ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8489546
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

飯縄山〜瑪瑙山

2025年07月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
11.9km
登り
975m
下り
887m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
1:03
合計
6:26
距離 11.9km 登り 975m 下り 887m
10:37
16
10:53
11:08
28
11:53
12:01
15
12:16
12:43
65
13:48
14:00
93
15:34
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
前泊:戸隠神社中社エリア
往路:中社からバスで飯綱登山口
復路:中社からバスで長野駅
コース状況/
危険箇所等
夏だからなのか、アブが多く、服の上から1か所刺されました。
その他周辺情報 下山口に神告げ温泉あり
前泊地の中社エリアで、観光案内所2階のロッカーに荷物を預けて準備。
2025年07月29日 08:10撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 8:10
前泊地の中社エリアで、観光案内所2階のロッカーに荷物を預けて準備。
戸隠神社中社。この鳥居前からバスで移動して飯綱登山口から取りつき、下山ルートでここまで帰ってきます。
2025年07月29日 08:21撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 8:21
戸隠神社中社。この鳥居前からバスで移動して飯綱登山口から取りつき、下山ルートでここまで帰ってきます。
飯綱登山口バス停。山行開始。
2025年07月29日 09:09撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 9:09
飯綱登山口バス停。山行開始。
ちょっと移動して一の鳥居苑地の駐車場にあるトイレ。自販機あり。
2025年07月29日 09:12撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 9:12
ちょっと移動して一の鳥居苑地の駐車場にあるトイレ。自販機あり。
車道もはさみながら移動して、鳥居を2つほどくぐったら、いよいよ登山道へ。
2025年07月29日 09:38撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 9:38
車道もはさみながら移動して、鳥居を2つほどくぐったら、いよいよ登山道へ。
順番に現れる十三佛。前日登った高妻山とおそろいですね。
2025年07月29日 09:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 9:48
順番に現れる十三佛。前日登った高妻山とおそろいですね。
日差しが強いながらも林冠がさえぎってくれてなんとか暑くなりすぎず。
2025年07月29日 09:56撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 9:56
日差しが強いながらも林冠がさえぎってくれてなんとか暑くなりすぎず。
天狗の硯岩。
2025年07月29日 11:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 11:01
天狗の硯岩。
「駒つなぎの場」を過ぎたあたりから林を抜け、背後に展望が望めます。
2025年07月29日 11:15撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 11:15
「駒つなぎの場」を過ぎたあたりから林を抜け、背後に展望が望めます。
花もいろいろ咲いていてにぎやか。
2025年07月29日 11:19撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 11:19
花もいろいろ咲いていてにぎやか。
2025年07月29日 11:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 11:23
ハナアブとヒヨドリバナ。虫もいろいろ、たくさん飛んでにぎやかなのはいいけど、人を刺すアブも付きまとってくるのでうっとうしい。
2025年07月29日 11:28撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 11:28
ハナアブとヒヨドリバナ。虫もいろいろ、たくさん飛んでにぎやかなのはいいけど、人を刺すアブも付きまとってくるのでうっとうしい。
山頂見えてきそう。
2025年07月29日 11:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 11:29
山頂見えてきそう。
2025年07月29日 11:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 11:34
トンボも無数に飛んでいて、善哉。
2025年07月29日 11:37撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/29 11:37
トンボも無数に飛んでいて、善哉。
振り返るたびに景色が良くて写真がはかどる。
2025年07月29日 11:39撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/29 11:39
振り返るたびに景色が良くて写真がはかどる。
九合目まで来ると開けた場所に。
2025年07月29日 11:55撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 11:55
九合目まで来ると開けた場所に。
飯縄神社にお参り。
2025年07月29日 12:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 12:01
飯縄神社にお参り。
飯縄神社から山頂が隣に見えます。
少しガスってきた。
2025年07月29日 12:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 12:01
飯縄神社から山頂が隣に見えます。
少しガスってきた。
九合目エリアにトイレブースあり。
ここで使ってねというお試し携帯トイレも置いてあり、きれいで親切。(使ってない)
2025年07月29日 12:04撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 12:04
九合目エリアにトイレブースあり。
ここで使ってねというお試し携帯トイレも置いてあり、きれいで親切。(使ってない)
山頂見えるが、背景が白くて展望が怪しいぞ・・・
2025年07月29日 12:05撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 12:05
山頂見えるが、背景が白くて展望が怪しいぞ・・・
飯縄山山頂到着。
過ごしやすそうな広々スペースで、お昼休憩。
2025年07月29日 12:21撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/29 12:21
飯縄山山頂到着。
過ごしやすそうな広々スペースで、お昼休憩。
霞んでいるものの、市街地が見える。
2025年07月29日 12:17撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 12:17
霞んでいるものの、市街地が見える。
2025年07月29日 12:18撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 12:18
戸隠山あたりは見えるものの、昨日登った高妻山が見たい。
2025年07月29日 12:25撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 12:25
戸隠山あたりは見えるものの、昨日登った高妻山が見たい。
飯縄山からはいったん下りて、瑪瑙山めざします。
途中、道に笹葉いっぱいで滑りそう。脇の笹を払ってくれていて歩きやすくなっていました。
2025年07月29日 12:52撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 12:52
飯縄山からはいったん下りて、瑪瑙山めざします。
途中、道に笹葉いっぱいで滑りそう。脇の笹を払ってくれていて歩きやすくなっていました。
尾根道歩き。
2025年07月29日 13:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 13:23
尾根道歩き。
瑪瑙山の登り途中で飯綱山を振り返る。歩いてきた道を遠くに見るのは、歩いてきた実感があって結構好きです。
2025年07月29日 13:48撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/29 13:48
瑪瑙山の登り途中で飯綱山を振り返る。歩いてきた道を遠くに見るのは、歩いてきた実感があって結構好きです。
瑪瑙山山頂から飯縄山。
すごくきれいに見えました。
2025年07月29日 14:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/29 14:01
瑪瑙山山頂から飯縄山。
すごくきれいに見えました。
戸隠山・高妻山方面。高妻山だけ雲で隠れてしまっている。
2025年07月29日 14:01撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 14:01
戸隠山・高妻山方面。高妻山だけ雲で隠れてしまっている。
瑪瑙山からの下山道はスキー場のゲレンデでした。
2025年07月29日 14:11撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 14:11
瑪瑙山からの下山道はスキー場のゲレンデでした。
見失うことはないけど、これから草が伸びたらわかりにくくなりそうな道。
2025年07月29日 14:14撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 14:14
見失うことはないけど、これから草が伸びたらわかりにくくなりそうな道。
戸隠山の右側、高妻山がいよいよ見えそう。
左下に戸隠牧場と思われる建物群もあり、昨日ここからあの山頂まで登ったのかと感慨ひとしお。
2025年07月29日 14:14撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
1
7/29 14:14
戸隠山の右側、高妻山がいよいよ見えそう。
左下に戸隠牧場と思われる建物群もあり、昨日ここからあの山頂まで登ったのかと感慨ひとしお。
山頂見えた・・・ってことでいいかな。
高妻山は大きかったです。
2025年07月29日 14:30撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
2
7/29 14:30
山頂見えた・・・ってことでいいかな。
高妻山は大きかったです。
瑪瑙山からゴールまでの間の怪無山の道は、樹林帯であまり踏まれてなさそうなふかふかな道。飯縄山の時より小さめのアブがぶんぶんつきまとってきて、ゆっくり楽しめませんでした。サングラスに激突するし、服の上からでも刺してくるしで要注意です。夏の時期だけかもですが、虫よけ必須(手持ちのはあまり効果なかったけども)。
2025年07月29日 14:34撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 14:34
瑪瑙山からゴールまでの間の怪無山の道は、樹林帯であまり踏まれてなさそうなふかふかな道。飯縄山の時より小さめのアブがぶんぶんつきまとってきて、ゆっくり楽しめませんでした。サングラスに激突するし、服の上からでも刺してくるしで要注意です。夏の時期だけかもですが、虫よけ必須(手持ちのはあまり効果なかったけども)。
しばらく川沿いの道を歩きます。
2025年07月29日 15:19撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 15:19
しばらく川沿いの道を歩きます。
再びゲレンデへ。
ここ道標の左にある道で下りる予定だったものの、搔き分けるのがおっくうだったのでもうひとつの道にしました。
2025年07月29日 15:23撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 15:23
再びゲレンデへ。
ここ道標の左にある道で下りる予定だったものの、搔き分けるのがおっくうだったのでもうひとつの道にしました。
リフト下の道で難なく下りられたのでした。
2025年07月29日 15:27撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 15:27
リフト下の道で難なく下りられたのでした。
リフトの電線でホオジロが元気よくさえずってました。
2025年07月29日 15:29撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 15:29
リフトの電線でホオジロが元気よくさえずってました。
神告げ温泉で、いったんゴール。
ここから中社までダッシュで5分だそうです。
2025年07月29日 15:33撮影 by  DMC-TX1, Panasonic
7/29 15:33
神告げ温泉で、いったんゴール。
ここから中社までダッシュで5分だそうです。
撮影機器:

感想

高妻山登山の翌日、戸隠に居残りして飯縄山へ。
まあまあ疲れは残っていたので登りはきつかったですが、現金なもので、景色が見えたり気持ちのいい尾根道になったりすると元気になってました。
飯縄山山頂での展望はかすみがちで今ひとつだったものの、飯縄山登りでの見晴らしと瑪瑙山山頂周辺ではしっかり眺めを堪能してきました。
怪無山エリアの林でのアブはつらかったですが。旅館のご主人によると、最近戸隠も気温が高くなるようになって、以前はいなかったアブが湧いているそうです。前々日に気楽に観光していた戸隠五社参りでもさんざん刺されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

チャイラテさん、お久しぶりです。飯縄山登山すごくいいです。何がいいかって....
・単独登山がいいです。
・厳しい山の翌日に登るのがいいです。 
・2年前の秋に、飯縄・瑪瑙を私も登った事があるので共感できるのがいいです。 
・お疲れなのにレコが早いのがいいです。 だから四重マルです。

高妻山は9年前に同じコースで、チャイラテさん達の倍ぐらい苦労して登りました。レコを拝見してその時の事を思い出しました。

今年の夏山、秋山はまた遠方の予定ですか。機会があればまた単独でぜひ登ってください。チャイラテさんのレコ楽しみにしてます。お気を付けて登ってくださいね。
2025/7/30 21:57
runkuji359さんお久しぶりです、いつもありがとうございます。
飯縄・瑪瑙行かれてるんですね。この日は飯縄山まで人と会ったものの、瑪瑙方面からはまったく誰にも会わず、道の具合からもマイナールートな印象でした。
高妻山は時間かかるぶん大変ですよね。
とはいえ、食べて、寝て、水がぶ飲みすれば(脱水してるので)、翌日はだいたい回復して、飯縄山の行程も高妻山の半分くらいの体感でしたし、言うほど大変でもなかったです。
高地でも夏はもうだいぶ暑いですね。熱中症等お気をつけて、お互い登山楽しみましょう。
2025/7/31 7:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら