🔆灼熱の、巻機山〽️ ↔️井戸尾根ルート


- GPS
- 08:13
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,457m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
人気の百名山の、定番ルートのピストンです。 踏み跡明瞭、道迷いは、まず無いです。 7合目までの樹林帯は、暑さと虫に、悩まされます。 7合目からは、急坂かつ森林限界突破で、日焼け対策も。 ニセ巻機山山頂から、牛ヶ岳までは、天空の散歩道で、最高の目の保養です。 避難小屋から、数分で水場があります。 水場は小川が、とうとうと流れてます。気になるかたは、浄水器を。 鎖場など無く、ルートの難易度は低いですが、距離の割に、高低差が1000メートル以上あるので、体力と気力が必要です。 |
写真
感想
☀️梅雨明けて、晴れ予報が、増えてきました☀️
日本列島が、猛暑に包まれる中、残雪ある巻機山に、向かいました❄️
前日忙しく、赤城高原SAで車中泊💤
登山口の、桜坂駐車場🅿️出発は、7時前🕗
これが、大大大失敗😫
暑さ、ハチとの、闘いの連続💥
試練の登山に、なってしまいました🥵
⬆️5合目の尾根稜線頭まで、中々急坂の樹林帯🌲
とにかく暑く、汗が、止まりません💦
⬆️尾根稜線も、風なく、酷暑💦
🐝さらに、汗の匂いが、ハチ🐝を吸引😱
🐝何匹も、ずーっと纏わりつき、攻撃も💥
4合目から8合目まで、休憩が全くとれず、疲労困憊、最悪です😫
⬆️7合目、森林限界突破の急坂で、持参水分が、僅かに💧
🐝ハチ襲撃も、2時間超えて、相変わらず💥
気力も限界気味、撤退、何度も頭をよぎりました😵
⬆️8合目から、涼しくなり、ようやく、ハチ退散、助かった‼️
ニセ巻機山山頂→避難小屋を通過して、水場へ直行しました💨
💧水場で、大休止、頭も体も、全てを冷却😃
2.5リットル飲み切った水も、全量補給👍
雪渓は、天然のクーラー、最高の癒しです😭
➡️巻機山山頂から牛ヶ岳は、天空の散歩道🚶
⛰️花、池塘、最高の絶景を、満喫😍
さすが、人気の百名山、壮大な眺め、サイコー🤩
⬇️下山は、猛暑を覚悟して進行😤
⬇️しかし、刈り払い作業(暑い中、大変ご苦労様です🙇♂️)で、急坂は一面の草🌱🌱
足元見えず、滑るしで、予想外の緊張と疲労🫨
⬇️樹林帯🌳🌳は、疲弊して突入、やはり酷暑🥵
💧水の消費が止まりません、クラクラします😵💫
⬇️最後は駐車場に、なんとかフラフラ、下山😵
💧水消費が4リットル超えと、熱中症気味、大変厳しい登山でした
⛰️谷川岳と並び、亜高山帯なので、夏は暑い‼️とは、聞いていました。
しかし、巻機山は雪渓❄️残るレベルだから、まだマシか‼️との楽観は、裏切られ、苦闘、苦悶する登山になりました😖
☀️最高気温35℃超え、酷暑日での巻機山は、早立ちを📖
🚗前日駐車場で、車中泊🅿️
🌅日の出前には、登山開始
涼しいうちに、できれば6合目到達で、俄然、楽な登山になると、感じました🧐
😍晴れの山頂は、最高の眺め、でしたよー😍
❄️サムネ画像は、雪渓ですが、私のように、巻機山を、涼しいと間違う⁉️事が無いよう、タイトルに「灼熱」と、入れました‼️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
幼虫は清流で育つとかで夏の亜高山帯はハチ?ブヨ?地獄ですね。八ヶ岳もひどかったです。休憩してたら50匹は集まってきたり、下山でブヨの集団に追われて駆け下りたりしました。ハッカ水はあまり効果は感じられないです。オニヤンマのおもちゃも。まだ使ったことないですが最近はハエたたきを持って行ってます。効果あるかなー。
蜂は、スズメバチではないので、刺激しなければ大丈夫も、頬に何十回もヒットされる、2時間の付き纏いは、気力が削がれます。
ものすごい汗で、ハッカ水などの、防虫スプレーも、一瞬で流れてしまうレベルでした。
蜂は、汗に対して、こんなにも反応するのかと、体感しました。
長袖、長ズボン、タオル首にかけて延髄の保護で、表面露出する皮膚は、限りなく減らしましたが、かなり手強かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する