ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8544167
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

15kg担いで朝活!筑波山 男体山(薬王院コース)

2025年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:17
距離
5.9km
登り
674m
下り
673m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:08
合計
2:17
距離 5.9km 登り 674m 下り 673m
5:56
30
スタート地点
6:26
6:28
27
6:55
6:56
8
7:03
7:04
8
7:12
7:14
7
7:21
7:24
6
7:30
8
7:43
14
8:13
ゴール地点
天候 朝は曇り。山の麓は真っ白。
筑波山の姿すら見えず。
出発前、気温25℃。
湿度が高く、じめじめ。
これは汗だく確定💦
途中、青空が見えたり、木漏れ日が差したりすることもあり。
下山の時間帯には、下界も青空が広がっていました。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一般道で、薬王院登山口駐車場まで。
薬王院に向かうぐねぐねの山道は、苔が生えていて滑りそうな感じ。
ところどころ、木の枝が道路のほうまでしなっており、アイサイトが反応しそうな感じでした。
コース状況/
危険箇所等
しっとり。ぬかるみ。ぬるぬる。
場所によってはねちょねちょ。
木や岩の上は、つるつる。
滑るのがイヤなので、いつも以上に慎重に歩きました。
その他周辺情報 薬王院登山口駐車場は、6時前の時点で6台の駐車あり。下山時も変わらないくらいの台数でした。
お盆期間のこの時間帯は、比較的空いている模様です。
3日後に控えている北アルプス4泊5日の縦走登山に備え、パッキングした荷物をそのまま持ってきました。ここにあと水がもう少し増える予定なので、16kgを超えるくらいのウエイトを担いで縦走かなと!それに慣れるために、今日はがんばります!
2025年08月13日 05:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 5:51
3日後に控えている北アルプス4泊5日の縦走登山に備え、パッキングした荷物をそのまま持ってきました。ここにあと水がもう少し増える予定なので、16kgを超えるくらいのウエイトを担いで縦走かなと!それに慣れるために、今日はがんばります!
オスプレーのイーサー65。ザックだけで約2.5kgもあります。近年の軽量化には反していますが、オスプレーはなんといっても使いやすい!ショルダーベルトのクッション性もよいので、ザックを軽くするのではなく、背負って歩ける体を鍛えた方が私の場合はよさそう!
2025年08月13日 05:52撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 5:52
オスプレーのイーサー65。ザックだけで約2.5kgもあります。近年の軽量化には反していますが、オスプレーはなんといっても使いやすい!ショルダーベルトのクッション性もよいので、ザックを軽くするのではなく、背負って歩ける体を鍛えた方が私の場合はよさそう!
軽くストレッチをして、スタートです。テント泊装備だと、日帰り装備と比較して、体の感じ方はいかほどか...
2025年08月13日 05:56撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 5:56
軽くストレッチをして、スタートです。テント泊装備だと、日帰り装備と比較して、体の感じ方はいかほどか...
分かってはいましたが、昨日までのふったりやんだりの雨で道はぬれています。これは気をつけないと滑るやつです。
2025年08月13日 05:57撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 5:57
分かってはいましたが、昨日までのふったりやんだりの雨で道はぬれています。これは気をつけないと滑るやつです。
ガスガス。湿度高く、汗が流れます。
2025年08月13日 05:57撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 5:57
ガスガス。湿度高く、汗が流れます。
滑らないよう慎重に歩きます。
2025年08月13日 06:03撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:03
滑らないよう慎重に歩きます。
足の相棒、アルトラ。足の置き場をいつも以上に見極めて登ります。
2025年08月13日 06:07撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:07
足の相棒、アルトラ。足の置き場をいつも以上に見極めて登ります。
真ん中が侵食で削られていて、脇が粘土質の土でぬるぬる滑る道。
2025年08月13日 06:07撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 6:07
真ん中が侵食で削られていて、脇が粘土質の土でぬるぬる滑る道。
やはり15kgを背負うと、ペースがあがりません。一歩一歩がずっしりです。
2025年08月13日 06:11撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:11
やはり15kgを背負うと、ペースがあがりません。一歩一歩がずっしりです。
こういった階段も、つま先より前に膝が出過ぎないように、フォームを意識して登りました。
2025年08月13日 06:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 6:23
こういった階段も、つま先より前に膝が出過ぎないように、フォームを意識して登りました。
ガードレールの休憩ゾーン。たまたま居合わせた方と、トレーニング登山のお話をさせていただきました。筑波山は神域です。心して登ります。
2025年08月13日 06:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 6:25
ガードレールの休憩ゾーン。たまたま居合わせた方と、トレーニング登山のお話をさせていただきました。筑波山は神域です。心して登ります。
ペースは一定を維持します。心拍数は目標140台!
2025年08月13日 06:37撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:37
ペースは一定を維持します。心拍数は目標140台!
ストックでも、3点支持を意識して、体重が分散されるようにしました。脚一本に、全ウエイトが乗ってしまうと、大腿四頭筋がプルプルします。腕でも体を支えながら。
2025年08月13日 06:41撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:41
ストックでも、3点支持を意識して、体重が分散されるようにしました。脚一本に、全ウエイトが乗ってしまうと、大腿四頭筋がプルプルします。腕でも体を支えながら。
なんだか今日は、山頂が遠い...
2025年08月13日 06:52撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 6:52
なんだか今日は、山頂が遠い...
平坦な道でも、なかなかペースがあがりません。
2025年08月13日 07:00撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:00
平坦な道でも、なかなかペースがあがりません。
地味に辛い。山頂手前の階段ゾーン。このあたりで、若干、クライマーズ・ハイがきたような?
2025年08月13日 07:08撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:08
地味に辛い。山頂手前の階段ゾーン。このあたりで、若干、クライマーズ・ハイがきたような?
男体山山頂!
2025年08月13日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:20
男体山山頂!
やはり景色は真っ白です。
2025年08月13日 07:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:20
やはり景色は真っ白です。
御幸ヶ原に向かう途中、女体山頂付近のガスがとれてきました。
2025年08月13日 07:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:23
御幸ヶ原に向かう途中、女体山頂付近のガスがとれてきました。
御幸ヶ原には、4名の登山者がいました。筑波山から見る雲海、きれいです。
2025年08月13日 07:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:30
御幸ヶ原には、4名の登山者がいました。筑波山から見る雲海、きれいです。
雲が青空をサンドイッチ。
2025年08月13日 07:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:30
雲が青空をサンドイッチ。
日光ファミリー
2025年08月13日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 7:31
日光ファミリー
筑波山から見る雲海きれいですね。何気に初かもしれません。
2025年08月13日 07:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 7:31
筑波山から見る雲海きれいですね。何気に初かもしれません。
さて、恐怖の下山。膝が大爆笑にならないように、15kgの重みをいかにコントロールするか。
2025年08月13日 07:33撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:33
さて、恐怖の下山。膝が大爆笑にならないように、15kgの重みをいかにコントロールするか。
ドンドンッと足をつかないように、できるだけ重心移動を意識して、そろりそろりと...
いきたいのですが、なかなかうまくいきません😓
2025年08月13日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
8/13 7:48
ドンドンッと足をつかないように、できるだけ重心移動を意識して、そろりそろりと...
いきたいのですが、なかなかうまくいきません😓
木漏れ日がさしてきました。道は変わらずぬるぬるです。
2025年08月13日 08:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:00
木漏れ日がさしてきました。道は変わらずぬるぬるです。
いつもこの場所に来ると、ホッとします。ゴールが近い!
2025年08月13日 08:09撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:09
いつもこの場所に来ると、ホッとします。ゴールが近い!
着きました。たった2時間ちょいなのに、足がプルプル...さて北アルプス4泊5日もつのだろうか、私の脚。でも、練習しておいてよかった!
2025年08月13日 08:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:13
着きました。たった2時間ちょいなのに、足がプルプル...さて北アルプス4泊5日もつのだろうか、私の脚。でも、練習しておいてよかった!
ザックの背当ての部分、汗でびっしょりです。
2025年08月13日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
8/13 8:16
ザックの背当ての部分、汗でびっしょりです。
湿度高い!これは汗だくになるはずです。
2025年08月13日 08:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
8/13 8:16
湿度高い!これは汗だくになるはずです。
撮影機器:

感想

今週末は、念願の北アルプス5日間の縦走!
山の日を含む三連休は、あいにくの荒天で、北アルプス方面を訪れていた方、また訪れる予定だった方、予定変更を余儀なくされるなど、残念な思いをされた方も少なくなかったのではないでしょうか...。
山は逃げないとはいえ、休みを取れる日は限られているので、次は一年後とかになってしまうのですよね。
北アルプス方面の山小屋のInstagramや、ヤマレコの撤退記を拝読していて、無理をしない安全登山の重要性をひしひしと感じています。
というわけで、安全登山の一環として、テント泊装備での筑波山登山トレーニングに行ってきました。
比較的人が少なく、気温が低い朝を狙って、いざ出陣。
縦走登山中、ザックを降ろしたり背負ったりする手間をなるべく省きたいので、背負ったままでも不便のないギアの場所チェック。
今回の発見は、新しくゲットした、パーゴワークスのカメラバッグ、フォーカスLが優秀であったこと。
左右のバランスよく取り付けができることと、カメラの出し入れがしやすい。何より防水であるので、突然の雨にも動じない。
胸元にあるため、下山時の足元の視認性が心配されましたが、それも問題なし。
まったくストレスがありませんでしたので、安心しました。
肝心の体はというと、テント泊装備だと、やはり身体がきつい。
調子に乗ってペースアップしたり、段差を一気に登ったり、そういったひとつひとつが、後々に大きく響きそうな感じです。
丁寧に、ゆっくりを、心がけたいと思います。
今週末からの5日間の縦走登山、全員ケガなく安全に、思い出に残る山行にしたいです😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら