御殿場口から小富士山


- GPS
- 04:47
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 758m
- 下り
- 664m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御殿場口も須走口も入山受付が物々しい。マッチョな本職警備員まで居る。 御殿場口から須走口は森林限界上のザレ場歩き。ピンクテープはあるので、コースははっきりしている。須走口へはブル道を歩いて横断する箇所があるため、不整地運搬車接近時には予め退避してやり過ごす事。車輛に手を振って退避をアピール。 須走口の入山受付で「小富士に行く」と言えば入山料は不要。分岐点の係まで連絡が行く。 須走口から小富士は樹林帯。 |
その他周辺情報 | ぶしうどん しょうた 富士店 |
写真
装備
個人装備 |
ウィックロンZEO_Tシャツ
シャーミース_フリース
ODパンツ_ベルトループ
靴下
グローブ
キャップ
靴
ザック
VBPバックパネル
行動食
非常食
水800ml_x3
笛
ヘッドランプ
予備電池
スマホ
腕時計
タオル
珈琲
シェラカップ
バーナー
CBガスジュニア缶
ツェルト
エマージェンシーシート
ホッカイロx2
ウインドブレーカー
|
---|
感想
車中泊用自作デッキが完成したので、今回は前乗りで御殿場口駐車場へ。途中、道路を渡りそうにこっちを見ている鹿にビクビクしながらゆっくり運転。夜間の運転は野生動物の飛び出しが怖い。
オフシーズンは第一駐車場にも停められるが、シーズン中はバス専用で、一般は第二、第三。
23時時点で第二は8割埋まってました。朝には満車。
ちなみに富士5合目より上に立ち入る場合、14時〜翌3時の入山は山小屋宿泊予約者のみに限定されます。御殿場口では二子山(二ツ塚)は規制除外ですが、宝永山は規制対象になります。
日ノ出と同時に行動開始。御殿場口→須走口はヤマレコに登録されていないコースですが、電力ケーブル埋設線上なので、ピンクテープや杭標識があり、ルートは問題ありません。
樹林帯を抜けると荒涼としたザレ場。
途中でブラタモリで紹介されていた旧富士山地層も見られます。
須走口付近では再び樹林帯。鹿と荷揚げの不整地運搬車をやり過ごし、須走口受付で小富士へ行くことを告げ、誰一人居ない小富士ルートへ。
小富士は展望が開けており、眺めが良い。
帰路で小富士に来た人とバトンタッチ。
幻の滝経由でワゴニアへ。残念ながら滝は幻。
滝から先は踏み跡だけが頼りのルート。
思いのほかはっきりしているので、迷わずワゴニアまで。
Jeep Wagoneer
いつからここに打ち捨てられたものかはわからないけど、製造年式は丸目ライトの枠形状とコンソールパネルのシーソースイッチからして1963-1982までの初期モデル。SUVというジャンルが確立されたジープチェロキーの先輩四輪駆動車。
外装はボロボロだが、頑丈なラダーフレームと、ヒンジで接続されたバックゲートは人が座れるだけの耐久性を維持している。
ここへ来た多くの人がそうしたように、ゲートに座って休憩。
ワゴニアから須走登山道まで先ほどと同様に踏み跡頼り。雲に包まれるも無事合流。
下りは富士登山駅伝よろしく、両腕を大きく振って駆け下りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する