乗鞍エコーラインをe-bikeでチャレンジ


- GPS
- 04:34
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 1,471m
- 下り
- 1,469m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:59
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
|
写真
98%, 90 bpm
1時間ほど安静にしているが、心拍数は多め。
飽和酸素濃度は平常値。
感想
1日目の山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8515428.html
2日目
夜半に目が覚めたら既に雨音。
朝食後、観光センターに行きバスを待つ。
8時にバスに乗り込む頃にはほぼ止んでいたが、濃霧と風がすごい。
降りるに従って霧も晴れてきて、観光センターに着く頃には青空になった。
予定通りe-bikeを借りて走り出す。
10 km/hを目安にアシストモードを調整して走ったら、バッテリー残量は良好だった。
乗鞍エコーライン 登り
https://youtu.be/-ljpJvbG9iM
時間とバッテリー残量を睨みながら乗鞍スカイラインを平湯方面に降りるつもりをしていたが、畳平付近は濃霧で数メートル先が見えない。
更にメガネに水滴が着いてワイパー無しでは危険と判断して引き返すことにした。
濃霧の中からダンプカーのヘッドライトがいきなり現れてドキッとする。
乗鞍エコーライン 下り 三本滝駐車場まで
https://youtu.be/eeVX__5TnrY
三本滝
https://youtu.be/WAbLY3dRJXY
絶景を見にまた来たい。
その時には電動アシストなしで登れるようにしよう。
観光センター展示コーナーにライチョウ保護の取り組みが紹介されていた。
グラフ下に記載された引用文献はこちら。オープンアクセス
https://nsojournals.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.2981/13-027
同じ著者の日本語の文献を調べてみると、いくつかヒット
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo/67/1/67_69/_article/-char/ja/
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kakusyu_siryo/pdf/00783_3_h20_005.pdf
その他
https://chubu.env.go.jp/shinetsu/content/000116114.pdf
クマがよく出没するので、前日夕刻に一人でお花畑や魔王岳を散策した際は少しおっかなびっくりだった。
観光センターの掲示では魔王岳、大黒岳での目撃情報が多い。
現地より情報が遅れるが、岐阜県のサイト。
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/8295.html
長野県乗鞍自然保護センターの展示も充実していた。
これから温暖化の影響で植生も動物相も変わってくるのだろうと思うが、それも自然の摂理。
一方で、オーバーユースに伴う自然環境の消耗については乗鞍に限らず対策の強化が必要でしょう。
道路開削の功罪はあるけれど、どこでバランスを取るのか。
崩れていく道路の補修を各所で実施されていたが、協力金の徴収によって財源を見える化したら良いのにと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する