ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8556536
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

お盆晴れの高尾山・片倉城跡公園・絹の道歩き八王子到達

2025年08月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
11.2km
登り
534m
下り
248m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:22
合計
6:23
距離 11.2km 登り 555m 下り 267m
6:22
6
6:28
10
6:38
6:39
27
7:06
20
7:26
5
7:51
39
8:30
6
8:36
12
9:10
9:40
16
9:56
10:29
7
10:36
6
10:42
4
10:46
11:01
33
11:34
71
12:45
ゴール地点
天候 快晴。蒸し暑い。PM2.5やや多め。風が吹くと日陰は若干涼しい。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
第一部 (絹の道・八王子街道と片倉城跡)JR横浜線片倉駅から京王片倉駅まで。
第二部 (高尾山) 京王高尾山口駅から6号路経由で山頂。1号路経由でケーブルカー高尾山駅まで。
第三部 (絹の道・八王子街道ゴール) 京王片倉駅からJR八王子駅まで。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。
高尾山の6号路は、琵琶滝から先では登り一方通行です。
01. 早朝、片倉城跡公園の緑をバックにして到着する横浜線・八王子行きをド順光で激写!
ホームドアが間もなく設置されますので、その前にこのカットを撮れて良かったです☆
坐骨神経痛に由来する足の不調はまだ完璧な状態からほど遠いですが、天気がとてもよいお盆の一日ということもあり、「絹の道」八王子街道歩きの最終回と高尾山への再挑戦を同時に敢行します!
ちなみに、ホーム先端のすぐ下が、八王子街道・旧道の位置です。
2025年08月15日 06:19撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
16
8/15 6:19
01. 早朝、片倉城跡公園の緑をバックにして到着する横浜線・八王子行きをド順光で激写!
ホームドアが間もなく設置されますので、その前にこのカットを撮れて良かったです☆
坐骨神経痛に由来する足の不調はまだ完璧な状態からほど遠いですが、天気がとてもよいお盆の一日ということもあり、「絹の道」八王子街道歩きの最終回と高尾山への再挑戦を同時に敢行します!
ちなみに、ホーム先端のすぐ下が、八王子街道・旧道の位置です。
02. 八王子街道の片倉駅と京王片倉駅の間は、実はたまに高尾山に登る際に徒歩連絡で利用するルート(※)ですので、全く目新しさはないのですが w、ここが旧街道と分かれば一歩一歩にも気合が入ります (笑)。
とはいえ、早足なら10分少々で着いてしまう住宅街の道ですので、レコにするにしても面白みは全くありません (汗)。
そこで、いつか訪れてみようと思いつつ、いつでも寄れる場所につき先送りになっていた片倉城跡公園をついでに訪れてみます。
湯殿川の橋まで来たところで一旦街道から離脱します。

※京王片倉駅の下りホームから富嶽を遠望することが出来、真冬の早朝にはモルゲンロートが見事ですので、冬場はJR片倉→京王片倉の徒歩連絡をチョイスすることが多いです。
2025年08月15日 06:27撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
13
8/15 6:27
02. 八王子街道の片倉駅と京王片倉駅の間は、実はたまに高尾山に登る際に徒歩連絡で利用するルート(※)ですので、全く目新しさはないのですが w、ここが旧街道と分かれば一歩一歩にも気合が入ります (笑)。
とはいえ、早足なら10分少々で着いてしまう住宅街の道ですので、レコにするにしても面白みは全くありません (汗)。
そこで、いつか訪れてみようと思いつつ、いつでも寄れる場所につき先送りになっていた片倉城跡公園をついでに訪れてみます。
湯殿川の橋まで来たところで一旦街道から離脱します。

※京王片倉駅の下りホームから富嶽を遠望することが出来、真冬の早朝にはモルゲンロートが見事ですので、冬場はJR片倉→京王片倉の徒歩連絡をチョイスすることが多いです。
03. 片倉城跡公園の遊歩道を登って行くと、山頂近くに住吉神社が鎮座しています。
脚の調子がイマイチな中でも、本日の予定を無事こなせるよう祈願しました。
2025年08月15日 06:34撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
13
8/15 6:34
03. 片倉城跡公園の遊歩道を登って行くと、山頂近くに住吉神社が鎮座しています。
脚の調子がイマイチな中でも、本日の予定を無事こなせるよう祈願しました。
04. というわけで、片倉城跡公園の山頂部にある芝生の広場に到着〜!
朝っぱらからメッチャ暑く、他に誰もいませんが、この芝生の広がりは、春や秋にのんびりするのに良いな〜と。
2025年08月15日 06:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
15
8/15 6:37
04. というわけで、片倉城跡公園の山頂部にある芝生の広場に到着〜!
朝っぱらからメッチャ暑く、他に誰もいませんが、この芝生の広がりは、春や秋にのんびりするのに良いな〜と。
05. 「奥の沢」一帯ではキツネノカミソリが見頃だということですので行ってみますと、をを!確かに群生地があり、オレンジ色の可憐な花が咲き乱れています♪
2025年08月15日 06:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
34
8/15 6:51
05. 「奥の沢」一帯ではキツネノカミソリが見頃だということですので行ってみますと、をを!確かに群生地があり、オレンジ色の可憐な花が咲き乱れています♪
06. しかしキツネノカミソリという花、湿気た暗い森を好み真夏に咲く花だけに……マクロレンズで撮っているあいだヤブ蚊の猛攻が凄まじすぎ! orz
2025年08月15日 06:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
22
8/15 6:52
06. しかしキツネノカミソリという花、湿気た暗い森を好み真夏に咲く花だけに……マクロレンズで撮っているあいだヤブ蚊の猛攻が凄まじすぎ! orz
07. 這々の体で森から脱出し、日射しを再び浴びてホッ♡
ノーサンキューな猛暑の日射しも、ヤブ蚊まみれの後はこれほど有り難いものはないです www
2025年08月15日 06:56撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
8/15 6:56
07. 這々の体で森から脱出し、日射しを再び浴びてホッ♡
ノーサンキューな猛暑の日射しも、ヤブ蚊まみれの後はこれほど有り難いものはないです www
08. 画像02の湯殿川の橋に戻り、ちょこっと北上すると、すぐに京王片倉駅に到着〜。いったん街道から離脱します。
2025年08月15日 22:27撮影
11
8/15 22:27
08. 画像02の湯殿川の橋に戻り、ちょこっと北上すると、すぐに京王片倉駅に到着〜。いったん街道から離脱します。
09. というわけで、やって来ました高尾山口駅!
平日ですがお盆休み中ですので、遠出の大混雑を避けて近場で楽しみ体力アップを図ろうとするハイカーで朝から大盛況 w
(他の客が階段の奥に消えた後で、特急新宿行きが発車して行くところをパチリ)

稲荷山コースが依然として通行止めで、早々に尾根に上がってしまう1号路も暑い中、考えることは誰でも同じということで……6号路はしばしば渋滞気味な大賑わいでした (^^;
2025年08月15日 07:21撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
17
8/15 7:21
09. というわけで、やって来ました高尾山口駅!
平日ですがお盆休み中ですので、遠出の大混雑を避けて近場で楽しみ体力アップを図ろうとするハイカーで朝から大盛況 w
(他の客が階段の奥に消えた後で、特急新宿行きが発車して行くところをパチリ)

稲荷山コースが依然として通行止めで、早々に尾根に上がってしまう1号路も暑い中、考えることは誰でも同じということで……6号路はしばしば渋滞気味な大賑わいでした (^^;
10. 秋海棠は咲き始め。
2025年08月15日 07:36撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
21
8/15 7:36
10. 秋海棠は咲き始め。
11. タマちゃんわらわら!
2025年08月15日 07:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
16
8/15 7:37
11. タマちゃんわらわら!
12. ツルボ?の咲き始め。
2025年08月15日 07:49撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
15
8/15 7:49
12. ツルボ?の咲き始め。
13. 苔の岩峰?!
2025年08月15日 08:12撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
21
8/15 8:12
13. 苔の岩峰?!
14. 苔は眺めているだけでも涼☆
2025年08月15日 08:15撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
20
8/15 8:15
14. 苔は眺めているだけでも涼☆
15. 森の緑を映して☆
2025年08月15日 08:17撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
21
8/15 8:17
15. 森の緑を映して☆
16. 撮りながらすっかり涼み、去りがたし!
2025年08月15日 08:23撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
17
8/15 8:23
16. 撮りながらすっかり涼み、去りがたし!
17. 陽が差し込みシダも水面もキラリ☆
2025年08月15日 08:41撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
17
8/15 8:41
17. 陽が差し込みシダも水面もキラリ☆
18. 先日の雨で生気を取り戻した森♪
2025年08月15日 08:45撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
19
8/15 8:45
18. 先日の雨で生気を取り戻した森♪
19. この秋はどう染まるでしょうか?
2025年08月15日 08:47撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
19
8/15 8:47
19. この秋はどう染まるでしょうか?
20. 大人にとっては次から次へと変化があり本格プチハイクの感がある6号路ですが、本当に小さなガキ、もといお子様には酷なようで、「もうイヤだ〜帰りたい〜パパ嫌い!!」という絶叫が……w
子供を山好きにするには、4〜5歳でイキナリ6号路に連れてくるのは逆効果のリスク大ではないかと……(まぁワイは非モテ子なしですので知らんけど www)。
2025年08月15日 08:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
15
8/15 8:51
20. 大人にとっては次から次へと変化があり本格プチハイクの感がある6号路ですが、本当に小さなガキ、もといお子様には酷なようで、「もうイヤだ〜帰りたい〜パパ嫌い!!」という絶叫が……w
子供を山好きにするには、4〜5歳でイキナリ6号路に連れてくるのは逆効果のリスク大ではないかと……(まぁワイは非モテ子なしですので知らんけど www)。
21. 激階段の連続を無事こなして高尾山頂に到着!
坐骨神経痛が一番ヤバかった頃は、階段をちょっと登るだけでも激痛でしたので、再び登頂できた俺エラい!!(←安上がりな自尊心 w) 
とはいえ完璧にはほど遠く、後から来た人に散々道を譲りまくりながらの亀登りでしたので、まだまだリハビリ頑張ろう!!

いつも高尾山に来るときには朝8時前後のことが多く、全然人を入れないカットも撮れますが、さすがに9時過ぎると結構賑わってますね……。
2025年08月15日 09:14撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
19
8/15 9:14
21. 激階段の連続を無事こなして高尾山頂に到着!
坐骨神経痛が一番ヤバかった頃は、階段をちょっと登るだけでも激痛でしたので、再び登頂できた俺エラい!!(←安上がりな自尊心 w) 
とはいえ完璧にはほど遠く、後から来た人に散々道を譲りまくりながらの亀登りでしたので、まだまだリハビリ頑張ろう!!

いつも高尾山に来るときには朝8時前後のことが多く、全然人を入れないカットも撮れますが、さすがに9時過ぎると結構賑わってますね……。
22. 何と!富嶽がお隠れ寸前でしたので、速攻で望遠ズームレンズに付け替えて激写!
このカットを撮った数分後にはもう完全お隠れでしたので、富嶽も待っていてくれたのであろう……と (希望的観測 w)。
2025年08月15日 09:16撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
22
8/15 9:16
22. 何と!富嶽がお隠れ寸前でしたので、速攻で望遠ズームレンズに付け替えて激写!
このカットを撮った数分後にはもう完全お隠れでしたので、富嶽も待っていてくれたのであろう……と (希望的観測 w)。
23. というわけで、手前の巨大ピラミッド・大室山を激写☆
2025年08月15日 09:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
20
8/15 9:29
23. というわけで、手前の巨大ピラミッド・大室山を激写☆
24. 御正体山と道志の山々も、湧く白雲の下「夏」してました。
2025年08月15日 09:31撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
15
8/15 9:31
24. 御正体山と道志の山々も、湧く白雲の下「夏」してました。
25. 朝9時台でも暑いので、自販機でコカコーラを購入しグイッと!
2025年08月16日 00:47撮影 by  iPhone 15, Apple
20
8/16 0:47
25. 朝9時台でも暑いので、自販機でコカコーラを購入しグイッと!
26. 丹沢方面……霞んで来ましたが、全部見えるだけでも感謝!
2025年08月15日 09:33撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
14
8/15 9:33
26. 丹沢方面……霞んで来ましたが、全部見えるだけでも感謝!
27. 頭上には何となく秋っぽい雲……。
それにしてもこの青空、終戦80周年の節目にふさわしいものでした……。
2025年08月15日 09:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
19
8/15 9:37
27. 頭上には何となく秋っぽい雲……。
それにしてもこの青空、終戦80周年の節目にふさわしいものでした……。
28. 薬王院にて世界平和を祈りました。
2025年08月15日 10:26撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
13
8/15 10:26
28. 薬王院にて世界平和を祈りました。
29. 立秋すぎの薬王院といえばレンゲショウマ!
2025年08月15日 10:12撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
36
8/15 10:12
29. 立秋すぎの薬王院といえばレンゲショウマ!
30. 大師堂工事中のため撮影環境はトホホでしたが、何とか撮れました……。
2025年08月15日 10:20撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
23
8/15 10:20
30. 大師堂工事中のため撮影環境はトホホでしたが、何とか撮れました……。
31. 薬王院の石段の下には、今年最後と思われる紫陽花が。
2025年08月15日 10:27撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
15
8/15 10:27
31. 薬王院の石段の下には、今年最後と思われる紫陽花が。
32. 1号路の緑を愛でながらゆるゆると進みます。
2025年08月15日 10:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
12
8/15 10:39
32. 1号路の緑を愛でながらゆるゆると進みます。
33. ケーブルカー高尾山駅すぐ脇の展望台から北高尾・奥多摩方面を望んでシメ!
2025年08月15日 10:52撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
16
8/15 10:52
33. ケーブルカー高尾山駅すぐ脇の展望台から北高尾・奥多摩方面を望んでシメ!
34. そして天狗焼ウマ〜!
猛暑+アツアツの天狗焼で、何が何だかでしたが w
2025年08月16日 00:50撮影 by  iPhone 15, Apple
29
8/16 0:50
34. そして天狗焼ウマ〜!
猛暑+アツアツの天狗焼で、何が何だかでしたが w
35. 下りは酷暑のなか面倒臭いので (脚の調子イマイチでもあり)、久しぶりにケーブルカーに乗りました。
半分から上の傾斜のきつさ(日本最急) は、いつ見てもスゴい ww
2025年08月15日 11:04撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
16
8/15 11:04
35. 下りは酷暑のなか面倒臭いので (脚の調子イマイチでもあり)、久しぶりにケーブルカーに乗りました。
半分から上の傾斜のきつさ(日本最急) は、いつ見てもスゴい ww
36. 清滝駅に到着し、古き良きホーム上屋との組み合わせをパチリ☆
2025年08月16日 01:05撮影 by  iPhone 15, Apple
14
8/16 1:05
36. 清滝駅に到着し、古き良きホーム上屋との組み合わせをパチリ☆
37. 京王線に乗って片倉に舞い戻って来ました。
ホーム先端のすぐ先に八王子街道=国道16号のガードがあります。
2025年08月15日 11:29撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
8/15 11:29
37. 京王線に乗って片倉に舞い戻って来ました。
ホーム先端のすぐ先に八王子街道=国道16号のガードがあります。
38. というわけで、八王子街道の旅・最後のひと登り!
たまたま車が途切れました♪
2025年08月15日 11:34撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
11
8/15 11:34
38. というわけで、八王子街道の旅・最後のひと登り!
たまたま車が途切れました♪
39. 最後の下り坂・子安坂を登ってきた神奈中バスの橋本行き。
八王子の中心部がいよいよ目と花の先です!
2025年08月15日 11:39撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
13
8/15 11:39
39. 最後の下り坂・子安坂を登ってきた神奈中バスの橋本行き。
八王子の中心部がいよいよ目と花の先です!
40. 国道16号の距離案内表示が「川越」「拝島」に変わり、間もなく横浜からの徒歩旅は終わるな……としみじみ。

次なる問題は、八王子から佐野、そして日光に至る「千人同心街道」を歩くのかどうか?ということ w
2025年08月15日 11:51撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
9
8/15 11:51
40. 国道16号の距離案内表示が「川越」「拝島」に変わり、間もなく横浜からの徒歩旅は終わるな……としみじみ。

次なる問題は、八王子から佐野、そして日光に至る「千人同心街道」を歩くのかどうか?ということ w
41. 中央線の踏切に到達!!
ここでちょこっと撮り鉄している間に、戦後80年の8月15日正午を迎えました……。
2025年08月15日 12:00撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
18
8/15 12:00
41. 中央線の踏切に到達!!
ここでちょこっと撮り鉄している間に、戦後80年の8月15日正午を迎えました……。
42. 臨時の特急「富士回遊」河口湖行きキターッ!
2025年08月15日 12:13撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
20
8/15 12:13
42. 臨時の特急「富士回遊」河口湖行きキターッ!
43. グリーン車を組み込んで12両となった中央線快速……長い w
2025年08月15日 12:16撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
19
8/15 12:16
43. グリーン車を組み込んで12両となった中央線快速……長い w
44. 甲州街道との交差点に到着し、「絹の道」八王子街道の道中はこれにて終了!!
今や都市化された中を行く短い旧街道ですが、今まで見逃していた様々な景色が意外と面白く、歩いて良かったです☆
2025年08月15日 12:22撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
10
8/15 12:22
44. 甲州街道との交差点に到着し、「絹の道」八王子街道の道中はこれにて終了!!
今や都市化された中を行く短い旧街道ですが、今まで見逃していた様々な景色が意外と面白く、歩いて良かったです☆
45. 八王子駅北口から北西方向に延びる斜め繁華街を行く。

画面中央の「都まんじゅう」、帰宅後に検索したところ、美味いらしい……。
今回は天狗焼がまだ腹の中に残っており、このあと町田で遅めの昼飯にするつもりでしたのでそのまま通過でしたが、いずれまた八王子駅の外に出る機会のついでに買ってみようっと。
2025年08月15日 12:37撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
12
8/15 12:37
45. 八王子駅北口から北西方向に延びる斜め繁華街を行く。

画面中央の「都まんじゅう」、帰宅後に検索したところ、美味いらしい……。
今回は天狗焼がまだ腹の中に残っており、このあと町田で遅めの昼飯にするつもりでしたのでそのまま通過でしたが、いずれまた八王子駅の外に出る機会のついでに買ってみようっと。
46. 首都圏で大雪予報が出ると必ずメディアが殺到する w 八王子駅前に到着!
ちょうど、ほぼ待ち時間ゼロで京王バス100周年記念塗装車が現れ、超〜ラッキー!! 終わり良ければ全て良し!!
2025年08月15日 12:45撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
11
8/15 12:45
46. 首都圏で大雪予報が出ると必ずメディアが殺到する w 八王子駅前に到着!
ちょうど、ほぼ待ち時間ゼロで京王バス100周年記念塗装車が現れ、超〜ラッキー!! 終わり良ければ全て良し!!
47. 横浜線のホームに向かうとちょうど、八王子街道の振り出し・横浜の関内界隈を経て根岸に向かう石油(返空)列車が発車待ちでした♪
2025年08月15日 13:06撮影 by  Canon EOS R6m2, Canon
15
8/15 13:06
47. 横浜線のホームに向かうとちょうど、八王子街道の振り出し・横浜の関内界隈を経て根岸に向かう石油(返空)列車が発車待ちでした♪
48. うちのにゃんこ雪丸殿。
ちゅ〜るとご飯の直前の表情が健気でカワイイです w
29
48. うちのにゃんこ雪丸殿。
ちゅ〜るとご飯の直前の表情が健気でカワイイです w

感想

去る6月21日、多忙続きで下がった脚力を回復するぞ!という思いで高尾山に登り、スタコラ歩いて充実感を覚えつつ帰宅しようとしたところ……自宅最寄り駅に着いたところで左脚の付け根がピシッ!ときて、次第に歩き心地が悪くなり……。数日経ってもラチが明かないため整形外科に行ったところ、坐骨神経痛と告げられ……何ですかそれ??
ゆっくり歩くならまだしも、早足は厳しく、痛み止めを飲まないと階段や坂を登るのも辛い……。へたれハイクや旧街道歩きを愛好する者にとっては、これは突然降って湧いたいじめのようなものです。まずは6月末の西国街道歩き続編を急いでキャンセルし (号泣)、少しずつ通院リハビリしながら、痛くても歩くというフェーズに入りました。

そこで手がけたのが、横浜と八王子を結ぶ「絹の道」八王子街道歩きで、これまで3回に分けて横浜赤レンガ界隈から八王子の手前の片倉まで歩いて来ました。
そして最終回……片倉から八王子まではすぐ過ぎますので、高尾山にゆっくり登るというメニューも盛り込んで、ある程度は脚の調子がマシになったのかどうかを確認する機会を持つことにしました。
しかも8月15日・終戦の日に合わせて好天となるという予報でしたので、真夏の高尾山の雰囲気を楽しみつつ、薬王院で世界平和を祈ることにしました。

その一部始終は画像とテキストの通りです。脚の調子そのものはまだ到底完璧ではなく、山頂から1号路を下る際には「あ……やっぱまだ少しヤバいはこれ……」というわけで、下山はケーブルカーにしたのですが、何はともあれ鈍足ながら6号路を登りきったのは自信につながりました。
八王子街道も無事甲州街道合流点にゴールし、鉄道(横浜線)開通以前のいろいろな様子を理解することが出来ましたので、思い出深いリハビリ道中となりました。

以上、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

ゆきまる殿ー👋

昨日は暑い中、「絹の道」最終回あんど高尾山の旅...お疲れ様でした!
まだ坐骨神経痛が痛い中、6号路を歩き通せたのは良かったですねε-(´∀`;)ホッ
そして八王子街道も最終回❗️
何だか寂しいけど、今年の夏の思い出リハビリ道中は忘れられない旅ですね(笑)
私は今朝、レンゲショウマさんに会いに行きましたよ!



2025/8/16 15:16
いいねいいね
2
>しろくまんさま
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
坐骨神経痛なんぞになってしまったために、遠出してガンガン登り山岳パノラマを……なんてのは全くかなわない夏となり、ヤマレコを賑わせる絶景レコを指でくわえて見るしかない夏となりましたが、その代わりに歩いた「絹の道」八王子街道は、好天に恵まれた(暑かったですけど!w)こともあって、近場の風景が何故かしみじみと感じられました。そう……忘れられないリハビリの旅です w
むかし膝を骨折したあと、リハビリ地獄の末に300〜400mくらい登れるようになっただけでも大喜びでしたので、今回の6号路もそんな気分で登ってました。最後の激階段をノンストップで登れたときは内心ガッツポーズでした ww
ponnosuko様のレコでのしろくまん様コメントで拝見しましたが、膝故障からの復帰はホント地獄ですよね!typhoon でも頑張れば何とかなるということで・・・

薬王院のレンゲショウマ、今朝ご覧になりましたか!
まあ例年通りキレイでカワイイのですが、今年は座って激写できる場所が限られ、薬王院のレンゲショウマの存在を知っている人が複数鉢合わせると場所取りバトルになりかねませんのでcoldsweats01 朝早くに会いに行くのが正解ですね!
2025/8/16 15:48
いいねいいね
2
bobandouさん、こんにちは!
高尾山の6号路を登れるくらい良くなったのですね!
良かったです!
暑くて出掛けることがいやんなっちゃうのにbobandouさん、素晴らしい!
それに、わたしも6号路、よく歩いて撮りますが写真がぜんぜん違うんですけれど!
bobandouさんの写真をぱっと見せて
奥入瀬でーす、
と言っても信じられそうです!
ふだん、こんな素敵なところを普通に歩いているのだなぁ…、と感動しましたよ。
わたしも連休ちゅうは用事と仕事が飛び飛びに入り、遠くまで行けませんでしたが近場でも楽しめるところは幾らでもありますよね!
『絹の道』完結なさったとのこと。
おめでとうございます(^o^)
絹の道
美しい名前ですね、
絹を八王子から港ヨコハマまで運んでいたのですね。

旅の終わりは旅のはじまり。
リハビリ、頑張ってくださいね!
おつかれさまでした(^○^)
2025/8/16 17:20
いいねいいね
1
>miketamaさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
高尾山の6号路はチンタラ歩きでようやく登れるようになりましたが、薬王院とケーブルカーへの下りではもうヘタレてピシッと痛みが出たりで、ヒヤヒヤしながらの歩きですので、まだまだリハビリは道半ばですね…… スタコラ歩ける・歩きたい、と思えるようでないと、到底完治とは言えないですので・・・coldsweats01
それでも出かけるのは、体を動かさないと体調全体が悪くなるからでして、ホントこの暑さ、暑さで何をするのも億劫な人の健康をジワジワと損ねるのが一番良くないと思います

それはさておき、6号路ってゆっくりよそ見しながら歩くと本当に良いところですよ・・・
大山橋の手前では、水面に降りて行ける場所がちょこちょこありますが、そこでじっくり景色を見回して見ると、流れや苔がキレイだな・・・と思える点景があったりするものです 「奥入瀬でーす」は大袈裟だと思いますが w
そして森の緑ですが、大山橋を過ぎてから沢筋遡行の場所に着くまでの森の表情が好きでして、この区間ではだいたい上を向いてキョロキョロしています(足許がアブナイ w

近場も、例えば奥多摩や秋川界隈の渓谷沿いとか、ケーブルカーやバスでサクッと登れる高尾山・御岳山・三頭山とか、探せばいくらでも・・・ですので、しばらくはこんな涼めるところでリハビリに励みたいと思います。ヒマがあればですが・・・sweat01
「絹の道」は、実際に絹をジャンジャン運んでいた道にそう呼んでいたわけではなく、後の世の地域史研究者がそう呼び始めたのが由来だそうですが、都会や多摩丘陵の何てことない道が途端にロマンチックに思えて来る、うまいネーミングだと思います
2025/8/16 18:00
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら