弥勒山・池田富士・北山 ※愛知県春日井市/岐阜県多治見市


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 700m
- 下り
- 704m
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【まとめ】
本日のお目当ては池田富士。グリーンピア側から弥勒山を抜けて登ってきた。最初に入口を予定と変えたおかけで立派なヤマドリ(オオタニくん)に出会う事ができた。攻撃されることはないが、一定の距離を保って暫く追走されるところは少し困った。弥勒山は相変わらず登りやすく山頂からの見晴らしも良し。池田富士と北山も登りやすいが弥勒山に比べると道が狭めだだったりクモの巣多めで、眺望もほんのりだった。
【弥勒山】
野外教育センターの第4駐車場からスタート。最寄りの登山口から入る予定だったが、なんだか人が沢山いたので南下して大久手池の横から入ることに変更。畑横を少し登って柵を開けた所から登山道スタート。明瞭なルートを前半しっかり登っていく。登り始めて程なく立派なヤマドリが登場。大谷山へのルートを外れるまで逃げることなくゆっくり後ろをついてきて困る。
暫く北上した後、大谷山に向かって東に流れていく所で、弥勒山方面行く細めの分岐に入る。ここからは少し登りも落ち着く。弥勒山へ続くルートに合流すると再び広くて歩きやすい道になり、そのまま山頂まで進む。山頂には展望台があり、相変わらずいい景色だった。
山頂からは廿原町方面(東)に進んで行く。基本緩やかで明瞭な道が続き、そのまま畑横に出る。少し歩いて集落の舗装路に出ると、眼の前に池田富士が見えて下山完了。
【池田富士】
廿原町を池田富士を見ながら抜けて、池田富士の案内のある林道入口まで進む。少し林道を進むと登山道になり、ここからしっかり登っていく。道は明瞭で登りやすくもあるが、ちょっとクモの巣がやや多めだった。山頂には祠とベンチがあり、ベンチ前に山名板があってその先に見晴らし広がっていた。
山頂からは東へ抜けていく。ちょっと道が細くなり木々の間を抜けていく感じになるが、変わらず歩きやすく迷うような所も無い。境界線沿いの金網にぶつかった所で、少し北に進むと弥勒山方面への眺望ポイントがある。後は金網沿いに降り、ホテル入口横から東海自然舗装路に合流した所で下山完了。
【北山】
東海自然歩道に合流後、内津峠を越えてドコモの基地局へ続く道に入る。舗装路で基地局まで登ると基地局横に木トンネルの登道があり、そこを登れば北山三角点と休憩小屋がある。眺望もほんのり有り。そのまま歩きやすい東海自然歩道でザザっと降り、内々神社に出て下山完了。後は下道を黙々と駐車場まで歩く。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する