A002SO, Sony
4
7/20 17:36
持参した4Lの水を飲みほしたので、川の水を浄水して1Lガブ飲み 
コバエちゃんを大量に引き連れながらの大名行列で
2025年07月20日 18:16撮影 by  SOG07, Sony
4
7/20 18:16
コバエちゃんを大量に引き連れながらの大名行列で
無事下山 無事が何より
2025年07月20日 18:48撮影 by  SOG07, Sony
8
7/20 18:48
無事下山 無事が何より
撮影機器:

感想

計画では大石ダムから朳差岳テント泊の1泊2日往復予定。

二号橋を越えてから、とんでもない急登が始まる。飯豊はどこも急だけど、ここはさらにクレイジーで、両手両足を使った「よじ登り」がどこまでも続く。延々と続く。急登というより、壁登りと言った方がよいかもしれない。標高差で300mほど登ったロボット雨量計No.2で一段落するも、その後もカモス峰まで再び容赦ない急登が続く。

その後、稜線が開けてくると、今度は暑さにやられる。新潟市で最高気温 35.3℃の猛暑日、稜線上も30〜32℃の高温で、直射日光が当たるとさらにヤバい状況。ペースも全く上がらず、水分消費も増すばかり。

権内ノ峰に上がると、目指す前朳差、朳差岳の姿がようやく見えた。まだあんな登んのかー、地図を見ると距離約半分、え、まだ半分!テン泊フル装備の重い荷物を背負って、灼熱の中、水分不足状態で何とかかんとかようやくここまで登って来たというのに、またこれと同じ苦労をこれから行くのかー、こりゃさすがに無理だなー、、、「撤退は早めに」の原則に従い、これにて撤退決定。ま、撤退するにも標高差1000mを下って、さらに林道6km歩かないといけないので、体力があるうちに決断しないと。

というわけでの失敗山行。今回、あえて遅めのスタートにしたのが裏目に出た。あまり早くテント場に着いてしまうと、この灼熱地獄、とてもテント内にはいられないだろうということで、夕方、日が傾いた頃にテン場に着く想定で計画を立てたが、その分、暑い時間が急登登りと重なってしまった。これは誤算。また水分調達も今回の撤退要因だけど、頼母木や梅花皮小屋のように小屋横で水がじゃぶじゃぶ出てるようなところならまだしも、朳差小屋は水場まで50m下るし、まだその水場は残雪に隠れてるという話だったので、どこまで下ればいいかも分からない、また雪を解かすにしてもそれ相応の体力が必要になるので、ヘロヘロ状態で小屋について水も確保できないとなると、こりゃ大問題になる。ま、飯豊はいつでも行ける距離なんでね、また気候の良いときにでも再チャレンジします。

ちなみに同じ三連休、同じ飯豊連峰の福島県側で熱中症の男性がヘリで搬送されたとのこと。熱中症は避けられるリスク。気を付けましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

ご無沙汰してます・・・
なんと!私も昨年5月、同じコースで 朳差岳を登って、翌日、二王子岳に登りました。
両者の登山口が近いから、連続して登ろうと思う人が多いのですかね。
朳差岳に向かう稜線から二王子岳の雄姿がよく見えて、
登りたくなってしまう、という事もあるかもしれません。

私は気温が低い5月だったので登り切れましたが、
テン泊装備を抱えてなら5月でも厳しかったかも。

実は今年度から都内に転勤になって、奥多摩の低山に行き始めています。
最近の猛暑で歩くペースが上げられず、飲料水も足りなくなったりで
計画より短い行程で切り上げる事があります。
2025/7/26 22:11
そうなんですー 1泊2日の予定だったからその後の計画なんて何ーも考えてなかったけど、撤退したから連休最終日がポカンと空いてしまって、足には結構きてたけど、いつもの貧乏根性で「せっかく新潟に来てるのに、何とかもう一座」ということで急きょ二王子に行くことになりました。

二王子も近いようで遠い山なんですよねー、山形からだと。微妙な距離感。だから何か今まで残ってしまってたけど、今回たまたま未踏の二百名山に一つ登れて、結果的に良かったかな。

奥多摩ライフ、満喫してくださいねー。
2025/7/27 10:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら