記録ID: 8494626
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
棒ノ嶺、湯基入から真夏の山頂へ。
2025年07月31日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 867m
- 下り
- 867m
コースタイム
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■旧名栗ラジウム鉱泉(現大松閣)から湯基入(トウギリ)を歩き岩茸石まで。 かつては「棒ノ嶺に登り下山後はラジウム鉱泉で汗を流す」ということで一般的なルートでしたが歩く人が減りやや荒れ気味です。途中登山道の消滅個所がありますがトラロープが張ってあります。渡渉が3か所ありますが枯沢でした(過去雨上がりで苦労した記憶が) ■その他は一般的なコース(関東ふれあいの道)に付き問題ありませんが登山者の増加や土砂の流失で木段部分は歩きづらいです。白谷沢は水量少なく問題なく歩けます。登山口近くは伐採作業のため作業道と兼用です。 |
その他周辺情報 | ■さわらびの湯 |
写真
感想
久し振りにラジウム鉱泉(現大松閣)から湯基入を進み棒ノ嶺に登って見ました。かつては小沢峠や大丹波の奥茶屋から棒ノ嶺へ登りラジウム鉱泉に入って帰る、いわゆる棒ノ嶺のクラシックルートでもありました。有間谷にダムができ白谷沢からのルートが一般的な棒ノ嶺ですが奥茶屋や小沢峠と共に好きなルートなのであります。
何年か振りのこちらのルート、歩く人も減ったのかやや荒れ気味ではあります。古い道標も残ってるので迷いはないですが植林帯の急登は楽しめますよ(笑)大昔、雨に降られて辿り着いた大松閣のお風呂が懐かしくなりました。
真夏の棒ノ嶺、花は少なくイワタバコとタマガワホトトギスがメイン、山頂に咲くコバギボウシを期待したんですがカヤトと笹に覆われて咲いてないようでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
真夏の奥武蔵、流石に汗びっしょりの登山ですが山頂は意外と涼風で1時間近くも滞在し濡れた衣類もそこそこ乾きましたヨ。ダム湖の水も少ないですが白谷沢もいつもの半分位かな?そしてびっくりは水が温い!酷暑の影響かも知れませんが水温上昇に水不足ですね。イワタバコも綺麗処だけ撮りましたが大半は蕾をつけたままうなだれて可哀そうなくらいです。台風の雨に期待したいですがこちらはパラパラ程度、畑の砂漠状態解消には程遠いです😔
筋肉痛に追い打ちをかけるようにコロナですか?忘れかけてたけどまだ潜伏してるんですね。今日から台風でちょっと不穏な天気なのでゆっくり養生して下さい。
自分もちょっと気負って登った時は筋肉痛に足攣りですよ。ほどほどの山にほどほどのペースを心がけてますがついつい😁歳を考えて登るのが現状ですネ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する