ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8509551
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩 天空の里を目指して バリルートで歩く倉戸山と榧ノ木山(↑大麦尾根 ↓入奥沢中腹道)

2025年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
15.3km
登り
1,268m
下り
1,270m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:20
合計
6:20
距離 15.3km 登り 1,268m 下り 1,270m
7:47
5
7:52
8:06
6
9:16
9:18
16
9:34
9:35
15
9:49
14
10:09
10:10
16
13:03
13:04
3
13:44
15
13:59
10
14:10
ゴール地点
天候 晴れ、今年一番の暑さ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
入奥沢中腹道は危険箇所があります。
上部は廃道に近い状態です。

①大麦尾根
新版奥多摩詳細図に記載されています。
道標なし、C級、体力度2、熟達者向けです。
実感もほぼ同じです。
危険箇所はありません。
八方岩展望台はおすすめです。
とにかく鹿柵の通過が面倒です。
早めに柵の右側を歩くことがポイントです。


②榧ノ木尾根
快適な一般登山道です。
倉戸山から榧ノ木山までの縦走路は
花も咲いていてとても良かったです。
道標、ロープなど設置されています。


③入奥沢中腹道
新版奥多摩詳細図には「廃道・危険」に
なっており、黒破線扱いです。
定番のコース紹介はありません。
松浦本では☆☆として詳細が
記載されています。
実感としては、☆☆☆、登山道D級、
体力度3、上級者向けです。

ポイントは写真コメントを参照願います。
できればチェーンスパイクとバイルを
持参されると良いです。
下りに使う時は分岐がやたら多く、
GPSがないと難しいです。
特に注意すべきは、
・榧ノ木尾根からの激下り
・入奥沢本流からの中腹道への取り付き
・中腹道のトラバース になります。


④奥沢林道
近道があります。
比較的歩き易いですが、
道標などは少なく、登りの場合は
判りにくいでしょう。
奥集落はゆっくり歩かれることを
おすすめします。
今日は奥多摩湖に来ています。
水根BSから倉戸山などに登り、
入奥沢中腹道を使って
奥集落へ降りる計画です。
登り降りともマイナールートです。

ここから八方岩展望台に
つづら折りの道をいきます。
2025年08月03日 07:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 7:43
今日は奥多摩湖に来ています。
水根BSから倉戸山などに登り、
入奥沢中腹道を使って
奥集落へ降りる計画です。
登り降りともマイナールートです。

ここから八方岩展望台に
つづら折りの道をいきます。
すぐにこの鹿柵扉から入ります。
間違えて素通りしてしまいました。
最初から注意散漫ですね👀
2025年08月03日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 7:47
すぐにこの鹿柵扉から入ります。
間違えて素通りしてしまいました。
最初から注意散漫ですね👀
石積みの歩き易い道が
続いています。
2025年08月03日 07:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 7:50
石積みの歩き易い道が
続いています。
展望台に着きました。
奥多摩湖と小河内ダムが
眼下に見えています。
奥には御前山も見えます。
2025年08月03日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 7:58
展望台に着きました。
奥多摩湖と小河内ダムが
眼下に見えています。
奥には御前山も見えます。
中央の奥は三頭山です。
2025年08月03日 07:58撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 7:58
中央の奥は三頭山です。
見晴らし分岐です。
ここはスギの林方面へいきます。
ここも間違え左に行ってしまい、
途中で警告出されました。
2025年08月03日 08:00撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 8:00
見晴らし分岐です。
ここはスギの林方面へいきます。
ここも間違え左に行ってしまい、
途中で警告出されました。
戻って来て、スギの林方面に
登っているところです。
ここから大麦尾根になります。

今日は激暑のせいか、
日曜日でも奥多摩駅行きの
電車は空席があるくらいでした。
水根で降りたのも自分の他には
1グループの3人だけでした。
鷹ノ巣山に行くようです。
2025年08月03日 08:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 8:13
戻って来て、スギの林方面に
登っているところです。
ここから大麦尾根になります。

今日は激暑のせいか、
日曜日でも奥多摩駅行きの
電車は空席があるくらいでした。
水根で降りたのも自分の他には
1グループの3人だけでした。
鷹ノ巣山に行くようです。
鹿柵が出て来ました。
倉戸山には普通は倉戸口から
登りますが、今日は水根から
西行きのマイナールートを使い
950mピークで一般登山道に
合流予定です♪
2025年08月03日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 8:21
鹿柵が出て来ました。
倉戸山には普通は倉戸口から
登りますが、今日は水根から
西行きのマイナールートを使い
950mピークで一般登山道に
合流予定です♪
この鹿柵通過に難渋しました。
かなり頑丈に張られており、
抜けるには紐をほどいて
また戻しておきます。
950mピークまでに5箇所も
この繰り返しでした。
2025年08月03日 08:24撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 8:24
この鹿柵通過に難渋しました。
かなり頑丈に張られており、
抜けるには紐をほどいて
また戻しておきます。
950mピークまでに5箇所も
この繰り返しでした。
2箇所めです。
紐は3〜4本あります。
2025年08月03日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 8:30
2箇所めです。
紐は3〜4本あります。
3箇所めです。
ここはたしか全開しないので
這いつくばって通過しました。
2025年08月03日 08:32撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 8:32
3箇所めです。
ここはたしか全開しないので
這いつくばって通過しました。
5箇所めです。
ここも狭く、匍匐前進です。
2025年08月03日 08:37撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 8:37
5箇所めです。
ここも狭く、匍匐前進です。
先ほどの柵通過から道は
柵の右側に続いています。
右へ入れる扉がなく、
ウロウロして探していたら
この倒木が柵を跨いでおり、
これによじ登って柵越えしました。
写真は越えた後に振り返って
みたところです。
2025年08月03日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 8:41
先ほどの柵通過から道は
柵の右側に続いています。
右へ入れる扉がなく、
ウロウロして探していたら
この倒木が柵を跨いでおり、
これによじ登って柵越えしました。
写真は越えた後に振り返って
みたところです。
950mピークに着きました。
ここで一般登山道に合流です。
ここから榧ノ木尾根になります。
2025年08月03日 08:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 8:49
950mピークに着きました。
ここで一般登山道に合流です。
ここから榧ノ木尾根になります。
950mピークに着きました。
こんなところを登って来ました。
ピークですが展望はありません。
赤テープや道標もありません。
2025年08月03日 08:49撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 8:49
950mピークに着きました。
こんなところを登って来ました。
ピークですが展望はありません。
赤テープや道標もありません。
950mピークから
30分弱で倉戸山に着きました。
とても広い山頂です。
倉戸口以外にも女の湯BSからも
少し判りにくいですが登れます。
水根から大麦尾根を登る人は
ほとんどいません!
ここで小休憩しました。
2025年08月03日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 9:17
950mピークから
30分弱で倉戸山に着きました。
とても広い山頂です。
倉戸口以外にも女の湯BSからも
少し判りにくいですが登れます。
水根から大麦尾根を登る人は
ほとんどいません!
ここで小休憩しました。
鷹ノ巣山方面に向かいます。
登山道は明瞭、緩やかで
歩き易いです♪
2025年08月03日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 9:18
鷹ノ巣山方面に向かいます。
登山道は明瞭、緩やかで
歩き易いです♪
いい感じの尾根です。
2025年08月03日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 9:29
いい感じの尾根です。
植生保護のためロープが
張られています。
2025年08月03日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 9:40
植生保護のためロープが
張られています。
見えにくいですが、
黄色のきれいな花が
たくさん咲いていました。
2025年08月03日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 9:42
見えにくいですが、
黄色のきれいな花が
たくさん咲いていました。
マルバタケブキらしいです。
倉戸山から榧ノ木山の間で
特に多いとのことでした。
2025年08月03日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 9:42
マルバタケブキらしいです。
倉戸山から榧ノ木山の間で
特に多いとのことでした。
榧ノ木山への途中です。
激坂を登って来ました。
自然林の緑がまぶしいです。
2025年08月03日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 10:00
榧ノ木山への途中です。
激坂を登って来ました。
自然林の緑がまぶしいです。
1420mのここは左折します。
右に支尾根が延びており、
要注意です。
2025年08月03日 10:00撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 10:00
1420mのここは左折します。
右に支尾根が延びており、
要注意です。
榧ノ木山に着きました。
本日の最高地点です。
2025年08月03日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 10:07
榧ノ木山に着きました。
本日の最高地点です。
恒例の山頂自撮りです。
暑いので少々バテ気味です。
この先、難路が待ち構えている
とも知らず、のんきです♪
2025年08月03日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/3 10:08
恒例の山頂自撮りです。
暑いので少々バテ気味です。
この先、難路が待ち構えている
とも知らず、のんきです♪
山頂はこんな感じです。
2025年08月03日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 10:08
山頂はこんな感じです。
鷹ノ巣山方面へ歩いています。
少しアップダウンがあります。
2025年08月03日 10:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 10:21
鷹ノ巣山方面へ歩いています。
少しアップダウンがあります。
1490mのここから下山開始です。
この道標の後ろに道が見えます。
ロープで通せんぼしてあります。

ここからはバリバリのバリルート、
入奥沢中腹道になります。
一旦 沢までほぼ直降下になります。
ザレ場もあり、気を使います。
2025年08月03日 10:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/3 10:36
1490mのここから下山開始です。
この道標の後ろに道が見えます。
ロープで通せんぼしてあります。

ここからはバリバリのバリルート、
入奥沢中腹道になります。
一旦 沢までほぼ直降下になります。
ザレ場もあり、気を使います。
だいたいこんな感じの
トラバース道から始まります。
ほとんど斜めっています。
踏み跡もはっきりしません。
2025年08月03日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 10:39
だいたいこんな感じの
トラバース道から始まります。
ほとんど斜めっています。
踏み跡もはっきりしません。
今日はアップルウォッチの
機嫌が悪く、ヤマレコで転送した
地図が表示されません。
黒塗りのローディング状態の
ままでした。
iPhoneは使えたので頻繁に
確認しながら進みました。

ここ1450mでは西に向かうべき
ところを尾根に沿って南下して
しまいました。間違い易いです。
2025年08月03日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 10:49
今日はアップルウォッチの
機嫌が悪く、ヤマレコで転送した
地図が表示されません。
黒塗りのローディング状態の
ままでした。
iPhoneは使えたので頻繁に
確認しながら進みました。

ここ1450mでは西に向かうべき
ところを尾根に沿って南下して
しまいました。間違い易いです。
怒涛の激下りが続きます。
ほとんど通る人はいないと
思われます。
下山は小刻みな分岐も多く
なんの目印もないので
とても時間がかかりました。
2025年08月03日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/3 11:22
怒涛の激下りが続きます。
ほとんど通る人はいないと
思われます。
下山は小刻みな分岐も多く
なんの目印もないので
とても時間がかかりました。
こんな感じの傾斜です。
樹々の間隔が長いので
ホールドに苦労しました。

ここも間違えて尾根を降りて
しまいました。1240m地点です。
正解は北にトラバースです。
2025年08月03日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/3 11:22
こんな感じの傾斜です。
樹々の間隔が長いので
ホールドに苦労しました。

ここも間違えて尾根を降りて
しまいました。1240m地点です。
正解は北にトラバースです。
間違って降りたところです。
いかにも滑りそうですね。
今日は3回転びました。
2025年08月03日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 11:26
間違って降りたところです。
いかにも滑りそうですね。
今日は3回転びました。
ようやくヒヤマゴ沢まで
降りて来ました。
しばらくこの沢床を歩きます。
2025年08月03日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 11:30
ようやくヒヤマゴ沢まで
降りて来ました。
しばらくこの沢床を歩きます。
渡渉します。
水量は少ないですね。
2025年08月03日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 11:42
渡渉します。
水量は少ないですね。
入奥沢本流に出ました。
水量まずまずです。
2025年08月03日 11:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 11:46
入奥沢本流に出ました。
水量まずまずです。
無名の小滝がありました。
取り付きまで沢沿いに登ります。
この滝の最上部から右岸の
入奥沢中腹道に登ります。
ここが一番判りにくいです。
2025年08月03日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/3 11:49
無名の小滝がありました。
取り付きまで沢沿いに登ります。
この滝の最上部から右岸の
入奥沢中腹道に登ります。
ここが一番判りにくいです。
取り付き箇所は
ヒヤヒヤで写真も
撮れませんでした。

左中央に踏み跡がかすかに
見えています。
取り付きから100mくらい
上がったところです。
斜めっていて滑り易いです。
こんなところばかりでした。
2025年08月03日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 12:08
取り付き箇所は
ヒヤヒヤで写真も
撮れませんでした。

