笠ケ岳


- GPS
- 17:36
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 2,595m
- 下り
- 2,715m
コースタイム
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:13
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:02
天候 | 晴れ 時々 雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
アームカバー
靴
予備靴ひも
サンダル
サングラス
サンシェード
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
浄水器
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
カトラリー
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
バッテリー
携帯
時計
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
ロールペーパー
ハンディウォッシュレト
歯磨き
タオル
カラビナ
スリング
保険証
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
枕
テーブル
Hexチェア
熊鈴
熊スプレー
|
---|---|
共同装備 |
テント本体:ひで
ポール・グラシ:たつ
|
感想
【天気】
晴れ
気温:山頂で11℃
風:Day1 1〜2m/sくらい
Day2 1〜2m/sくらい
【感想】
仕事が全く終わらなくて遅くなり、AM1:00に新穂高の駐車場に到着。
3連休の翌週だし停められるやろ。と思ったら満車。
やはり金曜の晩は定時上がりするしかないのか?と思ったら21時には満車とのこと。無理やん。
登山者増えすぎやな。仕方なく鍋平駐車場に停めた。
3時間寝て出発。3時間睡眠で笠新道は辛すぎた。
6時間寝てても辛いと思うけど、、、
ヘロヘロになりながらテン場に到着したら、眠すぎて座り込んでしまった。
天気はいつもの夏天気で10時くらいには雲が上がって何も見えなくなったが、涼しくて良かった。
13時ー15時くらいは雨が降り雷も鳴っていたので早着できて良かった(辛かったけど
水場の水量は豊富だが、雪渓の雪解け水なので旨くはない。浄水器を使った方が良い。
笠のテン場はテント間の間隔が広くて人も少ないし水は豊富で眺めは最高なのでむっちゃ良いテン場やな
アクセスが辛すぎるのを除けば最高のテン場だと思った。
2日目は笠ヶ岳に登り、弓折岳方面へ歩く。
この稜線を歩いてみたかったのよね。天気がよく朝のうちは気温も低いので気持ちよく歩けた。
弓折乗越からは消化試合。日差しが強いので日傘が大活躍。
僕が新穂高センターで寛いでいる間にたっちゃんがロープウェイ経由で車を回収してくれた。ありがたやー
【ウェア】
上:finetrackドライレイヤークール、パタゴニア Tシャツ、山と道腹巻、パタゴニア ウインドブレーカー
下:ユニクロタイツ、finetrackトルネードニーパンツ
頭:ミレーCap
手袋:釣り用グローブ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する