ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8504032
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良

塩ノ川 上部 つばくろ滝〜浄土平

2025年07月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:24
距離
16.5km
登り
1,388m
下り
649m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:00
合計
9:24
距離 16.5km 登り 1,388m 下り 649m
7:14
564
スタート地点
16:38
ゴール地点
兎平駐車場(6:00)=高山登山口(7:16)→入渓(塩ノ川)(7:40)→つばくろ滝(8:05)→巻き終了(9:40)→ギンゼンの滝(9:52)→クラゲ滝(11:01)→12m滝(11:25)→13m銚子滝(12:45)→やな滝(13:17)→10m涸れ滝(緑藻)(14:25)→20m涸れ滝(14:48)→雪代の床(14:56)→3段30m涸れ滝(15:32)→3mチョックストーン滝(16:12)→登山道(16:34)→兎平駐車場(16:38)
天候 曇り・晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高山登山口への砂利道は底が低いクルマはきつい。また登山口にまでに林道のゲートがあるので注意。
コース状況/
危険箇所等
滝を越えるには巻きがおすすめ。滝を登る際は時間がかからないようにする必要あり。
その他周辺情報 浄土平の駐車場は有料。兎平駐車場は無料でもキャンプ場利用者のための駐車場なので配慮が必要
塩ノ川入渓
2025年07月31日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 7:40
塩ノ川入渓
つばくろ滝 横から
2025年07月31日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 8:05
つばくろ滝 横から
つばくろ滝 ジョジョに近づく
2025年07月31日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 8:05
つばくろ滝 ジョジョに近づく
つばくろ滝正面 記録では右筋の流心を登っているみたい
2025年07月31日 08:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 8:07
つばくろ滝正面 記録では右筋の流心を登っているみたい
つばくろ滝右筋流心の上は見えない 2段になっているか
2025年07月31日 08:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 8:07
つばくろ滝右筋流心の上は見えない 2段になっているか
つばくろ滝巻きのトラバース中 上に行き過ぎた・・・
2025年07月31日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 8:29
つばくろ滝巻きのトラバース中 上に行き過ぎた・・・
懸垂1回目中
2025年07月31日 09:25撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 9:25
懸垂1回目中
降りてすぐの1m滝
2025年07月31日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 9:41
降りてすぐの1m滝
次の3m斜爆
2025年07月31日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 9:45
次の3m斜爆
ギンゼンの滝
2025年07月31日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 9:52
ギンゼンの滝
ギンゼンの滝 流心左からハンマーをひっかけて登るとラク
2025年07月31日 09:52撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 9:52
ギンゼンの滝 流心左からハンマーをひっかけて登るとラク
ギンゼンの滝落ち口
2025年07月31日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 10:21
ギンゼンの滝落ち口
ギンゼンの滝落ち口
2025年07月31日 10:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 10:24
ギンゼンの滝落ち口
2mのトロ付き滝 巻いたと思う
2025年07月31日 10:37撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 10:37
2mのトロ付き滝 巻いたと思う
くらげ滝 今はくらげはないが、先輩の話ではくらげのような岩が今は落ちてしまったらしい
2025年07月31日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 11:01
くらげ滝 今はくらげはないが、先輩の話ではくらげのような岩が今は落ちてしまったらしい
くらげ滝の左岸
2025年07月31日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 11:01
くらげ滝の左岸
くらげ滝の右岸 こっちから巻く
2025年07月31日 11:02撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 11:02
くらげ滝の右岸 こっちから巻く
巻き途中に倒木 上を歩くとラク
2025年07月31日 11:21撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 11:21
巻き途中に倒木 上を歩くとラク
くらげ滝巻き中
2025年07月31日 11:23撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 11:23
くらげ滝巻き中
特徴ある指差しのような岩の12m滝 登っている記録もあるが、自分には登れそうにないか これも右岸から巻く
2025年07月31日 11:25撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 11:25
特徴ある指差しのような岩の12m滝 登っている記録もあるが、自分には登れそうにないか これも右岸から巻く
巻き中
2025年07月31日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 11:34
巻き中
小さな小滝
2025年07月31日 11:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 11:34
小さな小滝
トロを持っている滝が多い。
2025年07月31日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 11:40
トロを持っている滝が多い。
2段5m滝
2025年07月31日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 11:53
2段5m滝
あじろ滝に仁王立ち
2025年07月31日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 12:21
あじろ滝に仁王立ち
あじろ滝
2025年07月31日 12:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 12:22
あじろ滝
あじろ滝の左岸
2025年07月31日 12:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 12:22
あじろ滝の左岸
あじろ滝の右岸
2025年07月31日 12:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 12:22
あじろ滝の右岸
13m銚子滝
2025年07月31日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 12:48
13m銚子滝
銚子滝の右岸
2025年07月31日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 12:48
銚子滝の右岸
銚子滝の左岸
2025年07月31日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 12:48
銚子滝の左岸
銚子滝の上
2025年07月31日 13:01撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 13:01
銚子滝の上
やな滝 左岸より巻いたが登っている記録もある。疲れて登る気力がなかった
2025年07月31日 13:17撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 13:17
やな滝 左岸より巻いたが登っている記録もある。疲れて登る気力がなかった
トロはまだ続く
2025年07月31日 13:23撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 13:23
トロはまだ続く
3条3m滝
2025年07月31日 13:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 13:28
3条3m滝
硫黄の匂いがしてくる
2025年07月31日 13:54撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 13:54
硫黄の匂いがしてくる
左岸斜面途中から水が噴き出ている
2025年07月31日 13:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 13:58
左岸斜面途中から水が噴き出ている
このあたりから水が透き通る
2025年07月31日 14:01撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 14:01
このあたりから水が透き通る
右岸から支沢 水をくむならここ
2025年07月31日 14:10撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 14:10
右岸から支沢 水をくむならここ
渓相は開けてくる
2025年07月31日 14:13撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 14:13
渓相は開けてくる
沢床には緑のコケがびっしり ラバーにはつらい
2025年07月31日 14:25撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 14:25
沢床には緑のコケがびっしり ラバーにはつらい
緑の10m涸れ滝に到着 淵には緑のコケがびっしりで幻想的。ここは中央を登るが今回は右岸より巻いた ここから水が涸れる
2025年07月31日 14:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 14:27
緑の10m涸れ滝に到着 淵には緑のコケがびっしりで幻想的。ここは中央を登るが今回は右岸より巻いた ここから水が涸れる
水がない
2025年07月31日 14:45撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 14:45
水がない
20m涸れ滝 左岸より巻く
2025年07月31日 14:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 14:48
20m涸れ滝 左岸より巻く
20m涸れ滝の落ち口
2025年07月31日 14:56撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 14:56
20m涸れ滝の落ち口
ここから涸れたナメ床 雪代の床
2025年07月31日 15:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 15:07
ここから涸れたナメ床 雪代の床
二俣を過ぎると3段30m涸れ滝
2025年07月31日 15:32撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 15:32
二俣を過ぎると3段30m涸れ滝
上から撮影
2025年07月31日 15:48撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 15:48
上から撮影
3mチョックストーン涸れ滝 岩の右を登ったが、少し戻って左岸から巻いたほうがラク
2025年07月31日 16:12撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 16:12
3mチョックストーン涸れ滝 岩の右を登ったが、少し戻って左岸から巻いたほうがラク
手前左岸から巻くとあっという間
2025年07月31日 16:18撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 16:18
手前左岸から巻くとあっという間
小富士近くの川 雨不足でここも涸れていた
2025年07月31日 16:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 16:24
小富士近くの川 雨不足でここも涸れていた
水も少しあるが、停滞している感じ
2025年07月31日 16:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 16:27
水も少しあるが、停滞している感じ
登山道でKさんがコケたのを見てすかさず撮影。 スミマセン
2025年07月31日 16:34撮影 by  iPhone 16, Apple
7/31 16:34
登山道でKさんがコケたのを見てすかさず撮影。 スミマセン
撮影機器:

装備

共同装備
30mロープ3本

感想

<日程> 令和7年7月31日(木)
<山行名>塩ノ川
<天候>曇り・晴れ
<メンバー>Su、Mi、Ku

今回選択した塩ノ川は10年前に一度自分は訪れている。その時はまだ経験が浅く先輩リーダーに連れられて来たということもあって、行程をよく覚えていない。全行程を遡行すると2日程度かかるが、今回は登山道を使い、「つばくろ滝」付近から日帰りで上流部のみ遡行する計画を立てた。
 早朝、吾妻山の兎平駐車場でMiくんと合流し、車を1台デポ後、高山登山口に移動する。土湯から男沼女沼方向に進み、途中から砂利道に入り高山登山口に到着する。そこで途中加入のKuさんと合流し登山口から川を目指す。登山道を20分程度歩くと登山道は塩ノ川に合わさり、そこから遡行を開始。登山道は歩かれているのか、道形がしっかりしている。川近くになるとわかりにくくなるので注意だ。しばらく川を歩くと「つばくろ滝(15m)」が右に見える位置に到着。オンラインには奥に行くことが難しいので遠目の写真が多い。今回はできるだけ近くに行って写真を撮ってみた。ここはウェブ調べでは1件だけエイドで登っている記録があったが、基本は巻いてクリアする滝だ。写真を撮ったら巻きに戻る。右岸から巻きを開始。ここでKuさんと二手に別れた。Kuさんは「つばくろ滝」と「ギンゼンの滝」を両方巻き、「くらげ滝」の手前で待っていてもらう。自分とMiくんは「ギンゼンの滝」を登るべく、「つばくろ滝」の上部に懸垂下降で降りる。ただ巻きで失敗し大きく巻いてしまったため、30mロープを2回出すようになってしまった。リーダーの不徳の致すところだ。気を取り直し下降地点からから少し遡行すると「ギンゼンの滝(10m)」に到着する。ここはMiくんが流心左の直登を探り、岩穴にハンマーをひっかけ体を持ち上げクリアできた。クリアをしたものの、ここまでかなり時間がかかってしまったので、とにかく先を急ぐ。いくつか小さな滝を越えていくと、途中でKuさんが川を下ってくるのが見えた。聞くとKuさんの巻きは1時間くらいで完了し、沢床に降りた地点から3回も往復して探してくれたようだ。反省。合流後「くらげ滝(15m)」に進み、ここを右岸から巻く。ここですでに1時間30分以上計画より遅れているため、中退するかどうか判断する。ここは登山道からそれほど離れていないため、中退するなら今だ。検討の結果、急げば明るいうちに駐車場に着けそうということで、スピード重視で進むことにした。「くらげ滝」を巻くとすぐ、黒い指のような岩塔がある「12m滝」に到着。ここも簡単には登れそうにないので、すぐに右岸より巻く。しばらく進むと「あじろ滝(10m)」に着き、ここを巻くとすぐに「銚子滝(13m)」が現れる。ここまでは小さな滝や大岩が多く、全体的に薄暗く狭い渓相だが、「銚子滝」を越えると渓相は徐々に明るくなってくる。やがて「やな滝(6m)」に到着。黒いヌメリのある滝で左壁より登れるが、スピード重視と疲れを理由に左岸より巻く。3条3m滝を越え、硫黄の匂いのするガレ場を通過。ここを過ぎると青白く濁っていた川が透明になる。そして沢床に緑の藻が多くなってくると幻想的な緑の淵を持つ「10m涸れ滝」が見えてくる。この滝はセンターやや左から登るが、右岸巻きの方が速そうだったので、そちらを選択。ここから上は川の水が涸れている。少し進むと「20m涸れ滝」に到着。ここは左岸より巻いた。涸れ滝の上から「雪代の床」といわれる涸れたナメ床になる。ラバー靴は歩きやすいが、フェルト底は砂が付着しているところで滑るようだ。ここからは水が汲めない。暑いときは熱中症に注意が必要だ。「雪代の床」を延々と進むと涸れ川は二俣になり、これを右に進む。二俣からすぐに「3段30m涸れ滝」が現れる。斜瀑で下2段はそれほど苦にならないが、最上段は勾配がやや立ち高度感もあるので緊張する。ここから狭い通路やゴーロ地帯を進むと「チョックストーン滝(3m)」が見えてくる。以前はチョックストーンの下から穴をくぐることができたが、現在は石と土が詰まっていて抜けることはできない。自分とMiくんはチョックストーンの右からショルダーで登ったが、上に着いたらKuさんが左岸より巻いてきた。少し戻ると巻けるらしく、ラクチンだったということ。ここを抜けると周りが大きく開けてきて、吾妻小富士付近の赤茶けた岩や土が見えてくる。連日の雨不足で、このあたりも川の水はほんの少ししかなかった。途中、右岸の桶沼方向に伸びている登山道を使い舗装路に出る。とぼとぼ舗装路を5分程度歩くと車をデポした兎平駐車場に到着。ここで山行を終了とした。


(感想)
今回は反省点は2つ。1つはつばくろ滝の巻きが大きすぎたことだ。2つ目は計画が大雑把で、計画どおりに進んでいるか比較が簡単にできなかった点だ。この2つにより、時間がかなりオーバーしてしまった。2009年の当会の記録を見ると、登山道を使いギンゼンの滝とくらげ滝の間から遡行を開始している。次はそれも選択肢に入れたい。また、つばくろ滝を登攀するなら浄土平まで行かず、途中の登山道から迂回して戻るなら、登攀に集中できて良いかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

お疲れ様でした。
高山登山口から出合までは藪の中ではなかったですか?道形存在してましたか?
2025/8/2 17:55
いいねいいね
1
ありがとうございます。
2023年のはやぶさ半さんの記録、とても参考にさせていただきました。
高山登山口から出合まではしっかり道形ができていました。たぶん釣りの人が多く使っているラインだからだと思われます。
2025/8/2 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら