15kg担いで朝活!筑波山 男体山(薬王院コース)


- GPS
- 02:17
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 674m
- 下り
- 673m
コースタイム
天候 | 朝は曇り。山の麓は真っ白。 筑波山の姿すら見えず。 出発前、気温25℃。 湿度が高く、じめじめ。 これは汗だく確定💦 途中、青空が見えたり、木漏れ日が差したりすることもあり。 下山の時間帯には、下界も青空が広がっていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
薬王院に向かうぐねぐねの山道は、苔が生えていて滑りそうな感じ。 ところどころ、木の枝が道路のほうまでしなっており、アイサイトが反応しそうな感じでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
しっとり。ぬかるみ。ぬるぬる。 場所によってはねちょねちょ。 木や岩の上は、つるつる。 滑るのがイヤなので、いつも以上に慎重に歩きました。 |
その他周辺情報 | 薬王院登山口駐車場は、6時前の時点で6台の駐車あり。下山時も変わらないくらいの台数でした。 お盆期間のこの時間帯は、比較的空いている模様です。 |
写真
感想
今週末は、念願の北アルプス5日間の縦走!
山の日を含む三連休は、あいにくの荒天で、北アルプス方面を訪れていた方、また訪れる予定だった方、予定変更を余儀なくされるなど、残念な思いをされた方も少なくなかったのではないでしょうか...。
山は逃げないとはいえ、休みを取れる日は限られているので、次は一年後とかになってしまうのですよね。
北アルプス方面の山小屋のInstagramや、ヤマレコの撤退記を拝読していて、無理をしない安全登山の重要性をひしひしと感じています。
というわけで、安全登山の一環として、テント泊装備での筑波山登山トレーニングに行ってきました。
比較的人が少なく、気温が低い朝を狙って、いざ出陣。
縦走登山中、ザックを降ろしたり背負ったりする手間をなるべく省きたいので、背負ったままでも不便のないギアの場所チェック。
今回の発見は、新しくゲットした、パーゴワークスのカメラバッグ、フォーカスLが優秀であったこと。
左右のバランスよく取り付けができることと、カメラの出し入れがしやすい。何より防水であるので、突然の雨にも動じない。
胸元にあるため、下山時の足元の視認性が心配されましたが、それも問題なし。
まったくストレスがありませんでしたので、安心しました。
肝心の体はというと、テント泊装備だと、やはり身体がきつい。
調子に乗ってペースアップしたり、段差を一気に登ったり、そういったひとつひとつが、後々に大きく響きそうな感じです。
丁寧に、ゆっくりを、心がけたいと思います。
今週末からの5日間の縦走登山、全員ケガなく安全に、思い出に残る山行にしたいです😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人