記録ID: 8479930
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
赤埴山・磐梯山・五色沼
2025年07月27日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:11
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,408m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 7:11
距離 23.4km
登り 1,408m
下り 1,149m
13:39
五色沼入口バス停
天候 | 薄曇〜晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・JR東日本磐越西線 ・自動券売機 ・終日駅員配置駅(業務委託駅) ・水洗トイレ ・コインロッカー |
コース状況/ 危険箇所等 |
五色沼入口−猪苗代駅 ・会津バス(201系統) ・片道大人:790円 |
写真
撮影機器:
感想
新潟から観光列車で会津入り (前泊)。始発電車で乗り込んだ猪苗代駅を出発して、登山口(猪苗代スキー場)を目指す。湿度が高くゲレンデを登る頃には、もう全身が汗だくになってしまった。
酸化鉄を含む赤い溶岩の赤埴山 (二合目)、噴火口跡の沼ノ平を経て、天狗岩のある三合目。赤茶けた爆裂火口壁の縁に立ち、裏磐梯の湖沼群(桧原湖、五色沼)と櫛ヶ峰を遠望した。なお、ここまでアブに終始、付きまとわれた。
山小屋の建つ弘法清水(四合目)から登山者が急増。傾斜のきつい登山道を息を切らせるようにして登り上げた。アカトンボが乱舞する山頂には磐梯明神の石祠と三角点。座りやすい石を見つけて一息入れた。
下山は、五色沼観光客向けの路線バスを利用するため、裏磐梯方面へ。登山者との離合は八方台ルートとの分岐まで。その後は、ほぼ一人での静かな山歩きとなった。裏磐梯スキー場のゲレンデから長い林道を通って五色沼。自然探勝路では軽装で散策する観光客に紛れた。
この後、バスで猪苗代湖に戻り、磐越西線から東北新幹線、東海道新幹線と乗り継いで帰宅。水は2本の水筒で1.8Lを持参。全量を消費。下山後、裏磐梯物産館と五色沼入口観光プラザでペットボトル各1本ずつ購入して追加の水分補充。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する