記録ID: 8558453
全員に公開
ハイキング
近畿
二の谷山
2025年08月15日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:48
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 553m
- 下り
- 544m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:48
距離 9.6km
登り 553m
下り 544m
高島市環境センター北側(旧道分岐)7:40→桜峠7:41→標高点477m峰(P477)7:59→標高点545m峰(P545)8:13→二の谷山8:38(水分補給)→北西ピーク8:47→二の谷山8:56→標高点486m峰(P486)9:23→水坂峠9:39(水分補給)→保坂バス停(高島市営バス)9:54→高島市環境センター北側(旧道分岐)10:28着でした。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高島市環境センター北側(旧道分岐)〜桜峠〜P477、桜峠の登山口は草が生い茂り分り難い、急坂あり。 P477〜P545〜二の谷山、全般的には歩き易いがP545付近に倒木多く迂回ルートで支尾根への迷い込み注意、一部急坂有り。 二の谷山〜P611〜北西ピーク、倒木あり、踏み跡は薄め。 二の谷山〜P486、一部急坂有り、倒木あり。 P486〜水坂峠、急坂有り、やや滑り易く足元注意 水坂峠〜保坂バス停、舗装路、自動車注意。 保坂バス停〜高島市環境センター北側(旧道分岐)、舗装路、歩道は無く路肩が狭い場所も多く自動車注意。 |
その他周辺情報 | トイレはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
予備電池
ヘッドランプ
昭文社地図
コンパス
GPS
カメラ
雨具
飲料
ロールペーパー
タオル
携帯電話
サバイバルシート
飴
折り畳み傘
手袋
|
---|
感想
今年はお盆にも休みが少し貰え、夏の花を見に二の谷山へ行く事にします。
やや早め出発で高島市環境センター北側に7:30着、旧道分岐近くに車を停めます。
桜峠から山道へ入ると早速急坂で風も吹かず暑いです。
頑張って稜線まで出ると少し風が吹き勾配も緩くなり涼しく感じます。
P545を過ぎたら倒木多発箇所があり、元々の道を避けた迂回ルートとなります。
支尾根に入り込み易い場所には道標が設置された様ですが道迷い注意です。
途中少し下って登り返しがありますが久々ですが快調に歩け二の谷山に到着です。
道標があるのみな山頂ですが暑いので水分補給を入れ小休止です。
ここから北西ピークへ向かいますが途中に大きな倒木ありで要注意です。
北西ピークはブナが広がり心地好い場所で軽く周回します。
二の谷山まで戻り予定通り水坂峠方面に下る事にします。
2年前に歩いた事もあり粗方のルートは知っていますが急坂の下りは足元注意です。
下りきると鞍状な場所に出て少しの登りとアップダウンを経てP486に着きます。
ここからも急坂とザレ地で緊張感があり送電線鉄塔に出合い暫くで水坂峠に着き軽く水分補給です。
ここからは舗装路となり、保坂バス停からはR367となり交通量が多い上に歩道も無く自動車注意です。
道が少し広くなると日陰が無くなり暑さを堪えて高島市環境センター北側へと至りました。
花は期待していたナツエビネの他にダンドボロギク、ツユクサなどが見れました。
同じ日に登られていた方々の情報ではピヨピヨなお花も見れたそうですが全く分からずでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する