記録ID: 854894
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
【初養老山脈】 最高峰笙ヶ岳〜養老山 周回
2016年04月29日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 13:16
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,618m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:04
距離 19.1km
登り 1,619m
下り 1,600m
8:11
15分
養老公園駐車場
8:26
8:28
11分
養老の滝
8:54
9:05
57分
滝の上駐車場
14:15
養老公園駐車場
天候 | 晴れ時々曇り 強風注意報発令 前日までと比べ気温低めで肌寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・養老公園駐車場を利用 1日300円 ※8時前に到着時は無人、帰りに支払い ・公衆トイレあり ・登山口まで1.5kmくらいか(登り坂) |
コース状況/ 危険箇所等 |
●全般的に ・明瞭でよく整備された遊歩道的登山道、林道がメイン ●笙ヶ岳へのルート ・踏跡がやや薄くなるが、道筋は概ね明瞭 ・片斜面気味の細いトラバースは滑落注意 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉など ・立ち寄っていませんが、養老温泉ゆせんの里が最寄りかと思います http://natural-co.com/ |
写真
感想
養老山脈は、鈴鹿山脈を始めとするこの辺の山々や濃尾平野から、
いつでも身近に眺められますが、これまで特に印象はなく、
ただただ、”いつも眺める山”で、未踏のまま残っていました。
最近、鈴鹿北部を2度に渡って訪れた際に、
上石津から眺めた最高峰笙ヶ岳の整った姿に改めて惹かれ、
諸先輩方のレコなども拝見するに及び、
今回ようやく、養老山とのセットの周回コースを歩いてみました。
今週は前半に夜のジョギングと筋トレを張り切りすぎてしまい、
股関節や太腿に筋肉痛が残る中スタート。
ポカミスで、出だしから登山口が見つからずに右往左往しタイムロス。
スタート時には既に疲労困憊でした(笑)。
タイムロスを取り返そうと出だしから力んでしまい、
早くから、疲労感が始まる悪循環でした。
養老というと観光地のイメージが強く、
今年に入って、遭難事故のニュースがあった笙ヶ岳以外、
せいぜいハイキングコースに毛の生えた程度かと侮っていたら、
それはとんでもない思い込みだった訳で・・・
丸太階段混じりのアップダウン(苦手なタイプの道)にやられ、
養老山到着時にはもうヘトヘト・・・という体たらく。
無事、駐車場に戻ってきたときは心底ホッとしました。
今日のルートでは、上石津からの大洞谷ルートも見かけましたし、
多度町に向かう養老山脈縦走ルートというのもあるようで、
こういった未知のルートに興味津々ではあるものの・・・
今日の周回コース程度で、こんなに疲労困憊になっていては・・・
なんだかなあと思いながら養老公園を後にしたのでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1020人
3120mさんこんばんは。
わたしも登山口が分からずにウロウロしましたよ
養老の滝・天命反転地は観光地ですが、少し外れるとガッツリ山になりますからね。
いよいよ養老ですか!!わたしはいつも養老主稜線を眺めながら通勤してるので、いつか養老〜多度山まで縦走したいと狙ってました。ちょいと明日探検に出かけてきます
karuさん、こんばんは
ありがとうございます。
こちらの初養老山系は、なかなかしんどくホロ苦旅になりました。
まさか、最初に登山口にたどり着けないなんて、
私くらいのものだと思いながら、焦って登り返してました(笑)。
養老山分岐の先、道が続いていて、津屋避難小屋とか書いてありました。
縦走には惹かれますが、karuさんが今回探検されたあたりは、
道が入り組み、ややこしそうですねえ。
養老、けっこーおもしろいですよね。
私あまり興味がなかったけど、岐阜100山なので雪のある時にシブシブ登ったら
予想以上におもしろかったです。で、
「養老山系、全山縦走しよう」と言ってみたけど、
賛同者が誰もいませんでした…
ヒルがめちゃくちゃ多いそうです…これからの季節は要注意ですね。
akakiriusagiさん、こんばんは
そうですか、養老もヒルですか・・・
そりゃいますよね。
笙ヶ岳は鈴鹿の奥地と似た雰囲気で、なかなか良かったですね。
養老山方面は、途中の眺めが素晴らしくて、
冬の空気が澄んだ時など、良さそうだと思います。
多度まで行ってみたいですけど、
色々調べてると、林道が入り組んだりして、ややこしそうですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する