記録ID: 8458874
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(青木鉱泉‐地蔵ヶ岳‐観音岳‐薬師岳‐夜叉神峠)
2025年07月21日(月) 〜
2025年07月22日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:36
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,384m
- 下り
- 2,074m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 5:57
距離 7.2km
登り 1,539m
下り 226m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車 08:28 韮崎駅着 バス 09:10 韮崎駅発 10:00 青木鉱泉着 (復路) バス 14:41 夜叉神峠登山口 15:55 甲府駅着 電車 15:59 甲府駅発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特段の危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | ・夜叉神ヒュッテ(入浴・食事) http://yashajin-hutte.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
十年ぶりくらいで鳳凰三山を縦走してきました。青木鉱泉からドンドコ沢ルートははじめて。滝を見ながら歩けるのと、この時期は渡渉ごとに身体を冷やせるのがよかったです。鳳凰小屋のテント場は広くてフラット。トイレと水場も近くて、コンパクトにまとまっている感じ。コーラを購入しましたが、缶は持ち帰りです。
稜線に上がれば、白峰三山方面の景色がすばらしく、富士山や雲海も楽しめます。帰りの交通手段があれば、薬師岳から青木鉱泉へ戻るルートになるでしょうが、バスの関係で夜叉神峠まで歩きました。薬師岳小屋からはほぼほぼ樹林帯歩きです。風が吹けば涼しく感じます。
下山後に夜叉神ヒュッテでお風呂をいただきました。700円也。汗だくだったので、ここでシャワーを浴び着替えられて大助かり。バスまで時間があったので、ビール(700円)と枝豆(300円)を頂きました。バスはSuicaが使えました。
テント泊装備で怪我なく余裕を持って歩き切れたことが、自分としてはよかったです。お天気に恵まれ、景色を存分に堪能できた山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する