記録ID: 847394
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								赤城・榛名・荒船
						鍬柄岳・大桁山/西上州の入り口、岩場と展望の山
								2016年04月16日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 群馬県
																				群馬県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 05:19
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 698m
- 下り
- 685m
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 鍬柄岳登山口駐車場 3〜4台 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■鍬柄岳の岩場 山頂手前200mくらいは岩場・鎖場となる。ステップが切ってあるので落ち着いていけば大丈夫だが、落ちたら只では済まないので慎重に。 ■鍬柄岳から大桁山へ 昭文社の地図には道がありませんが、実際にはあります。 やや傾斜のあるところをトラバースしていくので、滑り落ちないよう少し注意が必要です。 | 
| その他周辺情報 | ■登山後の温泉 少し車で移動して鮎川温泉金井の湯。露天風呂から川が見えてよい眺めです。 http://www.kanainoyu.jp/ | 
										鍬柄岳山頂360度パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtkuwagaradake-160416-japan]360citiesで見る[/url]
						「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtkuwagaradake-160416-japan]360citiesで見る[/url]
										大桁山山頂360度パノラマ
「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtoogetayama-japan]360citiesで見る[/url]
								
						「360度パノラマ」ボタンを押すと「360度パノラマビューアー」が開き、マウスでぐるぐる見回すことが出来ます。
レコ下部のブログパーツ部分でも操作できます。
[url=http://www.360cities.net/image/mtoogetayama-japan]360citiesで見る[/url]
装備
| 個人装備 | ヘッドランプ 2 予備電池 1 1/25,000地形図 ガイド地図 1 コンパス 1 笛 1 筆記具 保険証 1 飲料 1.2L 600ml消費、600mlはザックの中へ流出(泣) ティッシュ 1 三角巾 1 バンドエイド 5 靴ずれ用 タオル 1 携帯電話 1 計画書 雨具 1 防寒着 1 ストック 1 水筒 1 時計 1 非常食 2 行動食、おやつ カメラ 2 虫よけ 1 日焼け止め 1 ガスバーナー クッカー 折り畳み椅子 1 ナイフ(十徳) 1 昼飯 1 | 
|---|---|
| 共同装備 | サバイバルシート 1 ファーストエイドキット 1 医薬品 車 1 GPS 1 | 
感想
					 鍬柄岳は山頂付近は巨大な岩になっていて鎖場があり、スリルと展望の山です。大桁山は関東ふれあいの道で山頂まで行けるので、登り易い山です。鍬柄岳へは3回目、大桁山は2回目の訪問になります。
 鍬柄岳は山頂のツツジを期待していたのですが、少し早かったようでほとんどが蕾でした。アカヤシオは既に終わってました。
 鎖場はきちんと足場を確認しながら行けば大丈夫ですが、下をみるとかなりの高度感があります。落ちたら・・・怪我じゃ済まないレベルです。
 大桁山は鍬柄岳よりも展望はさえぎられますが、標高が高くなり見晴らしが出るのでそれほど劣らない気がします。ベンチもあって気持ちよく休憩できます。
 帰りは林道メインでのんびり下ります。途中大桁やすらぎの森でトイレを借ります。このやすらぎの森の地図を見ると、歩道が整備されていて見晴らしの丘なんていうところもあるようなので今度改めて来てみようか。
 フィッシングパークで釣りしているおじさんに破風山も登るといいよ!と勧められました。破風山てどこだ?・・・と調べてみると、どうやら鍬柄岳の東の450m峰のことのようです。これも今度行ってみようか。
					
Mt.Kuwagaradake-160416
Mt.Oogetayama
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1221人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する sako59
								sako59
			 shio02
								shio02
			
 
									 
									 
						
 
							







 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する