ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8515381
全員に公開
ハイキング
鳥海山

鳥海山御田ヶ原まで 鳥海湖周回

2025年08月04日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
9.2km
登り
653m
下り
654m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:23
合計
4:38
距離 9.2km 登り 653m 下り 654m
11:01
6
11:07
56
12:03
12:07
38
12:45
12:50
17
13:07
13:13
9
13:22
13:23
27
13:50
13:51
19
14:35
14:36
9
14:45
14:46
43
15:29
15:33
6
15:39
0
15:39
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ 風が吹いて少し涼しい
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝風呂に入ってゆっくり行動をしてたら、こんな時間になってしまった。
2025年08月04日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
8/4 10:59
朝風呂に入ってゆっくり行動をしてたら、こんな時間になってしまった。
ガスってますが、このあと雲は取れる予報
2025年08月04日 11:14撮影 by  SHG03, SHARP
8/4 11:14
ガスってますが、このあと雲は取れる予報
新山見えるかな?
2025年08月04日 11:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 11:40
新山見えるかな?
青空にきれいな鱗雲が出てきました
2025年08月04日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 11:41
青空にきれいな鱗雲が出てきました
象潟方面も雲が多い
2025年08月04日 11:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 11:41
象潟方面も雲が多い
ニッコウキスゲ
2025年08月04日 11:49撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 11:49
ニッコウキスゲ
rikky) 今年の第一ニッコウキスゲ
2025年08月04日 11:51撮影 by  iPhone 16, Apple
8/4 11:51
rikky) 今年の第一ニッコウキスゲ
群落地帯
2025年08月04日 11:51撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 11:51
群落地帯
rikky) 今年の第一チングルマ
2025年08月04日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 11:52
rikky) 今年の第一チングルマ
鳥海アザミ
2025年08月04日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
8/4 11:53
鳥海アザミ
もうすぐ賽の河原
相方もボチボチ歩いてきた
2025年08月04日 11:54撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 11:54
もうすぐ賽の河原
相方もボチボチ歩いてきた
御浜方面
2025年08月04日 12:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 12:00
御浜方面
うまくピントが合った
2025年08月04日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/4 12:00
うまくピントが合った
GWはこの写真の右端から左上の御浜方面にトラバースしていく。冬の光景を夏に確認するのが、何故か好き。
2025年08月04日 12:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 12:06
GWはこの写真の右端から左上の御浜方面にトラバースしていく。冬の光景を夏に確認するのが、何故か好き。
賽の河原を振り返る
2025年08月04日 12:18撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 12:18
賽の河原を振り返る
賽の河原全景
2025年08月04日 12:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/4 12:24
賽の河原全景
河原宿〜御浜の石段にバッタがいっぱいいました
2025年08月04日 12:25撮影 by  iPhone 16, Apple
8/4 12:25
河原宿〜御浜の石段にバッタがいっぱいいました
ギボウシ、タチギボウシというのかな?
2025年08月04日 12:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 12:28
ギボウシ、タチギボウシというのかな?
御浜に到着
2025年08月04日 12:36撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 12:36
御浜に到着
稲倉岳
2025年08月04日 12:39撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/4 12:39
稲倉岳
相方も到着
2025年08月04日 12:41撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 12:41
相方も到着
鳥海湖。この時点ではガスが残る
2025年08月04日 12:51撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 12:51
鳥海湖。この時点ではガスが残る
ハクサンシャジン
2025年08月04日 12:52撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 12:52
ハクサンシャジン
御田ヶ原に向います
2025年08月04日 12:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 12:57
御田ヶ原に向います
御田ヶ原からの鳥海湖と鍋森
2025年08月04日 12:57撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 12:57
御田ヶ原からの鳥海湖と鍋森
雲が取れて新山が見えてきた
2025年08月04日 13:00撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 13:00
雲が取れて新山が見えてきた
ハクサンシャジンとトウゲブキのお花畑
2025年08月04日 13:00撮影 by  SHG03, SHARP
8/4 13:00
ハクサンシャジンとトウゲブキのお花畑
千蛇谷上部も見えてきた
2025年08月04日 13:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/4 13:02
千蛇谷上部も見えてきた
笙ガ岳もくっきり
2025年08月04日 13:03撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/4 13:03
笙ガ岳もくっきり
落ち着く景色
2025年08月04日 13:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/4 13:06
落ち着く景色
七五三掛方面と中島台へ向かい大斜面
2025年08月04日 13:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
8/4 13:09
七五三掛方面と中島台へ向かい大斜面
大斜面は夏はボコボコです
2025年08月04日 13:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 13:12
大斜面は夏はボコボコです
中島大方面は森です
2025年08月04日 13:12撮影 by  iPhone 16, Apple
8/4 13:12
中島大方面は森です
ワレモコウは好き
2025年08月04日 13:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 13:16
ワレモコウは好き
雲もいい感じ
2025年08月04日 13:16撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/4 13:16
雲もいい感じ
御田ヶ原分岐まで降ります
2025年08月04日 13:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 13:19
御田ヶ原分岐まで降ります
2025年08月04日 13:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 13:19
かかる雲が少しグレー
2025年08月04日 13:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/4 13:20
かかる雲が少しグレー
鳥海湖南ルートに行きます
2025年08月04日 13:23撮影 by  iPhone 16, Apple
8/4 13:23
鳥海湖南ルートに行きます
お花畑、笙ガ岳の向こう側日本海から雲が近づいてきます
2025年08月04日 13:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 13:26
お花畑、笙ガ岳の向こう側日本海から雲が近づいてきます
2025年08月04日 13:26撮影 by  SHG03, SHARP
8/4 13:26
蛇骨流方面
2025年08月04日 13:27撮影 by  iPhone 16, Apple
8/4 13:27
蛇骨流方面
文殊岳方面
2025年08月04日 13:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 13:27
文殊岳方面
蛇骨流へ降りればお花畑。今日はスキップです
2025年08月04日 13:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 13:27
蛇骨流へ降りればお花畑。今日はスキップです
新しいのにこの傾き。雪の力か
2025年08月04日 13:36撮影 by  iPhone 16, Apple
8/4 13:36
新しいのにこの傾き。雪の力か
スキーで文殊岳から降りたとき、、どの辺で鳥海湖へ行くか。。。と思って撮りました
2025年08月04日 13:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 13:38
スキーで文殊岳から降りたとき、、どの辺で鳥海湖へ行くか。。。と思って撮りました
雪が残るのか、ニッコウキスゲが縦に整列しています
2025年08月04日 13:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 13:38
雪が残るのか、ニッコウキスゲが縦に整列しています
やっとこの辺でウサギギク。群落でした
2025年08月04日 13:42撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 13:42
やっとこの辺でウサギギク。群落でした
蛇骨流の流れと文殊岳
2025年08月04日 13:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 13:46
蛇骨流の流れと文殊岳
月山森
2025年08月04日 13:46撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 13:46
月山森
キンコウカ
2025年08月04日 13:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 13:47
キンコウカ
2025年08月04日 13:48撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 13:48
鳥海湖の湖畔南に出ました
2025年08月04日 13:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 13:52
鳥海湖の湖畔南に出ました
静かでよいです
2025年08月04日 13:53撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 13:53
静かでよいです
鳥海湖の内側を河原宿方面に向かいます。
2025年08月04日 13:54撮影 by  iPhone 16, Apple
8/4 13:54
鳥海湖の内側を河原宿方面に向かいます。
イワショウブ
2025年08月04日 14:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 14:01
イワショウブ
頂上方面は見えなくなりました
2025年08月04日 14:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8/4 14:01
頂上方面は見えなくなりました
2025年08月04日 14:02撮影 by  SHG03, SHARP
8/4 14:02
笙が岳
2025年08月04日 14:02撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 14:02
笙が岳
イワイチョウ
2025年08月04日 14:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 14:07
イワイチョウ
桧ノ沢源頭
2025年08月04日 14:10撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 14:10
桧ノ沢源頭
白いギボウシ
2025年08月04日 14:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 14:12
白いギボウシ
桧ノ沢
2025年08月04日 14:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 14:12
桧ノ沢
赤と白のトラノオ系の共演
2025年08月04日 14:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
8/4 14:13
赤と白のトラノオ系の共演
2025年08月04日 14:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 14:14
ハクサンフウロの株
2025年08月04日 14:23撮影 by  iPhone 16, Apple
8/4 14:23
ハクサンフウロの株
ヒナサクラ
2025年08月04日 14:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 14:33
ヒナサクラ
ヒナサクラ群落
2025年08月04日 14:33撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 14:33
ヒナサクラ群落
河原宿
2025年08月04日 14:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 14:39
河原宿
賽の河原
2025年08月04日 14:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 14:39
賽の河原
2025年08月04日 14:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/4 14:39
チングルマ
2025年08月04日 14:50撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
8/4 14:50
チングルマ
展望台かた御浜方面
2025年08月04日 15:29撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/4 15:29
展望台かた御浜方面
シャンも覗きます
2025年08月04日 15:31撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/4 15:31
シャンも覗きます
定宿に向かいます
2025年08月04日 16:41撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/4 16:41
定宿に向かいます
食事
2025年08月04日 18:13撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/4 18:13
食事
翌日は雨なので、観光。由利本荘の亀田町へ行ってみました。
史跡保存伝承の里 天鷺村の天鷺城天守閣から、暑いし雨も強くなるので、そうそうで退散
2025年08月05日 11:37撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
8/5 11:37
翌日は雨なので、観光。由利本荘の亀田町へ行ってみました。
史跡保存伝承の里 天鷺村の天鷺城天守閣から、暑いし雨も強くなるので、そうそうで退散
その後TDKのフェライト子ども科学館へ
2025年08月05日 12:30撮影 by  SHG03, SHARP
8/5 12:30
その後TDKのフェライト子ども科学館へ
腕を認識して磁石が表示され、上から落ちてくるものをくっつける遊び。やかん〇、バケツ×
2025年08月05日 12:54撮影 by  SHG03, SHARP
8/5 12:54
腕を認識して磁石が表示され、上から落ちてくるものをくっつける遊び。やかん〇、バケツ×
自分の手と握手
2025年08月05日 13:25撮影 by  SHG03, SHARP
8/5 13:25
自分の手と握手
シャンも楽しんだ
2025年08月05日 13:27撮影 by  SHG03, SHARP
1
8/5 13:27
シャンも楽しんだ
乗るところが独特です
2025年08月05日 13:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
8/5 13:30
乗るところが独特です
カキを食べて観光終了です
2025年08月05日 14:17撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/5 14:17
カキを食べて観光終了です
翌日は、朝風呂にも入ってから気仙沼経由、常磐道で帰ります。通り道にあった桜田山神社へ立ち寄りました。
2025年08月06日 11:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
8/6 11:24
翌日は、朝風呂にも入ってから気仙沼経由、常磐道で帰ります。通り道にあった桜田山神社へ立ち寄りました。
50Aの実家の神社です
2025年08月06日 11:10撮影 by  SHG03, SHARP
8/6 11:10
50Aの実家の神社です
由緒ある神社のようで
2025年08月06日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 11:08
由緒ある神社のようで
2025年08月06日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 11:08
サンドイッチマンと3人でしょうか
2025年08月06日 11:10撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 11:10
サンドイッチマンと3人でしょうか
末吉でした
2025年08月06日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
8/6 11:16
末吉でした
気仙沼で、お寿司を食べ、魚を仕入れて帰りました
2025年08月06日 14:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2
8/6 14:07
気仙沼で、お寿司を食べ、魚を仕入れて帰りました

感想

前日に肘折温泉に泊まってのんびりと出発
(朝風呂とゆっくりと朝食。それと思いの外、鉾立まで遠かったのも有る)

雲の多いので御浜辺りで花が見れればで、11時頃出発。雲が多く風が程々に吹いていて、この時期としては快適な登り。12時半頃に御浜に到着。12時頃から雲が取れて、新山も見える。御浜〜扇子森〜御田ヶ原のお花畑は夏花で、ハクサンイチゲ等は無かったが十分楽しめた。御田ヶ原からの周回は、スキー滑走の斜面観察を兼ねているので、あ〜だこ〜だと言いながらゆっくりと歩く。こちらも植生の違うお花畑で楽しめた。時間が無く笙が岳には行けなかったのが残念でした。

猛暑なので車中泊はせずに、祓川方面の定宿に2泊。天気も悪いので、のんびりと過ごす。
山登りはあれだが・・・色々とリセット出来て、有意義に過ごせた。

蔵王から肘折温泉に泊まり、鳥海山へ。当初から晴天は続かない予報なので、今年は3泊4日の短い旅行兼軽い山行。鳥海山も1日だけのんびりと。

鉾立から御浜は夏も冬も行き慣れたコースだけど、予想を裏切らず、お花が見えて、象潟が見えてきて、鳥海湖が見えてと、のんびりと癒されるコースです。

11時出発で、これからお昼頃は晴れる予報だが、早めに雲が切れてくると暑い。もう少し曇ってて、ここから晴れて、まだガスらないでなどと、心で希望を唱えながら、約4時間半堪能しました。

今年の春夏ではこの2日間が初めて山行。花をいっぱい見れました。これだけの距離で場所により花が変わるのも楽しい。やっぱり鳥海山は、最高にいい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら