ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8561999
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

初めてのアルプス 唐松岳

2025年08月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
12.3km
登り
1,062m
下り
912m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
1:24
合計
6:58
距離 12.3km 登り 1,127m 下り 977m
4:36
29
スタート地点
5:05
5:08
27
5:35
5:36
8
5:44
8
5:52
6:01
7
6:09
6:10
4
6:14
6:17
16
6:33
6:35
28
7:03
7:18
14
7:32
7:34
52
8:27
8:31
19
8:50
9:19
20
10:09
10:12
9
10:21
10:30
19
10:49
12
11:01
6
11:07
11:09
4
11:13
22
11:35
0
11:35
ゴール地点
天候 晴天微風
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
滑落注意のザレ場が数カ所 細尾根は手すりと足場完備
その他周辺情報 みみずくの湯日帰り温泉を利用
4時にリフト券の販売が開始
2025年08月16日 04:03撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 4:03
4時にリフト券の販売が開始
リフトは4時20分に運行開始
2025年08月16日 04:24撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 4:24
リフトは4時20分に運行開始
リフトから振り返ると空が明るくなってきました
2025年08月16日 04:25撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 4:25
リフトから振り返ると空が明るくなってきました
白馬村の明かり
2025年08月16日 04:29撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 4:29
白馬村の明かり
グラードリフトは9時運行開始なので登山口から登り始めます
2025年08月16日 04:36撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 4:36
グラードリフトは9時運行開始なので登山口から登り始めます
振り返ると登山者のヘッドライトの列
2025年08月16日 04:44撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 4:44
振り返ると登山者のヘッドライトの列
石が敷き詰められており泥濘の心配がないのはありがたい
2025年08月16日 04:49撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 4:49
石が敷き詰められており泥濘の心配がないのはありがたい
まだ動かないグラードリフト
2025年08月16日 04:52撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 4:52
まだ動かないグラードリフト
五竜岳が見えました
2025年08月16日 05:03撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:03
五竜岳が見えました
隣の尾根のスキー場
2025年08月16日 05:03撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:03
隣の尾根のスキー場
30分ほどで八方池山荘に到着
2025年08月16日 05:04撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:04
30分ほどで八方池山荘に到着
白馬三山はガスの中
2025年08月16日 05:07撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:07
白馬三山はガスの中
ご来光も雲の中
2025年08月16日 05:08撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:08
ご来光も雲の中
ガスのかかる五竜岳を見あげながら進みます
2025年08月16日 05:09撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:09
ガスのかかる五竜岳を見あげながら進みます
ハクサンシャジンとアザミに似てるタムラソウ
2025年08月16日 05:15撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:15
ハクサンシャジンとアザミに似てるタムラソウ
ご来光は雲の中ですが照らされる空が美しい
2025年08月16日 05:17撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:17
ご来光は雲の中ですが照らされる空が美しい
五竜岳のモルゲンロート
2025年08月16日 05:18撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:18
五竜岳のモルゲンロート
ご来光が顔を出してくれました
2025年08月16日 05:20撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:20
ご来光が顔を出してくれました
白馬三山の山裾も見えてきました
2025年08月16日 05:25撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:25
白馬三山の山裾も見えてきました
山頂はガスの中
2025年08月16日 05:25撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:25
山頂はガスの中
階段も朝焼けに照らされてます
2025年08月16日 05:27撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:27
階段も朝焼けに照らされてます
尾根ルートへ
2025年08月16日 05:30撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:30
尾根ルートへ
朝焼けの雲海
2025年08月16日 05:32撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:32
朝焼けの雲海
尾根と沢のスケールの大きいことよ
2025年08月16日 05:33撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:33
尾根と沢のスケールの大きいことよ
第一ケルンと八方尾根
2025年08月16日 05:34撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:34
第一ケルンと八方尾根
憧れ続けたアルプスの稜線
2025年08月16日 05:37撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:37
憧れ続けたアルプスの稜線
不帰險
2025年08月16日 05:43撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:43
不帰險
チングルマ
2025年08月16日 05:43撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:43
チングルマ
植物案内板も行き届いています
2025年08月16日 05:43撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:43
植物案内板も行き届いています
第二ケルンはすぐに到着
2025年08月16日 05:44撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:44
第二ケルンはすぐに到着
ガスは晴れなそうかなぁ
2025年08月16日 05:46撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:46
ガスは晴れなそうかなぁ
シモツケソウ
2025年08月16日 05:48撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:48
シモツケソウ
顔ケルンに到着
2025年08月16日 05:51撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:51
顔ケルンに到着
五竜岳もなかなか山頂は顔を出してくれません
2025年08月16日 05:53撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 5:53
五竜岳もなかなか山頂は顔を出してくれません
タカネマツムシソウ
2025年08月16日 06:03撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:03
タカネマツムシソウ
八方池に到着
2025年08月16日 06:10撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:10
八方池に到着
水面の輝きよ
2025年08月16日 06:10撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:10
水面の輝きよ
大賑わいなのも宜なるかな
2025年08月16日 06:12撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:12
大賑わいなのも宜なるかな
ハクサンオミナエシ
2025年08月16日 06:12撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:12
ハクサンオミナエシ
池の南側の撮影スポットから
2025年08月16日 06:15撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:15
池の南側の撮影スポットから
反射するガスも幻想的
2025年08月16日 06:16撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:16
反射するガスも幻想的
名残惜しいですが山頂へ向かいます
2025年08月16日 06:22撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:22
名残惜しいですが山頂へ向かいます
雲海も初めて見るスケール感
2025年08月16日 06:22撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:22
雲海も初めて見るスケール感
登山道で唯一の林間コース
2025年08月16日 06:30撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:30
登山道で唯一の林間コース
下の樺のタゲカンバ
2025年08月16日 06:32撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:32
下の樺のタゲカンバ
積乱雲を見下ろす絶景
2025年08月16日 06:37撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:37
積乱雲を見下ろす絶景
数少ないけど滑落の危険箇所
2025年08月16日 06:43撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:43
数少ないけど滑落の危険箇所
下までは落ちないとは思いますが気をつけて渡ります
2025年08月16日 06:43撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:43
下までは落ちないとは思いますが気をつけて渡ります
ニッコウキスゲが残っていました
2025年08月16日 06:48撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:48
ニッコウキスゲが残っていました
散り際のニッコウキスゲ
2025年08月16日 06:48撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 6:48
散り際のニッコウキスゲ
扇雪渓で休憩
2025年08月16日 07:03撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 7:03
扇雪渓で休憩
初めての真夏の雪渓に感動
2025年08月16日 07:07撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 7:07
初めての真夏の雪渓に感動
さらに雪渓
2025年08月16日 07:27撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 7:27
さらに雪渓
山頂の方のガスは濃くなってきました
2025年08月16日 07:40撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 7:40
山頂の方のガスは濃くなってきました
巨大な雪渓にアルプスを実感します
2025年08月16日 08:14撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:14
巨大な雪渓にアルプスを実感します
ガスの中細尾根を慎重に進みます
2025年08月16日 08:18撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:18
ガスの中細尾根を慎重に進みます
最後まで行き届いた登山道はさすがアルプス
2025年08月16日 08:19撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:19
最後まで行き届いた登山道はさすがアルプス
山頂手前のピークに到達
2025年08月16日 08:23撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:23
山頂手前のピークに到達
山小屋に立ち寄り
2025年08月16日 08:28撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:28
山小屋に立ち寄り
ガスに煙る唐松岳山頂へ
2025年08月16日 08:34撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:34
ガスに煙る唐松岳山頂へ
ぼんやりですか山頂が見えてきました
2025年08月16日 08:41撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:41
ぼんやりですか山頂が見えてきました
これまで登った山々が思い出されます
2025年08月16日 08:47撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:47
これまで登った山々が思い出されます
山頂へのビクトリーロード
2025年08月16日 08:48撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:48
山頂へのビクトリーロード
山頂到着
2025年08月16日 08:50撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:50
山頂到着
当たり前ですがこれまでの最高峰です
2025年08月16日 08:50撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:50
当たり前ですがこれまでの最高峰です
それにしてもマッチロ
2025年08月16日 08:51撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:51
それにしてもマッチロ
でも感動は色褪せません
2025年08月16日 08:51撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 8:51
でも感動は色褪せません
不帰キレットもガスの中
2025年08月16日 09:19撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 9:19
不帰キレットもガスの中
ガスの晴れる気配もないので下りましょう
2025年08月16日 09:31撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 9:31
ガスの晴れる気配もないので下りましょう
雪渓と切り立った稜線の迫力
2025年08月16日 09:31撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 9:31
雪渓と切り立った稜線の迫力
あれ?
2025年08月16日 09:34撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 9:34
あれ?
もしかして
2025年08月16日 09:35撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 9:35
もしかして
雷鳥さんだ
2025年08月16日 09:35撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 9:35
雷鳥さんだ
ギリギリ残ってたコマクサも一緒に
2025年08月16日 09:35撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 9:35
ギリギリ残ってたコマクサも一緒に
おおー感動
2025年08月16日 09:35撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 9:35
おおー感動
全然人を怖がらないのにも感動
2025年08月16日 09:38撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 9:38
全然人を怖がらないのにも感動
今頃晴れてきた
2025年08月16日 10:05撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 10:05
今頃晴れてきた
扇雪渓の手前にも雷鳥さんが
2025年08月16日 10:14撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 10:14
扇雪渓の手前にも雷鳥さんが
家族かな
2025年08月16日 10:14撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 10:14
家族かな
帰りはグラードリフトで楽チン
2025年08月16日 11:39撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 11:39
帰りはグラードリフトで楽チン
無事に下山できました
2025年08月16日 11:49撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 11:49
無事に下山できました
お疲れ様でした
2025年08月16日 11:49撮影 by  Pixel 3a, Google
8/16 11:49
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

お盆休みを利用して憧れ続けたアルプスへ
木曜日の夜に福島を出発して磐越道と北陸道をひた走り朝に長野に到着
善光寺や戸隠神社を観光したあと夕方に黒菱駐車場へ
17時すぎで2割ほど埋まっています
空の星が近いことにアルプスに来たことを実感
翌日は4時半のリフトに乗るため早めに就寝
3時に起きて準備していると続々と車両が着き始めます
4時にリフト券販売開始のアナウンスがある頃には駐車場も八割方埋まっていました
並んで往復のリフト券を購入
直ぐにリフト乗車の待機列に並びます
少し早く4時20分にリフト稼働開始
10分かからずグラードリフトの乗車場へ到着
グラードリフトは9時にならないと動かないので登山道を登る他の登山者の列に続きます
じょじょに白み始める東の空
雲越しのご来光を背に30分歩いて八方池山荘へ
白馬三山の眺望スポットのはずですがガスで視界不良
そのうち晴れることを期待して八方池への木道を進みます
程なく現れるケルンを見あげながら休憩を取っていると続々とハイカーさんたちが登ってきます
さすがはアルプスの賑わい
福島のマイナーな山ばかり登ってきた私には見慣れない光景でアウェイ感がハンパありません
何より若者が多い
たまに磐梯山や会津駒ヶ岳など福島ではメジャーな方の山を登る時はまぁまぁ賑わっていても年配の方が多いのでアラフィフの私ですら若い方なのですがこの日は完全に私が平均年齢を引き上げる方です
さすがアルプス
振り向けば雲海も桁違い
空の彼方まで広がる雲海は初体験
眼下に積乱雲を見下ろすのも初めてです
サンダル履きの若者に追い抜かされてるうちに八方池へ到着
雲が多いとはいえ微風の水面は白馬三山を映して輝いています
池の周りどの角度から見ても美しい
名残惜しかったですが午後から曇り予報だったので山頂へと歩を進めます
ここからはグッとハイカーさんの数も減りますがそれでも前後に人の姿が絶えることはありません
お陰でクマの心配もしなくてすみました
先日の三岩岳なんて誰とも出会わず終始クマにビビってたもんなぁ
ロープのないザレ場の斜面が数カ所あり強いて言えばそこが危険箇所ですが
山頂直下の細尾根も手すりと足場完備でホスピタリティは万全
分岐もありますが全て合流するので道迷いの心配も殆ど無いでしょう
程なく標高は2500メートルを超え私史上最高到達点を更新しました
このあたりから今まで登ってきた山々が思い出され知らず知らず涙目に
憧れ続けた場所に来れた喜びをかみしめながら登ります
山小屋との分岐に到着
晴れていれば唐松岳のピラミダルな山頂部を望む絶景が目の前にあるはずでしたが生憎のガスで真っ白
山小屋を経由して山頂へ
ガスの中徐々に朧げな山頂の形が見えてくるのはこれはこれでドラマティック
そしてついに憧れ続けたアルプスの山の頂に
周りに人がいなければ号泣してたかもしれません私
視界はゼロでしたがその位に感無量でした
風も出できて寒いくらいでしたがその中で食べるカップ麺とコーヒーも最&高
結局ガスは晴れず不帰キレットや白馬連峰の絶景を観ることは叶いませんでしたが
それもまた次回のお楽しみができてよかったです
余韻に浸りながら下山すると雷鳥さんにも会えました
帰りはすれ違いの数も半端なかったですが知らず知らず挨拶の声も大きくなるくらい元気をもらえました

アルプスよ
真夏の雪に
涙ぐむ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら