北口本宮冨士浅間神社~富士スバルライン五合目



- GPS
- 06:59
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,476m
- 下り
- 18m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:59
天候 | 晴れ。遠くは雲がかかっていましたが、4~5合目からは河口湖,山中湖から八ヶ岳辺りまでは見えました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路は駐車場から北口冨士浅間神社まで徒歩、復路はスバルライン5合目から富士山駅までバス、富士山駅から駐車場まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道、登山道共全体的に整備されていますし、標識も多くあり、危険個所、迷うような個所はありません。 ただ、途中にある(あった)多くの茶屋は閉鎖され建物も朽ちているので、所有権や許認可の課題は有ると思いますが、営業はなくとも東屋として利用できるようにすれば良いのでは、と感じました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
よくテレビで見る光景ですがやっぱり人が多いです。7、8割は外国人の印象です。
14:45の富士山駅行きのバスはもう出ているのでうどんを食べてから15:45の富士山駅行きのバス2台目に乗車。
感想
9月に登山道の閉鎖直前の富士登山を計画していますが、一緒に登る予定の元同僚から、どうせなら下から五合目までも歩いてみませんかとの誘いに乗って、北口冨士浅間神社から富士スバルライン五合目まで歩いて(否、登ってですね)みました。
馬返しまでは遊歩道を歩くので比較的楽でしたが、馬返しから上は普通に登山道でした。
富士登山は今年から山梨県側と同様静岡県側も通行規制があり、どちら側も通行料、入山料として4,000円を徴収されることは知っていましたが、前日に今回のコースを再確認していたら、今回のルートでも通行料4,000円を徴収されることを発見。
富士登山オフィシャルサイトの【吉田ルート】よくあるご質問 <通行料(使用料)>に通行料(使用料)の支払いが必要な例として「吉田口(馬返し)から(スバルライン)五合目に抜ける場合」もあり「通行料は五合目にてお支払い下さい」となっていました。
うーむ。五合目から上に行く場合のみ徴収と思っていましたが。五合目と六合目への分岐点からスバルライン五合目までの区間が山頂への登山道と共通するとの理屈でしょうか? ???ですが、やむなしです。
登山当日の手続き等の状況:
佐藤小屋からすぐの吉田口六合目方向への登り口に係員がいて「どちらまで行かれますか?」と質問され、スバルライン五合目と答えると、下から来た場合でも通行料が必要な旨説明され、ゲートで申し出て下さいとのこと。
スバルライン五合目直前にあるゲートで、通行料支払いのエビデンスとなるリストバンドの提示を求められますが、下から来たので持って無い旨伝えると、ゲートからすぐの総合管理センターの当日窓口で4,000円を支払して下さいと、当日窓口まで案内されます。
当日窓口で4,000円支払い、バスで下山することからリストバンドは貰えず、登下山道の利用券のみ。
富士登山アプリ(山レコ製でした)を提示すると貰える木札を隣のテントで貰い、裏に日付の入った世界文化遺産登録10周年記念のスタンプを押して通行に関する手続き終了。スタンプは各種あり。
9月の富士登山の事前勉強になりました。9月も晴天になる事を期待しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する