記録ID: 8566663
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
飛び立つ鷺草・・・ 太陽と緑の道
2025年08月16日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:51
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 360m
- 下り
- 370m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
各分岐に注意!! ゴロタ石にザレ場&茨に要注意!! 森林整備の為?広い砂利道が続いています。 日陰が少ないので日傘が役に立ちます。 |
その他周辺情報 | 登山口にコンビニやトイレは有りません。 山中に有るトイレは工事用です。 |
写真
作業林道が大きく広がった所に青い簡易トイレ。
確か?此処はキャンプ場だったはずだ?
帰宅してから調べると神戸ゴリラ公園(こちらのキャンプ場には水道や電源はありません。トイレは仮設となりますが清潔にされています!そして、ペットOKです!
兵庫県産の木材を使用した乾燥した薪も販売されています。)
確か?此処はキャンプ場だったはずだ?
帰宅してから調べると神戸ゴリラ公園(こちらのキャンプ場には水道や電源はありません。トイレは仮設となりますが清潔にされています!そして、ペットOKです!
兵庫県産の木材を使用した乾燥した薪も販売されています。)
U池のサギソウ(鷺草・ラン科サギソウ属)
花期は7-8月。花の径は3 cmほどで唇弁は大きく、深く3列し中裂片は披針形。両側の側裂片は斜扇形で側方に開出てその縁は細かく裂ける。この唇弁の開いた様子がシラサギが翼を広げた様に似ていることが和名の由来。
花期は7-8月。花の径は3 cmほどで唇弁は大きく、深く3列し中裂片は披針形。両側の側裂片は斜扇形で側方に開出てその縁は細かく裂ける。この唇弁の開いた様子がシラサギが翼を広げた様に似ていることが和名の由来。
スマホでは撮影するのが難しいホサキノミミカキグサ(穂先耳掻き草・タヌキモ科タヌキモ属)
此れでもミジンコ等のプランクトンを捕食する食虫植物。
残念だがミミカキグサ(耳掻き草・タヌキモ科タヌキモ属)は撮影失敗。
此れでもミジンコ等のプランクトンを捕食する食虫植物。
残念だがミミカキグサ(耳掻き草・タヌキモ科タヌキモ属)は撮影失敗。
久し振りに見付けたヒナノシャクジョウ(雛の錫杖・ヒナノシャクジョウ科ヒナノシャクジョウ属)
花は8-10月頃に咲く。茎の先端に2-10個がやや頭状に集まって咲く。花には柄がなく乳白色で長さ6-10mmととても小さい。
花は8-10月頃に咲く。茎の先端に2-10個がやや頭状に集まって咲く。花には柄がなく乳白色で長さ6-10mmととても小さい。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
何時もの相棒からサギソウが見たいとのリクエスト。
当初はあびき湿原に行こうかと計画も直近のレポではマダ殆ど咲いていないとの情報で急遽行先の変更でした。
お陰でU池のサギソウは丁度、見頃でしたがT池の鷺草の個体数が減っているのが気に掛かります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する