ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8512533
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蔵王山

2025年08月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
7.9km
登り
468m
下り
464m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
0:11
合計
2:57
距離 7.9km 登り 468m 下り 464m
7:50
43
8:33
8:34
3
8:37
8:38
21
8:59
9:00
9
9:09
11
9:20
9:26
10
9:36
8
9:44
9:45
15
10:09
38
10:47
0
10:47
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ ガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒天の駐車場から出発。
一寸の間にガスった
もっと早く家を出れば良かった〜
2025年08月03日 07:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 7:53
大黒天の駐車場から出発。
一寸の間にガスった
もっと早く家を出れば良かった〜
アサギマダラ
2025年08月03日 07:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 7:57
アサギマダラ
アサギマダラ-2
2025年08月03日 07:56撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/3 7:56
アサギマダラ-2
頂上?
2025年08月03日 08:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 8:14
頂上?
ガスが取れそう〜
2025年08月03日 08:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 8:21
ガスが取れそう〜
刈田岳避難小屋
2025年08月03日 08:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 8:28
刈田岳避難小屋
熊野岳方面 御釜
2025年08月03日 08:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
8/3 8:30
熊野岳方面 御釜
刈田岳
刈田嶺神社
2025年08月03日 08:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 8:31
刈田岳
刈田嶺神社
記念撮影
2025年08月03日 08:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/3 8:34
記念撮影
刈田嶺神社
2025年08月03日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 8:36
刈田嶺神社
相方も到着
2025年08月03日 08:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 8:38
相方も到着
御釜
2025年08月03日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 8:39
御釜
御釜-久しぶりだ!
2025年08月03日 08:41撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/3 8:41
御釜-久しぶりだ!
御釜
2025年08月03日 08:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
8/3 8:42
御釜
整備された道を行きます。
2025年08月03日 08:46撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 8:46
整備された道を行きます。
熊野岳
2025年08月03日 08:47撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 8:47
熊野岳
御釜 正面から
2025年08月03日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/3 8:54
御釜 正面から
久しぶりだが、緩々なので助かる
2025年08月03日 08:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 8:54
久しぶりだが、緩々なので助かる
御釜
2025年08月03日 08:55撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/3 8:55
御釜
もう少しで到着
2025年08月03日 09:16撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/3 9:16
もう少しで到着
地蔵岳
2025年08月03日 09:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 9:19
地蔵岳
熊野岳到着
熊野神社
2025年08月03日 09:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/3 9:19
熊野岳到着
熊野神社
記念撮影
2025年08月03日 09:20撮影 by  SHG03, SHARP
2
8/3 9:20
記念撮影
記念撮影
2025年08月03日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
4
8/3 9:22
記念撮影
馬の背
2025年08月03日 09:50撮影 by  SHG03, SHARP
8/3 9:50
馬の背
刈田岳から降ります。御釜を裏から
2025年08月03日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
3
8/3 10:28
刈田岳から降ります。御釜を裏から
膝の調子は悪くない様だ
2025年08月03日 10:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 10:30
膝の調子は悪くない様だ
馬の背
2025年08月03日 10:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 10:30
馬の背
五色岳
2025年08月03日 10:30撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 10:30
五色岳
2025年08月03日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/3 10:32
駒草
2025年08月03日 10:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/3 10:33
駒草
駒草
2025年08月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
8/3 10:34
駒草
駒草
2025年08月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 10:34
駒草
逃げないアサギマダラ
2025年08月03日 10:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/3 10:42
逃げないアサギマダラ
羽を開いてくれた
2025年08月03日 10:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/3 10:43
羽を開いてくれた
夏の代名詞
2025年08月03日 10:43撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/3 10:43
夏の代名詞

感想

相方の膝の不調と近親者の不幸が有り、久しぶりの山登り

相方の膝の具合を考慮して、緩々の蔵王。前回はガスで展望がダメだった。
頂上方面は今のところ晴れている。駐車場で支度して出発するが急激にガスが・・・
気を取り直して登ると青空が覗いてきた。11時頃に雨の予報なので上出来かな。
相方の膝も調子もまずまずで良かったです。

山形市内で冷たいラーメンを食べて、肘折温泉に泊まる。
翌日は何処に行くか?

いろいろ有り、GW以来の山行です。

どこも暑く、天候もいまひとつ。膝の不安も考慮して軽めの行程に設定。鳥海山へ向かう途中の選択肢の中から、蔵王へ。登山口は大黒天から。山頂レストハウスからのルートよりも、「登山」です。ちょうど御釜に陽があたる時間で、きれいな深い緑でした。途中の極狭い範囲には、アサギマダラがまるで定宿のようにいっぱいいました。

膝について:
12月、ジムでその場駆け足をしていた際に、左膝の内側に違和感。実は冬の間ずっと続いていて、3か月経っても改善しなかったため、3月に整形外科を受診。診断は「おそらく半月板の損傷。原因はローカ(加齢)でしょう」と、ズバズバ言われました。スキーをする人に多い症状で、皆さん筋肉を鍛えてカバーしているそうです。

膝の中にチクチクとした、くすぐったいような痛みが続いたため、2次病院を紹介してもらいました。そこでは「半月板の損傷部分が切れてブラブラしている状態」と説明され、わかりやすく言えば「爪のささくれ」のようなものだそうです。動かなければ痛みはないが、動くと根元が刺激されてチクチクと痛むとのこと。そこで、内視鏡手術でブラブラしている部分だけを切除することになりました。2〜3泊の入院で、術後すぐに立てて、松葉杖も不要とのことです。

1次も2次も、先生自身がスポーツ好きで、山を続けるためにという視点で考えていただけて、有難かったです。そして今回の山行を通じて、ブラブラしている部分を取れば、問題なくなるだろうと自信になりました。手術が終わったら、秋の山行をいっぱい楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

こんにちは!
久しくレコを拝見していなかったので余程のご多忙かと思っておりました。
リッキーさんに膝の不調があるとは露知らずでしたが、修復可能との事で良かったです。

蔵王はスキーで行こうと思って行けずじまいでしたけど、このルートならば僕でも「登山」できそうです。
マネさせていただきますね😄
2025/8/10 2:42
がんこ屋☺️さん、こんにちは。メッセージをありがとうございます。

蔵王は、昨年秋に初めて行きました。まだ、樹氷がどこにできるのか、全く理解していません。御釜があることすらよくわかっていなかったくらいです。蔵王初心者です。

最近テン泊練習など頑張っていらっしゃるので、がんこ屋さんには少し物足りないかもしれません。大黒天登山口からは、階段もあるので少し人工的ですが、カルデラの荒々しさは見れますね。コマクサはこのルートにはいっぱいありました。

まだまだ暑いですが、晩夏の山も楽しみましょう
2025/8/10 14:34
いいねいいね
1
蔵王へようこそ🙂!
手術が終わって順調に回復しますように🙂!!
2025/8/10 17:26
nichicoさん、ありがとうございます。

rikkyは、3泊4日で今日帰宅しました。予想よりも不具合の範囲は広かったようですが、ボチボチ?な様です。
1ヶ月は、負荷を余りかけない生活なので、徐々にですね。紅葉で何処か行けるか?ですね。
2025/8/14 16:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら