記録ID: 8564381
全員に公開
ハイキング
奥秩父
小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平IN〜すずらん昆虫館OUT)
2025年08月16日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 566m
- 下り
- 770m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
かえり:すずらん昆虫館15:15発→(栄和交通バス)→やまと天目山温泉15:31着 |
その他周辺情報 | ・やまと天目山温泉 |
写真
すずらん昆虫館に下山
途中、登山道ではなく県道を行くルートで下山
この後、やまと天目山温泉へ。温泉利用者が多かったため、栄和交通さんが17:15発の臨時便を出していただいた。ありがたい。
途中、登山道ではなく県道を行くルートで下山
この後、やまと天目山温泉へ。温泉利用者が多かったため、栄和交通さんが17:15発の臨時便を出していただいた。ありがたい。
撮影機器:
装備
個人装備 |
2万5000分の1地形図
折り畳み傘
雨具
防寒具
着替え
ガス缶
コンロ
ツエルト
シュラフ
帽子
登山靴
携帯電話
薬
熊よけ鈴
充電器
財布
|
---|
感想
『山と溪谷 2025年2月号』(山と溪谷社)は、ご当地アルプス特集として国際山岳ガイド・天野和明氏が名付けた「甲州アルプス」を紹介している。
もともとこの地域の山々は、松井幹雄氏・木暮理太郎氏らによる「霧の旅会」によって「小金沢連嶺」と名付けられ、山岳愛好者の間で親しまれてきた名称であった。
それに対し、天野氏はより親しみやすい呼び名として「甲州アルプス」を提案したという。
甲州アルプスは、登山者に人気の大菩薩嶺を含み、黒川鶏冠山から滝子山まで約35kmに及ぶ長大な稜線で構成されている。ご当地アルプスの中でも、本格的な縦走路の一つに数えられるだろう。
今回は石丸峠から牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで歩いた。相変わらず夏の曇天ではあったが、涼しく快適な山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する