笠ヶ岳(100/49)



- GPS
- 12:43
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,193m
- 下り
- 2,200m
コースタイム
- 山行
- 10:45
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 12:36
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
予定していた二泊三日の遠征は天候不良の為中止。
初日の土曜日はお天気良さそうなので、どこか遠征行きたいね~と話になり笠ヶ岳へ。
笠ヶ岳は、先週西穂高岳から見て「かっこいいお山。いつか行きたいな~」と思っていたけどまさか翌週に行くことになるとは自分でもびっくりです。
笠ヶ岳は岐阜県の最高峰で日本百名山の一つ。
日帰りピストンで予定立てた為、出発は03:00
早めに仮眠をしたいので、新穂高第二駐車場に21:30着。この時で既に半分以上は埋まっていました。01:00にトイレに行った時には満車。
この駐車場はトイレも近いし綺麗。登山口からも近いので便利です。
左俣林道を4km歩いて「笠新道登山口」へ。
笠新道は全体を通して急です。
笹で登山道が見えにくい場所もあり。岩も前日の雨のせいか、それとも元々日が当たりにくいからか苔むした大きな岩や根っこで滑りやすいとこともあり。
また木の枝も頭上に多く私は5回位は頭に当たりました。(レポに頭上注意と書いてあったので意識していたのですが、ごつごつした岩を上るのに必死でした)
杓子平の手前よりお花畑あり。急な登りも一旦落ち着きお花や笠ヶ岳が見えます。
杓子平から稜線に出るまでは、ザレた岩場を上って行きます。
稜線に出ると、笠ヶ岳や双六岳に繋がる稜線や裏銀座・穂高連峰・御嶽山・乗鞍岳・焼岳が目の前に飛び込んできます。
稜線に上がれば緩やかな景色を見ながらの稜線歩き。これは本当に最高でした。
笠ヶ岳小屋までは登り。疲れた心肺にはきつかった。
小屋にザックをデポして15分で山頂に到着。
小屋のスタッフや何度か笠ヶ岳に来ている方より「ここまで綺麗にすべての山が見えるのは、いい日に来ましたね」と。
山頂で暫く景色を楽しんで小屋へ。
小屋では山バッチを購入。ランチで親子丼を食べました。ご飯多かったけど下山も長いので頑張って食べた。
小屋のスタッフさん愛想のいい人でした。
帰り、抜戸岳に寄り道。
笠ヶ岳からは見えにくい双六小屋やその景色を見ることが出来たので、抜戸岳の寄り道はおすすめです。
後はひたすら長い笠新道を下山。ほんと長かった・・・
下山中に穂高連峰と笠ヶ岳の間をヘリコプターが何度も来ては旋回していました。怪我しないようにと自分に言い聞かせて無事に下山しました。
笠ヶ岳 雄大で素敵なお山でした。ただもう一度行くかと言われるとお腹一杯です。
笠新道を十分過ぎるほど満喫したし、山頂や稜線の景色素晴らしかった。
備忘録
新穂高第二駐車場🅿️24時間1200円
山バッチ900円
山荘での親子丼1000円
ひらゆの森700円
水分1200㎖(涼しかったので今回は500ml飲用)
(水場は笠新道登山口のみ)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する