記録ID: 8529149
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
棒ノ折山
2025年08月09日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 968m
- 下り
- 987m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:58
距離 9.1km
登り 968m
下り 987m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
棒ノ折山山頂〜白谷沢登山口は沢下り、白谷沢登山口に登山ポストあり |
その他周辺情報 | 白谷沢登山口の近くに食事処、温泉施設、トイレあり |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
下着
グローブ(軍手)
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食(おにぎり2、サンドイッチ1、塩飴5)
非常食(カロリーメイト1)
飲料(500ml×3)
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
タオル2
ストック
|
---|
感想
今回はJR川井駅→西東京バスの川井駅(バス停)→清東橋バス停→奥茶屋から登り始めました。
棒ノ折山の山頂に行き、帰りは白谷沢登山口を経由して、尾須沢鍾乳洞にたどり着いて終了としました。
奥茶屋からのルートは、距離は短いですが、短い距離で標高が上がるので、足への負担は大きめです。
前半は簡単な沢登り+蜘蛛の巣を取り払いながらの登山となりました。途中で沢山のわさび畑があるのが印象的でした。
後半は階段がきちんと整備されていました。
結局山頂に着くまで他の人と会うことはありませんでした。
山頂から白谷沢登山口へ向かうときは300人くらいとすれ違いました。小学生くらいの子供も合計30 人くらいいたので、小学生でも何とかなるレベルのようです。
このルートは沢沿いを下ることになるので、かなり危険でした。登山靴ではなく沢用の靴を履いている方が何人もいたのは納得です。
そういう装備がない人、足に自信がない人は、分岐で川又バス停ルートを選ぶ方が良いと思います。
個人的には色々考えながら下るのが楽しくて、思い出に残ったので良いルート選択でした。
白谷沢登山口から40分ほど歩いて尾須沢鍾乳洞の入り口に行きました。少しだけ中に入るとぐっと涼しくなるのが気持ちよかったです。
後はさわらびの湯(温泉施設)で汗を流してさっぱりした後、お土産を買い、国際興業バスのノーラ名栗さわらびの湯(バス停)を使って帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する