記録ID: 8541283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
トムラウシ山(短縮登山口から日帰り)
2025年08月11日(月) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 7:20
距離 17.1km
登り 1,502m
下り 1,502m
天候 | 晴れ/薄曇り 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
広いのでまだ数台OK |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘 |
その他周辺情報 | 東大雪荘トムラウシ温泉 立ち寄り1000円 最終受付19:30 |
写真
撮影機器:
感想
北海道遠征2025夏・第一弾はトムラウシ山。
朝フェリーで苫小牧に着いて、その日のうちに日帰り登山。
東大雪荘トムラウシ温泉から8kmの短縮登山口に10時15分に到着。
10時37分スタートするも、いきなり小雨が。完全に山の天気。
すさまじい泥寧は最初だけかと思ったら、中間地点のこまどり沢分岐まで。
このグチャグチャを楽しめないと、かなりキツい。
泥寧エリアで山岳警備隊に呼び止められた。
警察!?こんなの初めて。
この時間から日帰りですか?日没は18:45ですよ。
水、ヘッドライト、予備電池など細々と確認された。
往復8時間の計画ですと答えると、許してもらえた。
こういうハードワーカーのお陰で山の安寧は保たれているのか。
こまどり沢から泥寧はなくなり、本格的に上昇開始。
火山岩メインに変わり、高山植物が目立ってきた。
下山する人々とは多数すれ違った。
だが登る人を追い越すのは確かに皆無。
突如、眼前に雪渓が現れた。さすが大雪山系。
山頂直下のテントエリアからのラストスパートがキツかった。
ガスって山頂からの眺望はなかったが、カッコいい岩山を登れたので満足。
14:34下山開始。
急ぎたいが岩場も泥寧も足場が悪くて、思うように進めない。
挙げ句に泥寧に足を滑らせて転倒。
1年半前に登山を始めて、初めて頭を岩にぶつけた。
死ぬかと思った。
山岳警備隊の注意、泣きたくなる泥寧、標高1700mの雪渓、そして頭のタンコブ、貴重な経験をさせて頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人