ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8474079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

経ヶ岳~多良岳(恒例のオオキツネノカミソリ鑑賞)

2025年07月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 佐賀県 長崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
9.9km
登り
1,144m
下り
1,157m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:59
休憩
1:08
合計
6:07
距離 9.9km 登り 1,144m 下り 1,157m
7:06
7:09
91
8:40
8:49
16
9:05
9:25
30
9:56
13
10:09
6
10:15
10:16
11
10:27
10:28
41
11:08
11:11
2
11:22
11:28
8
11:36
11:57
5
12:02
50
12:52
12:53
15
13:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーにて長崎の住居から黒木渓谷の駐車場まで。
やはりこの時期は早朝から駐車場が埋まります。下山時は路駐もありました。
コース状況/
危険箇所等
経ヶ岳の山頂付近は岩場があります。補助ロープあり。
その他周辺情報 下山後の温泉は、平谷温泉に入りました。800円也。この時期は、露天風呂が水風呂になっているので登山後は快適です。
ここから入山。
2025年07月26日 07:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:25
ここから入山。
脇道に入る。草も生い茂り、蜘蛛の巣も多い。
2025年07月26日 07:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:37
脇道に入る。草も生い茂り、蜘蛛の巣も多い。
ゲートを二つ通過。
2025年07月26日 07:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:40
ゲートを二つ通過。
分岐。前回は左上へと行き迷走したので、右下へと進む。これが正解であった。
2025年07月26日 07:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:47
分岐。前回は左上へと行き迷走したので、右下へと進む。これが正解であった。
途中道が分かりにくいが、国旗を頼りに歩けば大丈夫。
2025年07月26日 07:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 7:48
途中道が分かりにくいが、国旗を頼りに歩けば大丈夫。
風の少ない急登を越えると、つげ尾。ここからは尾根沿いなので、心地よい風が吹く。
2025年07月26日 08:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 8:56
風の少ない急登を越えると、つげ尾。ここからは尾根沿いなので、心地よい風が吹く。
経ヶ岳山頂付近の岩場。さほど勾配はなく問題ないが、寧ろスズメバチっぽいのにずっと付き纏われていることが問題であった。
2025年07月26日 09:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 9:20
経ヶ岳山頂付近の岩場。さほど勾配はなく問題ないが、寧ろスズメバチっぽいのにずっと付き纏われていることが問題であった。
蜂から逃げるため急ぎ登頂したので、山頂ではバテバテ。
2025年07月26日 09:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 9:27
蜂から逃げるため急ぎ登頂したので、山頂ではバテバテ。
五家原岳方面。海をまたぎ雲仙普賢岳。雲優勢の空模様。
2025年07月26日 09:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 9:28
五家原岳方面。海をまたぎ雲仙普賢岳。雲優勢の空模様。
大村湾側。こちらは青空優勢。
2025年07月26日 09:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 9:32
大村湾側。こちらは青空優勢。
山頂でしばし休憩した後に多良岳へと向かう。案内表示版が新しくなっていた。
2025年07月26日 10:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 10:09
山頂でしばし休憩した後に多良岳へと向かう。案内表示版が新しくなっていた。
ここも。
2025年07月26日 10:14撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 10:14
ここも。
オオキツネノカミソリのお出迎え。鮮やかなオレンジ色。群生地の前に、お目見えするとは思っていなかった。
2025年07月26日 10:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 10:46
オオキツネノカミソリのお出迎え。鮮やかなオレンジ色。群生地の前に、お目見えするとは思っていなかった。
時間的に昼飯には早いので、金泉寺に立ち寄らず多良岳へ向かう。
2025年07月26日 11:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 11:07
時間的に昼飯には早いので、金泉寺に立ち寄らず多良岳へ向かう。
国見岳と多良岳の分岐。ここ案内表示版も新しい。
2025年07月26日 11:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 11:26
国見岳と多良岳の分岐。ここ案内表示版も新しい。
国見岳登頂。
2025年07月26日 11:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 11:27
国見岳登頂。
その先の展望ポイントから、先ほど登った経ヶ岳を望む。
2025年07月26日 11:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 11:27
その先の展望ポイントから、先ほど登った経ヶ岳を望む。
電波塔がある五家原岳も見える。調子良いので五家原岳に行けそうだが、今日は別の目的があるので行かない。
2025年07月26日 11:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 11:27
電波塔がある五家原岳も見える。調子良いので五家原岳に行けそうだが、今日は別の目的があるので行かない。
多良岳登頂。山頂では通り雨に出くわす。ここで昼飯にしようかと思ったがベンチに空きが無かった。
2025年07月26日 11:31撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 11:31
多良岳登頂。山頂では通り雨に出くわす。ここで昼飯にしようかと思ったがベンチに空きが無かった。
太良方面の街並み。海中鳥居があるらしいが、山頂からではちょっと分からない。
2025年07月26日 11:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 11:32
太良方面の街並み。海中鳥居があるらしいが、山頂からではちょっと分からない。
雲仙普賢岳。朝方まとわりついていた雲は取れたようだ。
2025年07月26日 11:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 11:35
雲仙普賢岳。朝方まとわりついていた雲は取れたようだ。
金泉寺にて昼飯。暑さ対策で冷んやりしたメニュー。オレンジジュースは冷凍し保冷剤としても活用。
2025年07月26日 11:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 11:56
金泉寺にて昼飯。暑さ対策で冷んやりしたメニュー。オレンジジュースは冷凍し保冷剤としても活用。
金泉寺は登山者で大賑わい。
2025年07月26日 12:14撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 12:14
金泉寺は登山者で大賑わい。
ここの案内表示版は前のまま。まぁ十分読めるしね。では本日の目的である群生地へ。
2025年07月26日 12:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 12:20
ここの案内表示版は前のまま。まぁ十分読めるしね。では本日の目的である群生地へ。
オオキツネノカミソリの群生地。尾根沿いから渓谷沿いに入るので、風が無く蒸し暑い。
2025年07月26日 12:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 12:22
オオキツネノカミソリの群生地。尾根沿いから渓谷沿いに入るので、風が無く蒸し暑い。
今年もいい感じに色づき、咲いている。
2025年07月26日 12:28撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 12:28
今年もいい感じに色づき、咲いている。
一番上が群生地としては見所かな。でも、この辺りも良い。
2025年07月26日 12:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 12:38
一番上が群生地としては見所かな。でも、この辺りも良い。
日の光が当たるオオキツネノカミソリもいい( ^ω^ )
2025年07月26日 12:38撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/26 12:38
日の光が当たるオオキツネノカミソリもいい( ^ω^ )
無事下山。あとは駐車場まで林道歩き。
2025年07月26日 13:08撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 13:08
無事下山。あとは駐車場まで林道歩き。

装備

個人装備
半袖シャツ アンダーTシャツ アームカバー ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料3ℓ ジェットボイル ヘッドランプ 予備電池 虫除け 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ 三脚 うちわ

感想

先週の北海道遠征では、山は雨につき途中撤退。
フラストレーションも溜まっていた。
この時期は、多良岳でのオオキツネノカミソリ鑑賞シーズン。
いつもなら鑑賞しながら多良岳を午前中に登り終えるのだが、ガッツリ山行しようと経ヶ岳も登ることにした。

6月に登った際には、夏場にこのルートは登るまいと思っていたが、はや前言撤回。
ただ、しっかりと暑さ対策と気合いを入れて挑む。
今日は晴れて経ヶ岳では、久しぶりに山頂からの景色を見ることができ良かった( ^ω^ )
ただ山頂手前の登りではスズメバチらしき蜂にまとわりつかれ、刺されないかヒヤヒヤだった。

登山口の黒木渓谷は無風気味で蒸し暑いが、尾根沿いは風が抜け涼しい。
今日は特に、経ヶ岳山頂から多良岳までは結構風があり、この時期としては快適な気候だった。
今回は初の試みとして、うちわを持参した。黒木渓谷では結構活躍した。
特に登りでは、仰ぎながら登ることで熱がこもるのを防げたかも。

オオキツネノカミソリ時期は、やはり登山者が多く、昼時の金泉寺は賑わっていた。
そういや駐車場も路駐ありと多かったな。

登山者が多いので、オオキツネノカミソリ群生地も賑わいゆっくり鑑賞出来ないかもと心配したが、丁度昼飯時に群生地を訪れたおかげか静かに鑑賞出来た( ^ω^ )
見頃はまだまだ続きそう。

ガッツリ登山もでき良い山行となった( ^ω^ )

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら