ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 854006
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地 横尾まで開山前のハイキング

2016年04月24日(日) 〜 2016年04月25日(月)
 - 拍手
GPS
12:05
距離
29.0km
登り
172m
下り
160m

コースタイム

1日目
山行
4:47
休憩
4:23
合計
9:10
7:05
7:20
50
8:10
8:15
5
8:20
9:00
10
9:10
9:13
47
10:00
10:45
55
11:40
12:55
50
13:45
13:50
0
13:40
13:50
5
13:55
14:05
10
14:15
14:25
45
16:00
2日目
山行
1:40
休憩
1:30
合計
3:10
9:40
50
10:30
11:00
10
11:10
11:20
30
12:40
12:50
0
12:50
ゴール地点
天候 24日は曇り後晴れ。そして午後は高曇り
25日は朝から晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
平湯で前泊し、平湯バスターミナルからバスに乗車(\1160)
帰路は、前日に高山のバスターミナルで高山ー上高地の乗り継ぎ切符を購入し、それを使用(片道\2600、往復¥5040)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はないが、横尾に近づくにつれて登山道に雪がある所も。
1箇所倒木あり。落石の跡も数箇所
予約できる山小屋
横尾山荘
6:30平湯発のバスに乗り、7時前に上高地バスターミナルに到着。人がいない!さわやか信州号とかできた人はもう出発してるからだろうな。
2016年04月24日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/24 6:55
6:30平湯発のバスに乗り、7時前に上高地バスターミナルに到着。人がいない!さわやか信州号とかできた人はもう出発してるからだろうな。
久しぶりの河童橋。雪が全然ない
2016年04月24日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/24 7:03
久しぶりの河童橋。雪が全然ない
清水川は雪解け水の為か溢れそうなほど水量豊富。
2016年04月24日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/24 7:28
清水川は雪解け水の為か溢れそうなほど水量豊富。
今夜の宿に必要のない荷物を預け、出発。
ガスが晴れてきた。
2016年04月24日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 7:57
今夜の宿に必要のない荷物を預け、出発。
ガスが晴れてきた。
明神館に到着。トイレに行きたかったけど、この日はまだ公衆トイレが使えず。明神池まで行かないといけない。まあどうせ行くつもりだったから少し我慢。
2016年04月24日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 8:12
明神館に到着。トイレに行きたかったけど、この日はまだ公衆トイレが使えず。明神池まで行かないといけない。まあどうせ行くつもりだったから少し我慢。
明神橋を渡って
2016年04月24日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 8:18
明神橋を渡って
穂高神社奥宮参拝
2016年04月24日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/24 8:22
穂高神社奥宮参拝
明神池はいつ見ても神秘的
2016年04月24日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/24 8:26
明神池はいつ見ても神秘的
風もほとんどなくて、穏やかな水面
2016年04月24日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/24 8:34
風もほとんどなくて、穏やかな水面
小屋開け準備中の嘉門次小屋。この日はまだやってなかった。聞いたら明日(25日)からということで、明日食べに来よう。
2016年04月24日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/24 9:06
小屋開け準備中の嘉門次小屋。この日はまだやってなかった。聞いたら明日(25日)からということで、明日食べに来よう。
明神を出てしばらく歩くと視界が開け
2016年04月24日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/24 9:50
明神を出てしばらく歩くと視界が開け
明神岳も雲が取れてきた
2016年04月24日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/24 9:55
明神岳も雲が取れてきた
そして徳沢到着。ここまで雪は登山道わきに少しあるくらいでした。
2016年04月24日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/24 10:02
そして徳沢到着。ここまで雪は登山道わきに少しあるくらいでした。
こちらも小屋開け作業中。今年の従業員の人たちが、キャンプ場に散らかった木の枝を一所懸命拾い集めてました。お疲れ様です。感謝。
トイレはまだ冬季用しか使えなかった。
2016年04月24日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/24 10:04
こちらも小屋開け作業中。今年の従業員の人たちが、キャンプ場に散らかった木の枝を一所懸命拾い集めてました。お疲れ様です。感謝。
トイレはまだ冬季用しか使えなかった。
新村橋通過
2016年04月24日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 11:03
新村橋通過
猿の群れに遭遇
2016年04月24日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/24 11:12
猿の群れに遭遇
徳沢を過ぎると、新しそうな落石や倒木、登山道脇が崩れてるところがあったりします。
2016年04月24日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 11:39
徳沢を過ぎると、新しそうな落石や倒木、登山道脇が崩れてるところがあったりします。
雪も若干登山道上に残ってますが、普通に歩ける程度でした。
そして横尾到着。
ここまで4〜5人しか下山の人とすれ違わなかった。
2016年04月24日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/24 11:42
雪も若干登山道上に残ってますが、普通に歩ける程度でした。
そして横尾到着。
ここまで4〜5人しか下山の人とすれ違わなかった。
奥の山は真っ白
2016年04月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 11:43
奥の山は真っ白
横尾山荘も小屋開け作業中。しかしトイレは使えました。
2016年04月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/24 11:44
横尾山荘も小屋開け作業中。しかしトイレは使えました。
横尾大橋。
2016年04月24日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 11:45
横尾大橋。
高山で前日に買ったわらび餅をここで食べる。食べてたら軽装の白人3人組がやってきて、横尾大橋を渡って行った。多分すぐ折り返してくるんだろうけど。
2016年04月24日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 11:53
高山で前日に買ったわらび餅をここで食べる。食べてたら軽装の白人3人組がやってきて、横尾大橋を渡って行った。多分すぐ折り返してくるんだろうけど。
食べたら眠くなったので、15分くらい昼寝。そのあとは徳沢でテン泊してたカップルさんと楽しくお話し。テン泊したくなった〜。道具揃えるのがきついけど。
2016年04月24日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/24 11:56
食べたら眠くなったので、15分くらい昼寝。そのあとは徳沢でテン泊してたカップルさんと楽しくお話し。テン泊したくなった〜。道具揃えるのがきついけど。
今年は槍ヶ岳に行きたいなあ。と思いつつ、帰路につきます。
2016年04月24日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 12:57
今年は槍ヶ岳に行きたいなあ。と思いつつ、帰路につきます。
上高地ふきのとう祭り開催中
2016年04月24日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/24 13:06
上高地ふきのとう祭り開催中
徳沢まで戻ってくると、登山道の水たまりで鳩?が水浴びしている。逃げないぞ。
2016年04月24日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 13:55
徳沢まで戻ってくると、登山道の水たまりで鳩?が水浴びしている。逃げないぞ。
こんな所もありますが、例年よりは本当に雪が少ないとか。
2016年04月24日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 13:59
こんな所もありますが、例年よりは本当に雪が少ないとか。
やっとこさ小梨平まで。往復20キロは長かった。やっぱり途中でダレますね。曇り空の穂高を見つつ、その日のお宿に向かいました。
2016年04月24日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/24 15:47
やっとこさ小梨平まで。往復20キロは長かった。やっぱり途中でダレますね。曇り空の穂高を見つつ、その日のお宿に向かいました。
次の日の朝。いい天気!!!
2016年04月25日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/25 6:53
次の日の朝。いい天気!!!
河童橋まで来てみると、霜が降りて白くなってる。
2016年04月25日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/25 6:55
河童橋まで来てみると、霜が降りて白くなってる。
焼岳も朝日を浴びて気持ちよさそう。
2016年04月25日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/25 6:56
焼岳も朝日を浴びて気持ちよさそう。
これはネコヤナギでいいのでしょうか。
2016年04月25日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/25 9:40
これはネコヤナギでいいのでしょうか。
朝食を腹一杯食べてしまい、そこまでお腹減ってないが、バスの時間もあるので嘉門次小屋に向かいます。
今朝は右岸の自然探勝路で。
2016年04月25日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/25 9:48
朝食を腹一杯食べてしまい、そこまでお腹減ってないが、バスの時間もあるので嘉門次小屋に向かいます。
今朝は右岸の自然探勝路で。
いや、何度きても飽きない。
2016年04月25日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/25 9:51
いや、何度きても飽きない。
水の色が吸い込まれそう。
2016年04月25日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/25 9:53
水の色が吸い込まれそう。
レリーフにご挨拶して
2016年04月25日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/25 10:33
レリーフにご挨拶して
小屋に到着。
2016年04月25日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/25 10:58
小屋に到着。
この日は営業初日でお客さんも少なく、囲炉裏を独り占めできました。うろうろしながら熊の毛皮や昔のかんじき、スキーなどを見学。煤で真っ黒でしたが(笑)
2016年04月25日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/25 10:41
この日は営業初日でお客さんも少なく、囲炉裏を独り占めできました。うろうろしながら熊の毛皮や昔のかんじき、スキーなどを見学。煤で真っ黒でしたが(笑)
岩魚の塩焼き定食(\1600)
40分ほど囲炉裏の炭で炙るので、骨まで軟らかくなるのだとか。
ごちそうさまでした!
2016年04月25日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/25 10:44
岩魚の塩焼き定食(\1600)
40分ほど囲炉裏の炭で炙るので、骨まで軟らかくなるのだとか。
ごちそうさまでした!
小梨平までもどると中国人団体さんが集まっていた。何を見てるのかと思って近づくと、猿。
しばらくするとエアガンで追い払われてた。
2016年04月25日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/25 11:57
小梨平までもどると中国人団体さんが集まっていた。何を見てるのかと思って近づくと、猿。
しばらくするとエアガンで追い払われてた。
いや、何度見ても、いつまで見てても飽きない。
2016年04月25日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/25 11:58
いや、何度見ても、いつまで見てても飽きない。
これは西穂独標かな。
2016年04月25日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/25 11:59
これは西穂独標かな。
たしか真ん中のピークが西穂だと思います。
2016年04月25日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/25 12:00
たしか真ん中のピークが西穂だと思います。
ビジターセンターまで戻ると、なんか訓練してた。
2016年04月25日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/25 12:38
ビジターセンターまで戻ると、なんか訓練してた。
宿で荷物を受け取って、いよいよ上高地を離れる時が。
また来なければ。今度は登山でね。
2016年04月25日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/25 13:04
宿で荷物を受け取って、いよいよ上高地を離れる時が。
また来なければ。今度は登山でね。
バスターミナルまでやってくると、特設公衆電話設置中の幟。NTTが訓練してました。
2016年04月25日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/25 13:09
バスターミナルまでやってくると、特設公衆電話設置中の幟。NTTが訓練してました。
バスの中より大正池と穂高の峰々。次は夏にきますよ。
2016年04月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/25 13:41
バスの中より大正池と穂高の峰々。次は夏にきますよ。
平湯のバスターミナルに着くと、去年登った笠ヶ岳が姿を現してくれてました。んー、やっぱりハイキングより山に登りたい!
2016年04月25日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/25 14:01
平湯のバスターミナルに着くと、去年登った笠ヶ岳が姿を現してくれてました。んー、やっぱりハイキングより山に登りたい!
撮影機器:

感想

仕事がひょんなことから休みになったので、どうしても山を見たくて上高地までやってきました。
冬山、雪山を登る技術も何もないので、今回は横尾まで。今年の夏には槍ヶ岳に行こうと思っているので、ちょっと下見も兼ねて。
今年は誰に聞いても雪が少ないとおっしゃってました。横尾までもほとんど雪を踏むことはありませんでした。日が照ればポカポカ陽気になり、半袖でも歩けそうな気温ですが、曇って風が吹くとやっぱり少し寒い。
そこに素晴らしい山があるのに登れないので欲求不満になりましたが、モチベーションを高めることはできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
上高地で結婚式
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら