記録ID: 8543044
全員に公開
ハイキング
近畿
小野アルプス縦走
2025年08月12日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:38
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 689m
- 下り
- 680m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:38
距離 7.7km
登り 689m
下り 680m
10:45
1分
白雲谷温泉「ゆぴか」駐車場
16:23
白雲谷温泉「ゆぴか」駐車場
仕事は例年通り、盆休みは暦通りでしたが、沿岸の業務を担当しており、現場がストップした為、急遽、休みを取って、天気が今一でしたが、小野アルプスを縦走しようとやって来ました。
登山口の白雲谷温泉「ゆぴか」に到着したときには、気温28℃でとても蒸し暑い。
先日の京都で山行した際は涼しかったので甘い考えでした。
道中「何でこんな低山に来たのだろう、夏に来る所ではないよな」等と自問自答を繰り返し、心が折れそうになりつつ、体が拒否反応を起こしながらも何とか予定通り縦走する事が出来ました。
下山時は気温32℃でした。
天気は雨に打たれることも無く、下山後に雷と豪雨に見舞われましたが、その時は、すでに露天風呂を楽しんでいました。
無性に台湾ラーメンが食べたくなり、行った事のある小野市の台湾料理店が定休日だった為、三木市の「餃子菜屋」を見つけ、新店舗を開拓しました。
ラーメンも炒飯も美味しかったです。
一日で水を1.5ℓ消費しました。
登山口の白雲谷温泉「ゆぴか」に到着したときには、気温28℃でとても蒸し暑い。
先日の京都で山行した際は涼しかったので甘い考えでした。
道中「何でこんな低山に来たのだろう、夏に来る所ではないよな」等と自問自答を繰り返し、心が折れそうになりつつ、体が拒否反応を起こしながらも何とか予定通り縦走する事が出来ました。
下山時は気温32℃でした。
天気は雨に打たれることも無く、下山後に雷と豪雨に見舞われましたが、その時は、すでに露天風呂を楽しんでいました。
無性に台湾ラーメンが食べたくなり、行った事のある小野市の台湾料理店が定休日だった為、三木市の「餃子菜屋」を見つけ、新店舗を開拓しました。
ラーメンも炒飯も美味しかったです。
一日で水を1.5ℓ消費しました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コミュニティバスらんらんバス 運行曜日、本数も限られており難しい https://www.city.ono.hyogo.jp/soshikikarasagasu/sogoseisakubu_kotsuseisakugroup/gyomuannai/3/1/1831.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く踏み締められており危険箇所はありません 強いて言えば、紅山の岩登り(一番楽しい所) |
その他周辺情報 | 白雲谷温泉「ゆぴか」\800 10:00〜21:30(受付終了)22:00 http://www.yupika.com/ 台湾料理 餃子菜屋(三木市) https://tabelog.com/hyogo/A2804/A280403/28058975/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
トレッキングポール
|
---|
感想
本日は、「小野アルプス」にやって来ました。
ピークが十二、三あり、アップダウンを繰り返し、低山と言う事で、暑さとの戦いでした。
登山道は踏み締められており、歩きやすいハイキングコースです。
沢山のピークを踏めるお得な気分と地獄のアップダウンを味わえる良いコースです。
冬だと気持ち良いのかも…
近郊の街の景色も見え、なかなか欲張りなコースだと思いました。
縦走はバスもあるのですが、本数(2本)と曜日運行(毎日運航無し)なのであまり使えません。
歩きで帰って来るか、私の様に自転車を仕込まなくてはいけません。
私は夏の舗装路歩きは考えられません。
そのあたりが、難しい所だと思います。
小野アルプス…
低山ですが良いお山たちです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する