左中央に踏み跡がかすかに
見えています。
取り付きから100mくらい
上がったところです。
斜めっていて滑り易いです。
こんなところばかりでした。
道型も踏み跡もありません。
中腹をRFしながら登りました。
新版詳細図には「廃道・危険」と
記載されています。

滑ったら沢まで50〜200m
くらいあります。滑ったら
止まるところがありません。
2025年08月03日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/3 12:08
道型も踏み跡もありません。
中腹をRFしながら登りました。
新版詳細図には「廃道・危険」と
記載されています。

滑ったら沢まで50〜200m
くらいあります。滑ったら
止まるところがありません。
ここも難所です。
踏み跡見えません。
慎重に通過します。
2025年08月03日 12:15撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/3 12:15
ここも難所です。
踏み跡見えません。
慎重に通過します。
ここが一番やばかったです。
どう見ても踏み跡ないですよね!
それでも横断しました。
2025年08月03日 12:20撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 12:20
ここが一番やばかったです。
どう見ても踏み跡ないですよね!
それでも横断しました。
このあたりから中腹道も
後半になり、踏み跡が
はっきりしてきました。
2025年08月03日 12:25撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 12:25
このあたりから中腹道も
後半になり、踏み跡が
はっきりしてきました。
ここで簡単な渡渉です。
2025年08月03日 12:30撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 12:30
ここで簡単な渡渉です。
ここ1060m地点で
大きく右折します。
赤テープありました。
間違えて尾根を直進して
しまいました。
2025年08月03日 12:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 12:44
ここ1060m地点で
大きく右折します。
赤テープありました。
間違えて尾根を直進して
しまいました。
モノレールが出て来ました。
横断します。
2025年08月03日 12:51撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 12:51
モノレールが出て来ました。
横断します。
左下に林道が見えて来ました。
もう少し直進します。
2025年08月03日 12:52撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 12:52
左下に林道が見えて来ました。
もう少し直進します。
1000mあたりの
この辺から林道に降りました。
2025年08月03日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 12:55
1000mあたりの
この辺から林道に降りました。
奥沢林道に出ました。
ここでようやく中腹道が
終わりました。
思わずガッツポーズでした。
2025年08月03日 12:55撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 12:55
奥沢林道に出ました。
ここでようやく中腹道が
終わりました。
思わずガッツポーズでした。
天空の里 奥集落に
降りていきます。
林道から大丈展望が楽しめます。
奥多摩に見えるのは
三頭山方面と思います。
2025年08月03日 13:00撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 13:00
天空の里 奥集落に
降りていきます。
林道から大丈展望が楽しめます。
奥多摩に見えるのは
三頭山方面と思います。
標高1000m前後にある
東京で最も高い場所にある
集落です。
2025年08月03日 13:05撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 13:05
標高1000m前後にある
東京で最も高い場所にある
集落です。
ここから峰谷への
近道に入ります。
2025年08月03日 13:08撮影 by  iPhone 16, Apple
8/3 13:08
ここから峰谷への
近道に入ります。
近道を降りて来ました。
途中で民家の庭先を通りました。
峰谷BS発のバスは間に合わず、
あとは峰谷橋BSまで車道歩きです。
久しぶりに大変な山行でした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年08月03日 13:27撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 13:27
近道を降りて来ました。
途中で民家の庭先を通りました。
峰谷BS発のバスは間に合わず、
あとは峰谷橋BSまで車道歩きです。
久しぶりに大変な山行でした。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

念願の入奥沢中腹道を歩きました。
想像を越えたインパクトがあり、
記憶に残る山行になりました。

道間違い5回、転倒3回、
珍しく危険箇所もありました。
幸い大事に至らず感謝です。

アップルウォッチも機能せず
計画より大幅に遅れてしまいました。
最後はバス停まで駆け足でした。

心配した蚊や虫、蜘蛛の巣なども
想定内でした。
心拍数 最大140、山行中平均110
体重🔺2kg
飲用水 500ml でした。

今日も誰にも会うこともなく、
とても静かな山行が楽しめました。
2度目はないとおもいますが、
バリルート好きな方は
今のうちに一度は経験されると
よいかと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら